さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年02月28日

苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻

山岡荘八『徳川家康』第5巻
《令和6年2月13日更新》

皆さんこんばんは。
今回は山岡荘八氏の大作『徳川家康』(全26巻)の第5巻「うず潮の巻」のご紹介です。

個人的にはこの『徳川家康』は祖母が愛読していたということで、愛着のある作品です。

読み始めたのは去る平成24年。今から8年前です。

他の本に浮気しつつも全26巻を最初に読み終えたのが、2年後の平成26年ごろだったと思います。

直後に2回目を読み始め、それが終わったのがまた2年後の平成28年ごろ。
またすぐに3回目を読み始めて今は23巻を読み終わったところです。

徳川家康というと、「織田信長と豊臣秀吉が作り上げた天下統一の功績を、関ヶ原(せきがはら)の戦いと大坂(おおさか)の陣で豊臣(とよとみ)家を滅ぼしてかっさらった」みたいな言われ方をされていますが、僕はそれを払拭(ふっしょく)したい!

この小説は全26巻あるので非常にハードルが高いのですが、この小説さえ読んでいただければ、家康のそういった「古狸(ふるだぬき)」的なイメージは一新できると信じているのです。

【これまでのレビュー】
第1巻:
平和への願いとともに生まれた徳川家康(山岡荘八『徳川家康』第1巻)

第2巻:
これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!(山岡荘八『徳川家康』第2巻)

第3巻:
言葉と人間の本質を見極めた「人間学」―山岡荘八『徳川家康』第3巻

第4巻:
徳川家康の生涯を貫く思想―山岡荘八『徳川家康』第4巻

では、まずは第5巻のあらすじです。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

↓こちらの本について書いています。

徳川家康(5) うず潮の巻 (山岡荘八歴史文庫)
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)

2021年02月24日

『麒麟がくる』第39回―原田備中守について

大阪 四天王寺 庚申堂
《令和5年11月6日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第39回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。

【『麒麟がくる』の楽しみ方】
・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写 ・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
・第5~6回―当時の京都の情勢 ・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢
・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係 ・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽
・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い ・第15~16回―織田一族の関係性/新九郎高政の重臣たち
・第17~18回―斎藤家の血族関係/永禄元年までの織田家 ・第19~20回―足利将軍家の動き/桶狭間の戦い
・第21回―松平蔵人の親族
・『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回―斎藤道三二代説/前田利家の生涯
・『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称
・総集編第1回 ・第22回―三好氏の血縁関係
・第23回―三好氏の血縁関係(2) ・第24回―剣豪の系譜
・第25回―朝倉氏の系譜・第26回―摂関家の系譜
・第27回―会合衆とは何者か? ・第28回―摂津晴門とは何者?
・第29回―押領と何か・第30回―三淵氏の来歴
・第31回―浅井家の来歴 ・第32回―森可成とは?
・第33回―延暦寺の歴史 ・第34回―松永弾正の出自
・第35回―細川藤孝について ・第36回―足利家について(1)
・第37回―足利家について(2) ・第38回―斎藤内蔵助について


まずはあらすじ。



第39回のあらすじ


天正(てんしょう)3年(1575年)、織田参議信長(染谷将太)は権大納言兼右近衛大将に任命された。
内大臣三条西実澄(石橋蓮司)は岐阜(ぎふ)を訪れ、任官の挨拶をせずに岐阜に戻ってしまった信長に苦言を呈すが、帝(みかど)(坂東玉三郎)が信長から贈られた蘭奢待(らんじゃたい)を毛利(もうり)にあげてしまったことを指摘する。

明けて天正4年(1576年)、信長は原田備中守直政、佐久間右衛門尉信盛(金子ノブアキ)、明智十兵衛光秀(長谷川博己)、細川兵部大輔藤孝(眞島秀和)らを天王寺砦(てんのうじ・とりで)に入れ、信長に激しく抵抗する大坂本願寺(おおさか・ほんがんじ)の制圧を目指していた。

