さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2020年07月27日

天目山の戦いから学ぶ―撤退のベスト・タイミングとは

風林火山の旗
《令和6年2月26日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第23弾として、「天目山(てんもくざん)の戦い」について、ビジネス的視点で書いていきたいと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

天目山の戦いが収録されている『関八州古戦録』についての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『関八州古戦録』

【これまでの記事】
第1回 今山の合戦    第2回 耳川の合戦
第3回 沖田畷の合戦   第4回 小豆坂の合戦
第5回 長良川の合戦   第6回 桶狭間の合戦
第7回 稲葉山城の合戦  第8回 金ヶ崎城の合戦
第9回 姉川の合戦    第10回 二俣城の合戦
第11回 一言坂の合戦  第12回 三方ヶ原の合戦
第13回 野田城の合戦  第14回 叡山焼き討ち
第15回 一乗谷城の合戦 第16回 小谷城の合戦
第17回 第一次高天神城の合戦
第18回 長篠の合戦
第19回 第二次高天神城の合戦
第20回 岩村城の合戦  第21回 高遠城の合戦
第22回 江古田原沼袋の戦い

※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の萩原裕雄氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

仕事をしていたり、プライベートでも「これはうまくいかないな」という場面ってあると思います。

しかし、もうやめようと判断する基準も難しいですし、撤退しないで頑張ったら勝てるかもしれないと思ってしまいます。

そんな悩みをもつ人のために、この戦いを題材にして撤退するタイミングの決め方などを述べていければと思います。

そのあたりのことで悩んでる方はぜひご覧ください!


高天神城敗退までの流れ


天正(てんしょう)10年(1582年)甲斐(かい)・信濃(しなの)・駿河(するが)・上野(こうづけ)に勢力をもち、戦国最強と目された武田(たけだ)家が滅亡します。

ときの当主・武田大膳大夫勝頼は家臣(かしん)や妻子とともに甲斐・天目山にて自決。

甲斐武田家の嫡流(ちゃくりゅう)はここに滅亡します。

まずはそこに至るまでの経緯をまとめてみたいと思います。


転落の始まりは英雄・武田信玄の死です。

元亀(げんき)3年(1572年)、上洛(じょうらく)すべく甲斐を出陣した武田信玄が徳川(とくがわ)領であった遠江(とおとうみ)・三河(みかわ)を蹂躙(じゅうりん)

三河の野田(のだ)城を攻め落としますが、この時に発病し、元亀4年(1573年)4月に急逝(きゅうせい)します。


参考記事:
野田城の合戦―統率力と「イメージ(印象)」の力


あとを継いだ四男・四郎〔のち大膳大夫〕勝頼は翌天正2年(1574年)に織田(おだ)領の美濃(みの)・岩村(いわむら)城、徳川領の遠江・高天神(たかてんじん)城を攻めます。


参考記事:
岩村城の合戦ー後ろ指を指されそうなことはしない

参考記事:
第一次高天神城の合戦-場を俯瞰する


この時すでに、武田軍は戦につぐ戦を敢行(かんこう)しており、家臣(かしん)の中には大膳大夫勝頼に反感を抱くものが出てきていたと言われています。

翌天正3年(1575年)には有名な長篠(ながしの)の戦いにて武田軍は大敗を喫します。

参考記事:
長篠の合戦―プライドよりも信頼関係を重視せよ

この時有力な武将(ぶしょう)を数多く失い、戦前の規模で領国経営をしていくことはもはや不可能だったと思われます。

同年、織田軍は長篠の戦いの勢いに乗じて美濃・岩村城を攻め、奪還します。

天正9年(1581年)には武田軍は第二次高天神城の戦いにて敗戦し、遠江の拠点・高天神城を失います。

参考記事:
第二次高天神城の合戦-勝者の戦法を徹底的にトレースせよ

これにより武田家中には「殿(武田大膳大夫勝頼)は、自分たちが窮地に立たされても援軍に来てくれない」という雰囲気が醸成されたと思われ、家臣たちの間に不信感が広がったと言われています。




天正10年の悪夢


武田方の士気はすっかり下がり、天正10年(1582年)2月、木曾福島(きそ ふくしま)城の木曽伊予守義昌が織田方に寝返りました。

武田家中には衝撃が走りました。

伊予守は美濃から諏訪(すわ)へ向かう交通の要衝である木曽(きそ)を領しており、さらに信玄の娘を正室(せいしつ)に迎えていたからです。

参考記事:
高遠城の合戦から学ぶ―自分よりキャリアが上の部下と信頼関係を築く方法

↓甲州征伐(こうしゅう・せいばつ)時の信濃方面勢力図
※クリックで拡大されます。
天目山の戦い 信濃方面広域図

続いて、松本深志(まつもと ふかし)城の馬場美濃守昌房〔信春の嫡男〕が織田源五郎長益〔のちの有楽斎〕に城を明け渡し、諏訪・高島(たかしま)城の安中忠基も城を退去。

