2020年07月15日
江古田原沼袋の戦いから学ぶ―できないことをできるようにする方法
《令和5年12月26日更新》
皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第22弾として、過去に書いた「江古田沼袋原合戦(えごたはら・ぬまぶくろ・がっせん)」について、ビジネス的視点で見直したいと思います。
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。
上記記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
各合戦の動員人数について(1)江古田原沼袋合戦
第1回 今山の合戦 第2回 耳川の合戦
第3回 沖田畷の合戦 第4回 小豆坂の合戦
第5回 長良川の合戦 第6回 桶狭間の合戦
第7回 稲葉山城の合戦 第8回 金ヶ崎城の合戦
第9回 姉川の合戦 第10回 二俣城の合戦
第11回 一言坂の合戦 第12回 三方ヶ原の合戦
第13回 野田城の合戦 第14回 叡山焼き討ち
第15回 一乗谷城の合戦 第16回 小谷城の合戦
第17回 第一次高天神城の合戦
第18回 長篠の合戦
第19回 第二次高天神城の合戦
第20回 岩村城の合戦 第21回 高遠城の合戦
日ごろ、仕事をしていてできないことって多いと思うんです。
無駄な仕事の効率化ですとか、新しい商品のアイディアを思いついた時ですとか、資格の勉強をしたいのにできないですとか。
そういった「できないことをできるようにする」ヒントをこの合戦から読み取ることができますので、その辺で悩んでる方はぜひご覧ください!
関連記事:
山崎の戦いに学ぶ―大事なことをひとつ決める
関連記事:
鳥取城の戦いに学ぶ―長期戦を避けるべし
一大勢力だった豊島氏
豊島(としま)氏は桓武平氏(かんむへいし)である秩父(ちちぶ)氏の一族で関東(かんとう)では三浦(みうら)氏、千葉(ちば)氏などと並ぶ大族でした。
三浦氏に興味のある方は、下記リンクをタップしてください(関連記事に飛びます):
新井城の戦いから学ぶ―慎重に準備し、且つ大胆に行動すべし
同関連記事:
各合戦の動員人数について(3)新井城の戦い
三浦氏族である蘆名家関連の記事:
摺上原の戦いに学ぶ―次善策を用意する
三浦氏族と思われる杉浦愛蔵についての記事:
『青天を衝け』第21回―杉浦愛蔵について
武蔵国豊島郡(むさしのくに・としまぐん。現在の23区北部)を本拠地とした一族です。
源平合戦(げんぺいがっせん)では蒲冠者源範頼に従って九州(きゅうしゅう)で武功を挙げ、紀伊(きい)や土佐(とさ)の守護(しゅご)に任じられたこともあります。
鎌倉倒幕(かまくら・とうばく)時には、一族の中に幕府(ばくふ)側に味方した勢力もいたようですが、倒幕に参加した一族が生き残ります。
また、南北朝(なんぼくちょう)期にも多くは北朝(ほくちょう)方に味方し、隆盛を極めます。
しかし15世紀半ばごろに転機が訪れます。
関東管領(かんとうかんれい)上杉(うえすぎ)氏の一族である扇谷(おうぎがやつ)上杉家の家宰(かさい。家臣団の長)であった太田(おおた)氏が江戸(えど)城を築城したのです。
太田氏は、豊島氏の勢力圏に近い南武蔵に勢力をもつようになりました。
太田氏との対立
この頃、関東の取りまとめ的立場にあった上杉家の内、山内(やまのうち)上杉家(※1)という家の家臣に長尾孫四郎景春(※2)という人物がいました。
※1 のちに上杉謙信が山内上杉家の当主となります。
※2 上杉謙信の実家・長尾(ながお)家の一族です。
彼は、主家(しゅけ)である上杉家に反乱を起こしたのですが、それがこの戦いの遠い引き金となります。
当時の豊島家の当主・勘解由左衛門尉泰経と、弟の平右衛門尉泰明は長尾四郎左衛門に味方しました。
文明(ぶんめい)9年(1477年)、豊島兄弟は敵対勢力である扇谷上杉家の家宰・太田道灌の力を弱めるべく石神井(しゃくじい)城〔東京都練馬区(とうきょうと・ねりまく)〕、平塚(ひらつか)城〔東京都北区(とうきょうと・きたく)〕でそれぞれ挙兵(きょへい)。
道灌の拠る江戸城と、扇谷上杉家当主・修理大夫定正の拠点である河越(かわごえ)城・岩槻(いわつき)城との連絡を断ちました。
↓江戸城・河越城・岩槻城の分断
※タップで拡大されます。
太田道灌はそれを打破すべく平塚城を攻めますが、攻めあぐね、撤退。
練馬城にいた豊島勘解由が道灌を追撃しようとしますが、道灌は逆に江古田原・沼袋で勘解由を迎え撃ち、撃破します。
※合戦の動員人数についてはこちら→「各合戦の動員人数について(1)江古田原沼袋合戦」
勘解由は石神井城に撤退しますが、道灌はこれを追撃します。
妙正寺川(みょうしょうじがわ)沿いに西上し、妙正寺池(みょうしょうじいけ)を越えて井草川(いぐさがわ)沿いをさらに西に向かい、途中で北に進路を切り替えます。
現在は都立井草高校となっている辺りに陣を張り、北の石神井城を囲みます。
いったん和議を結ぶも、和平へ向けての勘解由の動きが悪かったことから道灌は石神井城を攻撃し、落城。
勘解由は平塚城へ逃亡します。
道灌はさらに平塚城もせめて、勘解由、平右衛門兄弟は小机(こづくえ)城へと逃げていきます。
↓道灌(青系矢印)・勘解由(赤系矢印)の進路
※クリックで拡大されます。
できないことをできるようにする方法
「各合戦の動員人数について(1)江古田原沼袋合戦」の記事では勝因について軽く触れている程度ですが、道灌は「足軽軍法(あしがる・ぐんぽう)」を使ったことで勝ったと言われています。
よく言われることですが、古来、武士の戦い方は一騎打ちが基本でした。
九郎判官源義経や河内判官楠木正成らが一騎打ちを無視して大勝したという話もありますが、その後もしばらくメインの戦い方は一騎打ちだったようです。
それに対して太田道灌は「足軽」と呼ばれる雑兵(ぞうひょう。多くはお百姓さんだったと言われています)を戦力として使い、数の力で勝ったようです。
今でこそ「足軽」のような雑兵、歩兵(ほへい)を使う戦法は普通ですが、当時は常識外れだったようです。
まず、この「常識外れ」を想像してみてください。
できますか?