しかし織田(おだ)軍は苦戦し、原田直政が討死してしまう。
しびれを切らした信長は自ら天王寺砦に乗り込み前線に立つも、鉄砲による狙撃を受け脚を負傷してしまう。

この戦いで十兵衛は負傷し、京都(きょうと)の自邸に担ぎ込まれる。
妻の煕子(ひろこ)(木村文乃)は望月東庵(もちづき とうあん)(堺正章)らを呼び決死の看病をし、雨の日も神社に通い、十兵衛の回復を祈り続けた。

その甲斐あってか十兵衛は回復するも、今度は煕子が病に倒れてしまう。

ということで、


  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)テレビ

2021年02月20日

『麒麟がくる』第38回―斎藤内蔵助について

坂本城の石垣
《令和5年10月8日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第38回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『麒麟がくる』の楽しみ方】
・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写 ・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
・第5~6回―当時の京都の情勢 ・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢
・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係 ・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽
・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い ・第15~16回―織田一族の関係性/新九郎高政の重臣たち
・第17~18回―斎藤家の血族関係/永禄元年までの織田家 ・第19~20回―足利将軍家の動き/桶狭間の戦い
・第21回―松平蔵人の親族
・『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回―斎藤道三二代説/前田利家の生涯
・『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称
・総集編第1回 ・第22回―三好氏の血縁関係
・第23回―三好氏の血縁関係(2) ・第24回―剣豪の系譜
・第25回―朝倉氏の系譜・第26回―摂関家の系譜
・第27回―会合衆とは何者か? ・第28回―摂津晴門とは何者?
・第29回―押領と何か・第30回―三淵氏の来歴
・第31回―浅井家の来歴 ・第32回―森可成とは?
・第33回―延暦寺の歴史 ・第34回―松永弾正の出自
・第35回―細川藤孝について ・第36回―足利家について(1)
・第37回―足利家について(2)


まずはあらすじ。


第38回のあらすじ


天正(てんしょう)2(1574)年、三淵弾正左衛門尉藤英(谷原章介)は、明智十兵衛光秀の居城・坂本(さかもと)城にいた。

将軍家・足利権大納言義昭(滝藤賢一)の挙兵(きょへい)に従い織田弾正大忠こと参議信長(染谷将太)に敵対したため、居城(きょじょう)の伏見(ふしみ)城を破却(はきゃく)されたのである。

一度は十兵衛や弟・細川民部大輔藤孝(眞島秀和)らとともに三好(みよし)家の城を攻めたが、結局許されず、義昭への忠義を貫き切腹していった。

十兵衛はそのことで信長に抗議するもかなわず、今度は河内(かわち)にて三好・本願寺(ほんがんじ)連合軍と対峙(たいじ)する。

坂本城へ戻った十兵衛を待っていたのは、稲葉伊予守良通入道一鉄(村田雄浩)の家臣、斎藤内蔵助利三(須賀貴匡)であった。
利三は、一鉄の横暴に耐えられず逃げ出してきたという。

十兵衛に仕えたいという利三を迎えた十兵衛は、信長に、利三を一鉄の下に返せと命じられる。
それを固辞した十兵衛は、信長に丹波(たんば)攻略命令を下される。

十兵衛は丹波攻略の準備のため、丹波へ潜入するのであった。

ということで、


  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)テレビ

2021年02月16日

一宮城の戦いに学ぶ―キレた勢いで行動してはいけない

徳島城 鷲の門
《令和5年8月16日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第39弾として、「一宮(いちのみや)城の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【ビジネスに活かす戦国合戦術シリーズの過去記事(抜粋)】
第1回 今山の合戦 第5回 長良川の合戦
第6回 桶狭間の合戦 第8回 金ヶ崎城の合戦
第10回 二俣城の合戦 第11回 一言坂の合戦
第12回 三方ヶ原の合戦 第13回 野田城の合戦
第14回 叡山焼き討ち 第18回 長篠の合戦
第22回 江古田原沼袋の戦い 第24回 権現山の戦い
第26回 石山合戦 第29回 第一次国府台の戦い
第30回 上月城の戦い 第31回 河越城の戦い
第32回 三木合戦 第34回 備中高松城の戦い
第35回 本能寺の変 第37回 賤ケ岳の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の今野信雄氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