伊那(いな)では滝沢(たきざわ?)城の下条伊豆守信氏が一族や家臣の謀反(むほん)により退去。

松尾(まつお)城の小笠原掃部大夫信嶺は織田方へ投降し、高遠(たかとお)城攻めに織田方として参加しています。

飯田(いいだ)城の保科弾正忠正直も城を退去しましたが、仁科五郎盛信と一緒に高遠城へ籠城(ろうじょう)しています。

続いて大島(おおしま)城の日向宗栄も城を退去。

そしてダメ押しが同年3月の高遠城の戦いです。
これによって、武田家中で織田軍に抵抗できる勢力がいなくなりました。

また、高遠城開戦と前後して、駿河国(するがのくに)持舟(もちぶね)城の朝比奈駿河守信置が開城。

↓甲州征伐時の駿河方面勢力図
※クリックで拡大されます。
天目山の戦い 駿河方面広域図

さらに江尻(えじり)城を領した穴山梅雪が寝返りました。

穴山(あなやま)家は南北朝(なんぼくちょう)時代に武田氏から分かれた一族で、梅雪の代までに何度も婚姻を繰り返し、武田氏の一門衆(いちもんしゅう)として位置づけられていました。

梅雪の寝返りによって、徳川権右少将家康が駿河から甲斐に侵入することが可能になりました。

さらに前後して、遠江方面では小山(こやま)城の大熊備前守長秀(小山城は第二次高天神城の戦いに登場しました)があっけなく退去。

※ちなみに、駿河・田中(たなか)城の依田右衛門佐信蕃は城に籠って徳川方に抵抗している最中に武田大膳の自害を迎え、投降しました。

ここまで来たら、もはや起死回生は不可能です。




500年の名門の滅亡


木曽伊予守を征伐するために諏訪・上原(うえはら)城に出張った武田大膳ですが、織田左中将信忠の進軍により城を退去。

未完成の新府(しんぷ)城へと向かいます。

しかし、未完成の城では織田・徳川・北条(ほうじょう)連合軍を迎え撃つには心もとなく、大膳は真田安房守昌幸の提案する上野(こうづけ)・岩櫃(いわびつ)か、小山田左兵衛尉信茂の提案する甲斐・岩殿(いわどの)かどちらかに退却することとなりました。

ここで大膳は小山田左兵衛の岩殿城へ向かうことを決定しますが、これが命取りでした。
※通説としては小山田左兵衛が武田家譜代(ふだい)であったことが理由として挙げられていますが、実際には距離的に岩殿城の方が近かったこと、岩殿城の方が更なる退却に都合がよかったこと、岩櫃城への道程で織田軍に捕捉される可能性が高かったことなどが理由であると思われます。

しかし、いったん居城の岩殿城に戻った左兵衛は大膳のもとに戻ってきませんでした。
織田方へ寝返ったのです。
※小山田(やまだ)家はもともと武田家とは独立した在地領主(ざいちりょうしゅ)であったので、もともと武田家に良い感情をもっていなかったのか、猛進撃してくる織田左中将の軍に恐れをなしたのか、理由は判然としません。


寄る辺のなくなった武田大膳一行は、迫りくる滝川左近一益の部隊に最期の抵抗をし、主だった武将や大膳の嫡子(ちゃくし)・太郎信勝を初めとする妻子は自害を遂げました。

ここに、新羅三郎源義光以来約500年続いた甲斐武田家の嫡流(ちゃくりゅう)は滅亡しました。
※武田家は甲斐家の他、安芸(あき)家、若狭(わかさ)家、上総真里谷(まりやつ)家など数多くの分家が存在し、真里谷家などは現在も存続しています。
※武田信玄の父系子孫は江戸(えど)時代に断絶しましたが、女系や、それ以前の傍系には存続している家もあります。信憑性に乏しい説ではありますが、かくいう筆者の家も武田左京大夫信虎七男・信顕の系譜という伝承があります(そもそも、信顕が左京大夫信虎の子であるという確たる史料は存在しません)。





撤退のベスト・タイミングはいつか?


すでにお分かりの通り、武田大膳大夫勝頼は撤退のタイミングを逸しました。

もっと早く戦を仕舞い、内側を固める方向に動いていれば、もしかしたら滅亡せずに済んだかもしれません。

しかし初めにはっきり言いますが、撤退のタイミングばっかりは非常に難しいです。

なぜならば、撤退に成功したときはほぼ必ず「撤退しないでもうちょっと頑張ってれば勝てたかも」といった後悔の念にさいなまれるからです。

確かに、及び腰になって撤退したパターンであれば「もうちょっと頑張った方がいい」部類に入るとは思うのですが、それ以外で「もうちょっと頑張ってたら…」と思える場合は大抵撤退して正解です。