現代でも、この「常識外れ」をやって成功した例はたくさんあると思います。
※ちょっと古いですが、薬局の「マツモトキヨシ」ですとか、ペイペイとか、枚挙にいとまはないと思います。
そういった「常識外れ」をやった人たちがどういう思考だったかということが大事だと思うんですよ。
上司に何かを言われたとき、部下から何かを提案されたとき第一声で「できない」って言ってませんか?
「時間があればな~」とか「人手があればな~」
とか言ってませんか?
やりたいこと、必要なことをやれていない人というのは、踏み出すことが怖かったり、やり方を変えるのが嫌だ、というだけであることが多いです。
感情的な要因をごまかすために「時間」とか「労力」とかを言い訳にする傾向があります。
※「お金」については、ないものはしょうがないです。ですが、ある場合はこれも「出費する」覚悟が必要です。
変化を受け入れてよくなっていくことよりも、問題を解決しないで放置する方が優先順位が高いんです。
そういうときは、
・「目的」をもう一度見直すこと
が大事です。
その目的を達成したいんですよね?
良くなりたいんですよね?
そして、その目的とコンプライアンス以外のものは、
・一度すべて捨ててしまう
覚悟が大事です。
時間なんていつもないんですよ。
人手なんていつも足りないんですよ。
太田道灌などのパイオニアたちはおそらく、「あの人はまっとうな人だ」という評判を捨てています。
「百姓を兵隊に使うなんて、何を考えてるんだあの人は」という陰口を言われる覚悟をしています。
一時の「やりたくない」「やり方を変えたくない」という感情に従って、成功しますか?目標が達成されますか?
(感情に従って成功するならそうしてください)
他にやりたかったことや「めんどくさそう」などの感情は一度すべて捨ててください。
※必要であればあとで拾えばいいんです。本当に必要ならば拾うことができるはずです。
何かを達成することが第一目的であった場合、それを阻害するものはすべて要らないんですよ。
だけど、人は環境を変えるのが怖いんです。いやなんです。めんどくさいんです。
それが悪いものであったとしても、「捨てる」ことができないんです。
しかし、多くのことはやってみれば案外めんどくさくないものです。
振り返ってみれば、感情的に抵抗した自分の感覚が信じられなくなります。
目標を達成したいのか、したくないのか。
目標を達成したいのなら、障害になるものはすべて捨てましょう!
まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
※トップ画像はイメージです。
今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・三河守〔通称は蒲冠者など〕 源 朝臣 範頼
みかわのかみ〔通称はかばのかじゃなど〕 みなもと の あそん のりより
・長尾 孫四郎 平 景春
ながお まごしろう たいら の かげはる
・上杉〔長尾〕 弾正少弼〔通称は平三〕 藤原〔平〕 朝臣 輝虎〔景虎、政虎。入道謙信〕
うえすぎ〔ながお〕 だんじょうのしょうひつ〔通称はへいぞう〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん てるとら〔かげとら、まさとら。入道けんしん〕
・豊島 勘解由左衛門尉〔通称不明〕 平 朝臣? 泰経?
としま かげゆさえもんのじょう〔通称不明〕 たいら の あそん? やすつね?
・豊島 平右衛門尉〔官職不明〕 平 泰明?
としま へいうえもんのじょう〔官職不明〕 たいら の やすあき?
・太田 備中守〔左衛門少尉、左衛門大夫。通称は不明〕 源 朝臣 資長〔持資。入道道灌〕
おおた びっちゅうのかみ〔さえもんのしょうじょう、さえもんのだいぶ。通称は不明〕 みなもと の あそん すけなが〔もちすけ。入道どうかん〕
・(扇谷)上杉 修理大夫〔通称不明〕 藤原 朝臣 定正
(おうぎがやつ)うえすぎ しゅりのだいぶ〔通称不明〕 ふじわら の あそん さだまさ
・伊予守〔通称は九郎、九郎判官等〕 源 朝臣 義経
いよのかみ〔通称はくろう、くろうほうがん等〕 みなもと の あそん よしつね
・楠木 河内守〔摂津守。通称は河内判官等〕 橘 朝臣 正成
くすのき かわちのかみ〔せっつのかみ。通称はかわちはんがん等〕 たちばな の あそん まさしげ
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
カフェ「道みち」
つわものどもが夢の跡
風なうらみそ~小田原北条見聞録
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『麒麟がくる』第21回について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。