日常生活を送っていて、腹が立つことはよくあると思います。

心に強いストレスがかかり、心の中は相手を批難する気持ちでいっぱいになり、その感情を相手にぶつけたくなります。

「怒り」という感情はとてもエネルギーが強いので、「キレた」勢いで行動し物事が一気に進んでいくという側面もあるのですが、結局のところ、相手の心に傷を残してしまいます。


「キレる」ことについての他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
記事『なぜ日本のおじさんは怒ると「責任者を呼べ!」と騒ぐのか』について

関連記事:
記事『「人を怒らせたら協力しなくなります」 …』について

関連記事:
新年の抱負


キレたことに対して相手が「いいよ」と許してくれたとしても、相手の心には傷が残り、わだかまりをずっと引きずることになります。

自分の心にも傷が残ります。

相手にした行為は、自分のところにもそっくり返ってきます。

今回取り上げる「一宮城の戦い」は羽柴(はしば)軍が長宗我部(ちょうそかべ)軍に勝利した戦いで、「怒り」を振り切って難局を乗り切った人々が登場します。

というわけで、今回のテーマは「キレた勢いで行動してはいけない」です。


関連記事:
令和3年の抱負

関連記事:
令和2年を振り返って

関連記事:
不機嫌のコントロール

関連記事:
『怒り』のコントロール(アンガーマネジメント)


  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年02月12日

『麒麟がくる』第37回―足利家について(2)

二条城
《令和5年11月5日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第37回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『麒麟がくる』の楽しみ方】
・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写 ・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
・第5~6回―当時の京都の情勢 ・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢
・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係 ・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽
・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い ・第15~16回―織田一族の関係性/新九郎高政の重臣たち
・第17~18回―斎藤家の血族関係/永禄元年までの織田家 ・第19~20回―足利将軍家の動き/桶狭間の戦い
・第21回―松平蔵人の親族
・『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回―斎藤道三二代説/前田利家の生涯
・『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称
・総集編第1回 ・第22回―三好氏の血縁関係
・第23回―三好氏の血縁関係(2) ・第24回―剣豪の系譜
・第25回―朝倉氏の系譜・第26回―摂関家の系譜
・第27回―会合衆とは何者か? ・第28回―摂津晴門とは何者?
・第29回―押領と何か・第30回―三淵氏の来歴
・第31回―浅井家の来歴 ・第32回―森可成とは?
・第33回―延暦寺の歴史 ・第34回―松永弾正の出自
・第35回―細川藤孝について ・第36回―足利家について(1)


まずはあらすじ。



第37回のあらすじ


元亀(げんき)4年(1572年)、山城国(やましろのくに)・槙島(まきしま)城にて挙兵(きょへい)した将軍家・足利権大納言義昭(滝藤賢一)は木下藤吉郎秀吉(佐々木蔵之介)に敗退し、捕らえられた。

三淵弾正左衛門尉藤英(谷原章介)も捉えられ、織田(おだ)家に内通していた弟・細川兵部大輔藤孝とともに織田家の将として、三好三人衆(みよし・さんにんしゅう)の一人である岩成主税助友通の籠る淀(よど)城を攻めることとなった。

明智十兵衛光秀は、岐阜(ぎふ)に戻っていた織田弾正大弼信長(染谷将太)に会い、武田信玄(石橋凌)が病死した可能性を告げた。
信長は、今まで将軍家の役割だった改元の言上(ごんじょう)をし、朝廷から下った元号の候補を吟味しているところだった。

武田信玄の病死を知った信長は、目の上のたんこぶだった朝倉(あさくら)家・浅井(あざい)家攻めを敢行し、両家を滅亡に追いやった。
両家や武田信玄に手紙を送り扇動していた足利義昭を備後(びんご)へ追放し、大和(やまと)の松永弾正久秀(吉田鋼太郎)も降服してきた。

畿内(きない)には敵のいなくなった信長は、特別な者しか見ることを許されない香木(こうぼく)「蘭奢待(らんじゃたい)」の拝観、切り取りを所望するのであった。

ということで、


  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ

2021年02月08日

250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)

