2021年01月15日
『麒麟がくる』第33回―延暦寺の歴史
《令和6年7月1日更新》
皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第33回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。
大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
まずはあらすじ。
第33回のあらすじ
元亀(げんき)元年(1570年)、浅井(あざい)・朝倉(あさくら)連合軍に近江(おうみ)・宇佐山(うさやま)城を攻められた織田弾正大弼信長(染谷将太)は宇佐山城に舞い戻ったが、浅井・朝倉連合軍が聖域である比叡山(ひえいざん)に立てこもったため、手出しをすることができなかった。
そこで明智十兵衛光秀(長谷川博己)は和睦(わぼく)のため、信長の使者として比叡山に向かった。
かつて越前(えちぜん)にて交流した朝倉左衛門督義景(ユースケサンタマリア)と会談するが、義景は、信長が天台座主(てんだいざす)・覚恕(春風亭小朝)に跪(ひざまづ)かなければ和睦に応じることはできないという。
覚恕は、信長が延暦寺(えんりゃくじ)が支配してきた土地や商売を奪ったことを怒っているという…
ということで、
第33回「比叡山に棲む魔物」の感想
この回も素晴らしかったです!
比叡山の腐敗っぷりや覚恕の屈折した我欲を丁寧に描いていて、信長がこの後延暦寺を焼き尽くすことに納得感がありました。
「延暦寺が支配してきた土地や商売を奪った」とか言って、それ、元々は借金のかたに公家たちから奪ったものじゃん!って誰もが思ったと思いますw
バックグラウンドとして、駒(こま)(門脇麦)の薬を転売していた少年・平吉(へいきち)(込江大牙)の妹も比叡山の魔物の犠牲者だったという描写が悲惨さを際立たせていて、ドラマとして素晴らしかったです。
さらに将軍家足利義昭(滝藤賢一)が筒井順慶(駿河太郎)に肩入れし、松永弾正久秀(吉田鋼太郎)が憤慨するシーンもよかったです。
久秀が信長に反旗を翻す理由がしっかり描かれていました。
ただ、下記「今日は何の日?徒然日記」さんがおっしゃっているように、これは前後が逆らしいですね。
まず久秀が将軍家配下の城を攻め、その対抗策として将軍家は筒井に近づいたようです。
ともかく、ドラマとして非常に面白い回で大満足でした!
第33回の楽しみ方―比叡山の歴史―
というわけで、今回は「魔物が棲む」とまで言われてしまった比叡山延暦寺の歴史をおさらいしたいと思います。
比叡山は古くから山岳信仰の対象となっており、『古事記(こじき)』には日枝山(ひえのやま)として登場するそうです。
『古事記』関連の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
川副武胤『古事記の世界』
その比叡山に転機が訪れたのは、ご存知、延暦(えんりゃく)7年(788年)に最澄が小寺院を建立(こんりゅう)したことに始まります。
この小寺院の建立は、当時、奈良(なら)の旧仏教勢力からの脱却を目論んでいた桓武天皇の志向と合致し、天皇の支持を得ることに成功します。
最澄は唐で学んだことを基にして天台宗(てんだいしゅう)を開き、時の権力と結びついて栄えた延暦寺は、仏教の総合大学的な性格を帯びることになります。
(延暦寺で修業をした僧の中で著名な人物には、円仁、円珍、源信、法然、栄西、慈円、道元、親鸞、日蓮などがいます。
鎌倉新仏教の開祖が一遍(いっぺん)以外全員いますねw)
※後に徳川家康の相談役として活躍し、その正体は山崎(やまざき)の戦いで生き残った明智光秀である、との噂もある南光坊天海(なんこうぼう・てんかい)も延暦寺出身と言われています。
延暦寺は平安時代中の正暦(しょうりゃく)4年(993年)、大きな派閥争いにより分裂します。
ひとつは円仁を支持し、延暦寺を拠点とする山門(さんもん)派。
それと対立したのは円珍を支持し、麓(ふもと)にある園城寺(おんじょうじ)〔三井寺(みいでら)〕を拠点とする寺門(じもん)派。
この二大派閥の対立は武力抗争に及び、延暦寺と園城寺は次第に武装化していきます。
※この時点で僧として疑問を感じますね。お坊さんが武器をもって殺生(せっしょう)していいの?という疑問を感じます。
また、この時分かれた寺門派の三井寺は、ドラマで描かれた延暦寺と信長の対立の時に信長を支持したと言われています。
この武力は手の付けられないほど大きなものとなり、平安(へいあん)時代末期には気に入らないことがあると延暦寺の僧兵が武装して京都へ繰り出し、神輿(みこし)を担いで強訴(ごうそ)するようになりました。
※神仏混淆(しんぶつこんこう)です。また後白河法皇がこの強訴を嘆いていたのは有名な話ですね。
この状況は室町(むろまち)時代になっても続き、足利将軍家(あしかが・しょうぐんけ)とたびたび対立しています。
武力と「僧」という聖域的立場を利用して富と権力を握り、やりたい放題やっていたようです。
こういった流れがあっての織田信長との対立でした。
関連記事:
叡山焼き討ち―問題が山積みのときの対処法
関連記事:
歴女にクローズアップしてほしい武将
尚、信長による焼き討ちを受けた後は勢力が減退し、豊太閤(ほうたいこう)羽柴秀吉により再建されました。
その後は将軍家徳川左大将家光公により寛永寺(かんえいじ)が建てられたことで、その権力は寛永寺に移っていったそうです。
そして今日の延暦寺に続いていくわけです。
こんな感じで、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!
というわけでまだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
※トップ画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・織田 弾正大弼〔通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ だんじょうのだいひつ〔通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・明智 十兵衛 源 光秀
あけち じゅうべえ みなもと の みつひで
・朝倉 左衛門督〔通称は孫次郎〕 日下部 朝臣 義景
あさくら さえもんのかみ〔通称はまごじろう〕 くさかべ の あそん よしかげ
・曼殊院門跡 北野天満宮別当 天台座主 後奈良天皇皇子〔諱不明。入道覚恕〕
まんしゅいんもんぜき きたのてんまんぐうべっとう てんだいざす ごならてんのうおうじ〔諱不明。入道かくじょ〕
・征夷大将軍 足利 権大納言〔通称不明〕 源 朝臣 義昭〔義秋、一乗院覚慶〕
せいいたいしょうぐん あしかが ごんのだいなごん〔通称不明〕 みなもと の あそん よしあき〔よしあき、いちじょういんかくけい〕
・筒井 権少僧都〔通称不明〕 大神 朝臣 藤勝〔藤政。入道順慶〕
つつい ごんのしょうそうづ〔通称不明〕 おおみわ の あそん ふじかつ〔ふじまさ。入道じゅんけい〕
・松永 弾正忠〔または弾正少弼。通称は不明〕 紀〔藤原?源?〕 朝臣 久秀
まつなが だんじょうのじょう〔またはだんじょうのしょうひつ。通称は不明〕 き〔ふじわら?みなもと?〕 の あそん ひさひで
・三津 首 広野〔入道最澄〕
みつ の おびと ひろの〔入道さいちょう〕
・山部〔諡号:桓武〕
やまべ〔諡号:かんむ〕
・壬生 (諱不明。入道円仁)
みぶ の (諱不明。入道えんにん)
・和気 (諱不明。入道円珍)
わけ の (諱不明。入道えんちん)
・卜部 (諱不明。入道源信)
うらべ の (諱不明。入道げんしん)
・漆間 源空〔入道法然〕
うるま の げんくう〔入道ほうねん〕
・賀陽 栄西〔入道明菴栄西〕
かや の えいさい〔入道みょうあんえいさい〕
・藤原 (諱不明。入道慈円)
ふじわら の (諱不明。入道じえん)
・久我〔堀川〕 (通称不明) 源 希玄〔入道道元〕
くが〔ほりかわ〕 (通称不明) みなもと の きげん?〔入道どうげん〕
・日野〔藤井〕 (通称不明) 藤原 善信?〔入道親鸞〕
ひの〔ふじい〕 (通称不明) ふじわら の よしざね?〔入道しんらん〕
・貫名 (通称不明) 藤原 (諱不明。入道日蓮)
ぬきな (通称不明) ふじわら の (諱不明。入道にちれん)
・徳川 太政大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ だじょうだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・蘆名 (通称・官職不明) 平 (諱不明)(法号随風、天海)
あしな (通称・官職不明) たいら (諱不明)(法号ずいふう、てんかい)
・関白 羽柴 太政大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣 朝臣 秀吉
かんぱく はしば だじょうだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ の あそん ひでよし
・征夷大将軍 徳川 左近衛大将〔通称不明〕 源 朝臣 家光
せいいたいしょうぐん とくがわ さこんえのだいしょう〔通称不明〕 みなもと の あそん いえみつ
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
今日は何の日?徒然日記
ぴえーるのテレビブログ
ゆーくんはどこ?
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『麒麟がくる』第34回について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(2)
│テレビ
この記事へのコメント
こんにちは
比叡山の卒業生(OB)の面々をみると、ベンチャー育成機関のようですねー。
北大路欣也さん主演の『空海』という映画が平城天皇、嵯峨天皇、薬子の乱なども
結構史実を踏まえていてお勧めです。
加藤剛さん演じる最澄もハマっていて、
大河ドラマにしたら面白いのに!と思いました。
再来年の大河は家康ですね。
松潤主演なら、もっと違う武将でもよかっんじゃないかとは思いますが、
期待したいです。
比叡山の卒業生(OB)の面々をみると、ベンチャー育成機関のようですねー。
北大路欣也さん主演の『空海』という映画が平城天皇、嵯峨天皇、薬子の乱なども
結構史実を踏まえていてお勧めです。
加藤剛さん演じる最澄もハマっていて、
大河ドラマにしたら面白いのに!と思いました。
再来年の大河は家康ですね。
松潤主演なら、もっと違う武将でもよかっんじゃないかとは思いますが、
期待したいです。
Posted by ゆーくんまま at 2021年01月19日 21:31
ゆーくんままさん、こんばんは!
OBの中でも特に日蓮は天台宗を批判していたような気がしますが、実は延暦寺出身と知って特にびっくりしましたw
よく学んで知っているからこその批判なのですかね。
『空海』、見たい映画リストに入れておきますね!
この辺の大河は少ないですが、絶対面白いと思います。
再来年の大河は今までとは違う家康像を期待しています。
(硬派な点は変えないでほしいですがw)
OBの中でも特に日蓮は天台宗を批判していたような気がしますが、実は延暦寺出身と知って特にびっくりしましたw
よく学んで知っているからこその批判なのですかね。
『空海』、見たい映画リストに入れておきますね!
この辺の大河は少ないですが、絶対面白いと思います。
再来年の大河は今までとは違う家康像を期待しています。
(硬派な点は変えないでほしいですがw)
Posted by 鷲谷 壮介 at 2021年01月23日 03:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。