2019年12月16日
ビジネスに活かす戦国合戦術⑧金ヶ崎城の合戦

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第8弾として「金ヶ崎城の合戦」について書きます。
第1回 今山の合戦
第2回 耳川の合戦
第3回 沖田畷の合戦
第4回 小豆坂の合戦
第5回 長良川の合戦
第6回 桶狭間の合戦
第7回 稲葉山城の合戦
『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の百瀬明治氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。
ということで、
<信長はなぜ朝倉を攻めたのか?>
この戦いは元亀元(1570)年、越前国金ヶ崎(福井県敦賀市)で織田上総介信長と朝倉左衛門督義景との間に行われた合戦です。
この戦いが起きた背景を説明するには信長の経歴を少々おさらいしなくてはなりません。
永禄10(1567)年、稲葉山城の合戦によって美濃を手中に収めた信長。
明智十兵衛光秀が先の将軍足利義輝の弟左馬頭(さまのかみ)義秋(のち義昭)との関係をあっせんし、永禄12年、信長は義秋を奉じて上洛。
義秋は将軍に任命され、諱(いみな)を義昭と改めました。
元亀元(1570)年、信長は将軍の権威を利用して天下の諸大名を従えるべく、まずは近隣の諸大名へ上洛するように号令をかけました。
しかし朝倉義景はそれに従いませんでした。
信長は(形式的には)将軍の命令に従わない朝倉氏を討伐すべく越前に向かいました。
そこで起こった戦いがこの金ヶ崎城の合戦です。
<金ヶ崎城落城>
下記ブログさんたちもおっしゃっていますが、金ヶ崎城は南北朝時代、新田左近衛中将義貞がこもり北朝足利方の斯波修理大夫高経と激戦を繰り広げた城です。
「久太郎の戦国城めぐり」を読むとわかりやすいですが、そうたやすく落ちる城ではありません。
信長はまずは支城の天筒山城に猛攻を加え、落城させました。
天筒山城を落とされたことで喉元に刃を突き付けられた形になった金ヶ崎城。
投降すれば命は助けるという木下藤吉郎(秀吉)の言葉によって、城将朝倉中務大輔景恒は開城し、織田軍はついに金ヶ崎城を落とすことに成功しました。
関連記事:
大河ドラマを楽しむ方法(18)(『麒麟がくる』第25回)
<浅井長政の裏切り>
さあ、これから朝倉氏の本拠一乗谷城を攻めようという矢先、信長の妹で北近江の浅井備前守長政に嫁いでいた市から小豆が届きます。
両端が縛られた小豆の包みを見た信長は妹婿長政の裏切りを読み取り、急ぎ越前から撤退しました。
関連記事:
大河ドラマを楽しむ方法(10)(『麒麟がくる』第19~20回)
関連記事:
大河ドラマを楽しむ方法(6)(『麒麟がくる』第11~12回)
関連記事:
ビジネスに活かす戦国合戦術⑨姉川の合戦
関連記事:
軽く旅行記
関連記事:
訪滋賀
関連記事:
学校
信長が京都に着いたとき、従っていた人数はわずか10人ほどだったとか。
長政は本当に裏切っており、越前に向かっている最中でした。
この時信長の撤退を成功させるべく殿(しんがり=撤退軍の最後尾、つまり敵に追い上げられる位置で時間を稼ぎ、大将を無事に逃がす役割の部隊)として活躍したのが徳川左京大夫(家康)と木下藤吉郎というのは有名な話ですが、下記ブログさんを見ると池田民部大輔勝正がいちばん活躍したようですね。
あまり伝えてもらえずかわいそうですね。
<何をビジネスに活かせるか?>
結局何をビジネスに活かせるのかという話ですが、まずは金ヶ崎城を落とされた朝倉方の反省ですかね。戦そのものとしては勝ってるのに反省させられてますよ笑
何よりも家中の人心の統一ができていなかったことがすべてでしょう。
上記稲葉山城の合戦でもそうでしたが、朝倉義景の人望の問題もあったようです。
上記のように城将朝倉景恒は自分の命のために城を投げ出してますからね。義景の一門衆なのにですよ。
金ヶ崎城は堅城だったそうなので、頑張ればもっと籠城できたはずです。
それなのにすぐに投降してしまったというのは、そもそも初めからあまりやる気がなかったということなのではないでしょうか。
そして信長側から学べることですが、やはり退き際の鮮やかさですかね。
長政の裏切りを察知するとすぐに金ヶ崎城を放棄して逃走してますからね。
この変わり身の早さが素晴らしいです。
「君子豹変す」とはまさにこのことで、自分の過去の実績にとらわれずに、「それがいい!」と思えばすぐにやる。
歳を取れば取るほど今までの自分の功績にこだわってしまうそうですが、状況が変わったらそんなものはとっとと捨ててしまいましょう。
これは僕自身も大いに見習うところがあります。
今回は以上です!
※画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・織田 上総介(右近衛大将、右大臣。通称は三郎) 平(藤原、忌部) 朝臣 信長
・朝倉 左衛門督(通称は孫次郎) 日下部 朝臣 義景
・明智 十兵衛 源 光秀
・征夷大将軍 足利 左近衛中将(通称不明) 源 朝臣 義輝
・征夷大将軍 足利 左近衛中将(通称不明) 源 朝臣 義昭(義秋)
・新田 左近衛中将(通称は小太郎もしくは孫太郎) 源 朝臣 義貞
・斯波 修理大夫(通称は孫三郎) 源 朝臣 高経
・木下 藤吉郎 平 秀吉(のち豊臣秀吉)
・朝倉 中務大輔(通称不明) 日下部 朝臣 景恒
・浅井 備前守(通称は新九郎) 藤原 朝臣 長政
・朽木 信濃守(通称は弥五郎) 源 朝臣 元綱
・徳川 左京大夫(通称は次郎三郎) 源 朝臣 家康
・池田 民部大輔(通称は八郎三郎) 源 朝臣 勝正
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
参考
お城散歩
久太郎の戦国城めぐり
日本の歴史ガイド~日本のお城 城跡 史跡 幕末~
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「管理職を育てられない経営者は無能だ」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Remember The Warmth Of The Tree / Sosuke Washiya


パーソナルトレーニング【Global fitness】

書籍ベストセラー
PC周辺機器・パーツ
台所用品
賤ケ岳の戦いに学ぶ―相手の心に寄りそう
山崎の戦いに学ぶ―大事なことをひとつ決める
本能寺の変に学ぶ―覚悟を決める
備中高松城攻めの戦いから学ぶ―変化を受け入れる
地元の英雄―身を挺して民を救った佐倉惣五郎
鳥取城の戦いに学ぶ―長期戦を避けるべし
山崎の戦いに学ぶ―大事なことをひとつ決める
本能寺の変に学ぶ―覚悟を決める
備中高松城攻めの戦いから学ぶ―変化を受け入れる
地元の英雄―身を挺して民を救った佐倉惣五郎
鳥取城の戦いに学ぶ―長期戦を避けるべし
Posted by Sosuke Washiya at 22:00│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。