Mozart 250 years of the birth of Mozart


皆さんこんばんは。
今回は『250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART』というCDについて、第3弾です。

CDの名前にある通り、有名な作曲家W.A.Mozart(モーツァルト)の生誕250周年記念として作られたCDです。
※モーツァルトの生誕は1761年、このCDがリリースされたのは2005年ですから「250周年を目指して」という意味合いなのだと思います。

まずはCDを買った経緯です。

僕はモーツァルトが大好きなんです(といってもそれほど詳しいわけではありませんが…)。

小学生のときに彼の生涯に魅力を感じ、中学生ときに初めてCDを借りてきて以来ちょこちょこと新しいCDを買って聴いてたりします。

関連記事:
・モーツァルト『交響曲第40番』第1楽章、打ち込み完成!

関連記事:
・ポケットスコア/モーツァルト「ジュピター」

関連記事:
・ポケットスコア/モーツァルト「ハフナー」

関連記事:
・アマデウス

関連記事:
・黒田恭一『はじめてのクラシック』

関連記事:
・モーツァルト

令和元年の5月、そろそろ新しい音源が欲しいと思って仕事の帰りにBook-offに寄って物色していました。
僕は『レクイエム』の音源をもっていなかったのでこの機に手に入れたいと思って探した結果、店にある中で『レクイエム』が収録されているのがこの音源だった訳です。

なるべく全曲について書いていきたいと思っていますので、長い道のりになると思います 笑

↓こちらのCDです。


・1曲目、2曲目についてはこちらです。
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)

・3曲目、4曲目はこちらです。
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)音楽

2021年02月04日

『麒麟がくる』第36回―足利家について(1)

京都御苑
《令和5年9月6日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第36回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『麒麟がくる』の楽しみ方】
・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写 ・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
・第5~6回―当時の京都の情勢 ・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢
・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係 ・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽
・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い ・第15~16回―織田一族の関係性/新九郎高政の重臣たち
・第17~18回―斎藤家の血族関係/永禄元年までの織田家 ・第19~20回―足利将軍家の動き/桶狭間の戦い
・第21回―松平蔵人の親族
・『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回―斎藤道三二代説/前田利家の生涯
・『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称
・総集編第1回 ・第22回―三好氏の血縁関係
・第23回―三好氏の血縁関係(2) ・第24回―剣豪の系譜
・第25回―朝倉氏の系譜・第26回―摂関家の系譜
・第27回―会合衆とは何者か? ・第28回―摂津晴門とは何者?
・第29回―押領と何か・第30回―三淵氏の来歴
・第31回―浅井家の来歴 ・第32回―森可成とは?
・第33回―延暦寺の歴史 ・第34回―松永弾正の出自
・第35回―細川藤孝について


まずはあらすじ。




第36回のあらすじ


元亀(げんき)3年(1572年)、明智十兵衛光秀(長谷川博己)は内大臣三条西実澄(石橋蓮司)の計らいで(みかど)(坂東玉三郎)の声を聴くことができた。

十兵衛が御所(ごしょ)から帰ると、明智(あけち)邸には佐久間右衛門尉信盛(金子ノブアキ)、柴田権六勝家(安藤政信)、木下藤吉郎秀吉(佐々木蔵之介)らが来ていた。

織田弾正大弼信長(染谷将太)は松永弾正久秀(吉田鋼太郎)を討てという。
しかし3人はそれに納得がいかず、十兵衛に相談に来ていたのだ。

家臣達の声は信長には届かず、織田(おだ)家と松永久秀との対立は深まっていくばかり。

そんな中、甲斐(かい)・信濃(しなの)武田信玄(石橋凌)が上洛(じょうらく)を目指し、信長の盟友(めいゆう)・徳川侍従家康(風間俊介)の領地・遠江(とおとうみ)に侵入し徳川(とくがわ)軍と衝突したという知らせが届いた。

信長はそれを受け、将軍家・足利権大納言義昭(滝藤賢一)に対して遠慮が足りなかったと気づいたが、その時には義昭はすでに反信長の兵を挙げることを決意していた。

決断を迫られた十兵衛は信長の下へ奔(はし)のであった。

ということで、


  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)テレビ