2021年01月19日
『麒麟がくる』第34回―松永弾正の出自
《令和6年8月21日更新》
皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第34回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。
大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
まずはあらすじ。
第34回のあらすじ
元亀(げんき)2年(1571年)、織田弾正大弼信長(染谷将太)の命で延暦寺(えんりゃくじ)を焼き討ちした明智十兵衛光秀(長谷川博己)。
信長の命に背いて女子供を逃がすも、信長に手柄を認められて近江・志賀郡(おうみ・しがぐん)2万石の地を与えられた。
一方、将軍家(しょうぐんけ)足利権大納言義昭(滝藤賢一)は仏教の権威である延暦寺を焼き払った信長に恐怖を感じた。
信長と距離を取るために義昭の腹心である摂津掃部頭晴門(片岡鶴太郎)は、大和(やまと)の筒井順慶(駿河太郎)を幕府(ばくふ)に近づけた。
信長が支持するのは松永弾正久秀(吉田鋼太郎)。
久秀と敵対する順慶を幕府が支持すれば、自ずと信長は幕府と対立し、孤立するだろうという目算である。
それを察知した十兵衛は、何とか久秀と順慶の対立を避けるべく、今井宗久(陣内孝則)宅にて2人を引き合わせるのであった。
ということで、
第34回「焼き討ちの代償」の感想
下記ブログさんも指摘されていますが、いろいろと頓珍漢(とんちんかん)な回でしたね。
まずは、延暦寺焼き討ち時に十兵衛が女子供を助け、それを正直に信長に報告したにもかかわらず武功第一とされ滋賀郡2万石を賜っている点。
良心的に解釈して、覚恕と摂津晴門の悪だくみを察知したことや、ドラマには描かれなかった活躍があるのかもしれませんが、ちょっと納得いかない部分ですね。
延暦寺焼き討ちについてもっと知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
叡山焼き討ち―問題が山積みのときの対処法
あとは、十兵衛は幕臣(ばくしん)のはずなのに信長から領地を賜っていることに違和感を感じてしまいます。
そして、久秀と順慶の会見も極めて不自然でしたね。
2人を和睦(わぼく)させたいのはわかりますが、大和の戦は首謀者2人が話したら「ハイ、解決!」となるような戦でもなく、「会ったところで…?」という「?」でいっぱいでしたね。
※ここに駒(こま)(門脇麦)が噛むのも解せませんねw
ただ、よかった部分もあります。
延暦寺焼き討ちを受けての足利義昭の態度ですね。
敵となれば仏教の権威でもお構いなしに焼き尽くす信長の所業を見れば、いつか自分もやられると思いますよね。
それをあおる摂津晴門もよかったですし、義昭と信長との決別への道程が丁寧に描かれていると感じました。
また、上記のような不備や前回のような時系列の逆転等は気になりますが、松永久秀離反の過程についても摂津の謀略で信長の勢力を削ぐために画策された、という描き方は理屈が通っていてよかったと思います。
参考記事:
『麒麟がくる』第33回―延暦寺の歴史
第34回の楽しみ方―松永弾正の出自―
出演回の多い松永弾正ですが、今まで不思議とその出自について書いたことがなかったので、今回ようやく取り上げようと思います。
松永弾正久秀と言えば、昔は「梟雄(きょうゆう)」と呼ばれ、その悪逆非道振りが面白おかしく取り上げられたりもしていました。
※『信長の野望 覇王伝』では合戦の最中にすぐ裏切るキャラでしたw
関連記事:
信長の野望 嵐世記(7)―足利将軍家の滅亡と本願寺
関連記事:
信長の野望/嵐世記(13)最終回
関連記事:
信長の野望 嵐世記(12)
松永弾正の悪事としては、
①将軍家足利左中将義輝の殺害。
参考記事:
『麒麟がくる』第24回ー剣豪の系譜
②東大寺大仏殿(とうだいじ・だいぶつでん)への放火。
関連記事:
『麒麟がくる』第23回―三好氏の血縁関係(2)
③主家であった三好(みよし)家を裏切り、織田(おだ)家についた。
④織田家を二度も裏切って、最後は名器平蜘蛛(ひらぐも)を道連れに爆死した。
関連記事:
『麒麟がくる』第40回―松永弾正の茶器
ってな感じでしたが、最近は①②と④の一部を否定する説が有力となっていますね。
①に関しては、上記『麒麟がくる』で描かれたように「義輝殺害には関与していない」という説が有力になってきています。
②に関しては『麒麟がくる』ではやったことになっているようですが、最近は大仏殿を焼いたのは三好三人衆(みよし・さんにんしゅう)で、しかもわざとでなくて失火であった、という話を聞くようになりました。
④に関しては織田家を二度も裏切って平蜘蛛を道連れにした話は変わりませんが、爆死していないということになってきていますね。
というわけで、松永家の来歴です。
本人は、藤原氏(ふじわらし)や源氏(げんじ)を名乗っていたそうです。
しかし、実際は平安(へいあん)時代の僧で紀氏(きし)の一族である僧・真済の子孫ではないかということです。
真済が若狭国司(わかさ・こくし)となった際、若狭の地名を取って松永(まつなが)氏を称したのが始まりだそうです。
※筆者の家も紀氏ですから同族ということになりますが、上記「梟雄」の印象もあってちょっと複雑な気持ちです。
その後、戦国時代の弾正久秀に至るまでの来歴は不明です。
弾正久秀本人は山城国・石清水八幡宮(やましろのくに・いわしみずはちまんぐう)近辺で活躍していたという説があり、畿内(きない)で力をもった三好筑前守長慶の祐筆(ゆうひつ)となったそうです。
