さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2016年04月22日

「怒り」のコントロール(アンガーマネジメント)

鷲

皆さんこんばんは。
熊本、大変な状況ですが、何もできない自分は今までやってきたことをやり続けるしかないと思いながら、心配しています。

さて、今日は「怒り」のコントロールについてです。
先日「感情のコントロールができない人の特徴と対策」という記事を読み、普段から気にしていることなので、いろいろ述べてみようと思います。

関連記事:
不機嫌のコントロール

関連記事:
記事『「人を怒らせたら協力しなくなります」 …』について

関連記事:
記事「なぜ日本のおじさんは怒ると『責任者を呼べ!』と騒ぐのか」について

そもそも、僕自身は非常に感情の起伏が激しく、無用に激高して失敗したことは数知れず…

結構自分でも、自分が怒って言ってしまったことにうんざりするんですよ。
そこで感情のコントロールをすることは子供のころからの大事な課題だったのですが、東洋経済オンラインの「アスリートの人気ブログが炎上した理由」の記事を読み「アンガーマネジメント」という言葉を初めて知りました。

・自分が怒っていることを自覚する
・怒りを感じたら数秒待つ
・そもそも、そんなにこだわることなのか?と疑問をもつ

など、感情のコントロールのヒントになることが多数。
今はだいぶコントロールできているつもりですが(酒を飲むとコントロールがきかなくなる嫌いがあるので、気をつけています)、ふと、自分がイラついていることに気づくことも多く、まだまだですね。

下のブログでもおっしゃっていますが、最近はイラついていることがわかったら、家族にはイラついていることを伝えるようにしています。
そうすると、自分自身の感情もわりと客観視できるようになるんですね。

怒らない生活って、怒る生活よりもだいぶ気分がいいです 笑

関連記事:
令和3年の抱負

関連記事:
令和2年を振り返って

関連記事:
備中高松城攻めの戦いから学ぶ―変化を受け入れる

※写真は内容とは関係がありません。




☆「このブログ、気に入った!」という方はぜひ読者登録してみてください!

ブログ更新時にお知らせが届きます。

→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!

→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!



twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!

参考
アンガーマネジメント&子育て 幸せ生活のヒント
くるくるミラクル 幸せくるくる
イライラしない自分づくり「アンガーマネジメント」

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「学力テスト対策問題」について。

//
今期イチオシ自作曲!ぜひ聞いてください!

書籍ベストセラー
PC周辺機器・パーツ
台所用品



あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(ネット)の記事画像
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
同じカテゴリー(ネット)の記事
 三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法 (2020-08-16 20:00)
 「いらない発明」に癒されよう! (2020-04-26 21:00)
 音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える (2020-04-10 21:00)
 夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題 (2020-03-25 21:00)
 個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である (2020-03-09 21:00)
 転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント― (2020-02-22 22:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 22:02│Comments(2)ネット
この記事へのコメント
はじめまして。
私のブログを「アンガーマネジメント&子育て 幸せ生活のヒント」を紹介していただき、大変ありがとうございます。
今後もお役に立てられるような記事を日々更新していけるよう、頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
Posted by 怒りの取り扱いアドバイザー いなっち先生 at 2016年04月23日 16:48
>怒りの取り扱いアドバイザー いなっち先生 様
コメントありがとうございます!
コメントをいただいたことに気づかず、長い間放置してしまいました(_ _)

日々暮らしていて、「アンガーマネジメント」の重要性を痛感します。
今後もぜひ訪問させていただきます!
Posted by Sosuke WashiyaSosuke Washiya at 2016年06月23日 23:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。