※石清水八幡宮の社務の子孫である筆者はただならぬ縁を感じて戸惑っていますw
16世紀半ばごろから頭角を現し始めたようで、三好家臣ながら足利左中将義輝の御相伴衆(ごしょうばんしゅう)となっています。
永禄(えいろく)4年(1561年)には三好筑前守の弟・十河又四郎一存が、永禄6年(1563年)には筑前守の子・孫次郎義興が、永禄7年(1564年)には筑前守の弟・安宅摂津守冬康が相次いで亡くなっています。
松永弾正はそれらの事件に暗殺、もしくは讒言(ざんげん)などで関わったとされ、三好家の乗っ取りを狙って弱体化を謀ったという説があります。
参考記事:
『麒麟がくる』第22回―三好氏の血縁関係
その後、三好筑前守が死に、足利左中将義輝が暗殺されると大和を拠点として力をもちますが、足利左馬頭義昭を奉じて上洛した織田上総介信長に臣従(しんじゅう)します。
それ以降はドラマで描かれた通りです。
斎藤道三と並んで戦国二大梟雄として有名だった松永弾正久秀ですが、上に書いたように、最近その評価が見直されつつあります。
関連記事:
『麒麟がくる』第17~18回―斎藤家の血族関係と永禄元年までの織田家
関連記事:
大河ドラマを楽しむ方法(12)(『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回)
だいぶ悪いことをしているのになぜか憎めないキャラクターだった松永弾正ですが、「本当は悪いことはそんなにしていない」という最近の再評価に少しさびしさを感じる今日この頃ですw
こんな感じで、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!
というわけでまだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『麒麟がくる』第35回―細川藤孝について
以下もご覧ください!
※トップ画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・織田 弾正大弼〔通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ だんじょうのだいひつ〔通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・明智 十兵衛 源 光秀
あけち じゅうべえ みなもと の みつひで
・征夷大将軍〔将軍家〕 足利 権大納言〔通称不明〕 源 朝臣 義昭〔義秋、一乗院覚慶〕
せいいたいしょうぐん〔しょうぐんけ〕 あしかが ごんのだいなごん〔通称不明〕 みなもと の あそん よしあき〔よしあき、いちじょういんかくけい〕
・摂津 掃部頭〔中務大輔。通称不明〕 藤原〔中原〕 朝臣 晴門〔晴直〕
せっつ かもんのかみ〔なかつかさのたゆう。通称不明〕 ふじわら〔なかはら〕 の あそん はるかど〔はるなお〕
・筒井 権少僧都〔通称不明〕 大神 朝臣 藤勝〔藤政。入道順慶〕
つつい ごんのしょうそうづ〔通称不明〕 おおみわ の あそん ふじかつ〔ふじまさ。入道じゅんけい〕
・松永 弾正忠〔または弾正少弼。通称は不明〕 紀〔藤原?、源?〕 朝臣 久秀
まつなが だんじょうのじょう〔またはだんじょうのしょうひつ。通称は不明〕 き〔ふじわら?、みなもと?〕 の あそん ひさひで
・曼殊院門跡 北野天満宮別当 天台座主 後奈良天皇皇子〔諱不明。入道覚恕〕
まんしゅいんもんぜき きたのてんまんぐうべっとう てんだいざす ごならてんのうおうじ〔諱不明。入道かくじょ〕
・征夷大将軍〔将軍家〕 足利 左近衛中将〔略称「左中将」。通称不明〕 源 朝臣 義輝〔義藤〕
せいいたいしょうぐん〔しょうぐんけ〕 あしかが さこんえのちゅうじょう〔略称「さちゅうじょう」。通称不明〕 みなもと の あそん よしてる〔よしふじ〕
・(通称・官職不明。若狭守?) 紀 朝臣 (諱不明。入道真済)
(通称・官職不明。わかさのかみ?) き の あそん (諱不明。入道しんぜい)
・三好 修理大夫〔筑前守。通称は孫次郎〕 源 朝臣 長慶
みよし しゅりのだいぶ〔ちくぜんのかみ。通称はまごじろう〕 みなもと の あそん ながよし
・十河 讃岐守〔通称は又四郎〕 讃岐〔源〕 朝臣 一存
そごう さぬきのかみ〔通称はまたしろう〕 さぬき〔みなもと〕 の あそん かずまさ
・三好 筑前守〔通称は孫次郎〕 源 朝臣 義興
みよし ちくぜんのかみ〔通称はまごじろう〕 みなもと の あそん よしおき
・安宅 摂津守〔通称は神太郎〕 源〔紀?橘?〕 朝臣 冬康
あたぎ せっつのかみ〔通称はしんたろう〕 みなもと〔き?たちばな?〕 の あそん ふゆやす
・斎藤 山城守〔通称は新九郎〕 藤原 朝臣 利政〔道三。他多数〕
〔長井 新九郎 藤原 規秀〕
さいとう やましろのかみ〔通称はしんくろう〕 ふじわら の あそん としまさ〔どうさん。他多数〕
〔ながい しんくろう ふじわら の のりひで〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
今日は何の日?徒然日記
ぴえーるのテレビブログ
歴史上の偉人、有名人と子孫の大百科
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「サンダルを買った」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。