では、どういった撤退パターンが正解なのか。

それは、

・感情的になる前に撤退すること

ですね。

人は、敗色が見え始めると弱気になってしまい、負の感情にとらわれてしまうものです。

このままいくとやばいかも、怖い、悔しい、つらい、みんなに嫌われてるかも、みんな逃げたり裏切ったりして独りになるかも、今まで頑張ってきたことも何もかもすべて失うかも…etc

こういった感情が湧いてくる以前にスイッチを設定しておいて、「そのラインを超えたら撤退する」といったような客観的なラインを決めておきます。

冷静な時に設定しておけば、ある程度の客観性のあるラインが作れると思います。

関連記事:
合戦における戦術について⑥川中島の合戦

これ、ビジネスというよりも恋愛に例えると、もしかしたら万人にわかりやすいかもしれません。

僕は男性なので男性目線での話をしますが、好きな女性がいて、その女性とLINE交換したとします。

初めは仲良さげにやり取りをしていたのに、ある日突然返信が来なくなります。

こうなると気持ち的に焦ってしまい、返事がないのに追撃の連絡をしてしまったりするわけです。

この時点で負の感情にとらわれて冷静な判断ができなくなっているのですが、これが2回、3回と続くと完全に感情が暴走し、コントロールを失ってしまいます。

こうなると、精神的ダメージも大きいし、もしかしたら錯乱した精神状態でおかしな行動に出てしまうかもしれません。
(僕も実際に何度かやってしまったことがあります…)

これがいちばんダメな「負けパターン」ですね。

誰も喜ばないし、ダメージが最も大きい負け方です。

しかし、初めから「3回返信が来なかったら撤退する」と決めていたらどうでしょうか?

結局、ダメージを追うことには変わりませんが、「撤退する」ことを自分の意志で決めている分ダメージは少ないはずなんですよね。

そして、その後感情にとらわれて変な行動をとってしまう可能性もグンと減ります。

これを、恋愛以外のビジネスですとか他の分野に応用するわけです。

「撤退ライン」を決めるのも非常に難しいですが、そこで活きてくるのが経験ですとか、知識になるわけですね。

この業界では、こうなったら勝つのは難しいと言われている、とか、この企業はここで撤退した、とかの知識を詰め込みまくる訳です。

新規開拓の分野だったら先人の経験は使えませんが、他分野からの応用で、ある程度の目安は作れるはずです。

ということで、撤退のベスト・タイミングとは

・自分で決めた撤退ラインを超えたとき

となります。
撤退ラインを超えたら心を鬼にします。
巻き返しの方法があるかもしれない、などの雑念は一切捨てて、一目散に逃走してください。

それが、最終的な勝利へのステップです。

というわけで、まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・武田〔諏訪〕 大膳大夫〔通称は四郎〕 源〔神〕 勝頼
たけだ〔すわ〕 だいぜんのだいぶ〔通称はしろう〕 みなもと〔みわ〕 の かつより
・武田 大膳大夫〔通称は太郎〕 源 朝臣 晴信〔入道信玄〕
たけだ だいぜんのだいぶ〔通称はたろう〕 みなもと の あそん はるのぶ〔入道しんげん〕
・木曽 伊予守〔通称は宗太郎〕 源 朝臣 義昌
きそ いよのかみ〔通称はそうたろう?〕 みなもと の あそん よしまさ
・馬場 美濃守〔民部少輔〕 源 朝臣 昌房〔信忠、信光、信春〕
ばば みののかみ〔みんぶのしょう〕 みなもと の あそん まさふさ〔のぶただ、のぶみつ、のぶはる〕
・織田 源五郎 平〔藤原、忌部〕 長益〔有楽如庵〕
おだ げんごろう たいら〔ふじわら、いんべ〕 の ながます〔うらくじょあん〕
・安中 (官職・通称不明) 平 忠基
あんなか (官職・通称不明) たいら の ただもと
・下条 伊豆守〔兵庫助。通称不明〕 源 朝臣 信氏
しもじょう いずのかみ〔ひょうごのすけ。通称不明〕 みなもと の あそん のぶうじ
・小笠原 掃部大夫〔通称は十郎三郎〕 源 朝臣 信嶺
おがさわら かもんのだいぶ〔通称はじゅうろうさぶろう〕 みなもと の あそん のぶみね
・保科 弾正忠〔越前守。通称は甚四郎〕 源 朝臣 正直
ほしな だんじょうのじょう〔えちぜんのかみ。通称はじんしろう〕 みなもと の あそん まさなお
・仁科〔武田〕 薩摩守〔通称は五郎〕 平〔源〕 朝臣 盛信〔晴清、信盛〕
にしな〔たけだ〕 さつまのかみ〔通称はごろう〕 たいら〔みなもと〕 の あそん もりのぶ〔はるきよ、のぶもり〕
・日向 大和守〔通称不明〕 (氏不明) 朝臣 虎頭〔玄徳斎宗栄〕
ひなた やまとのかみ〔通称不明〕 (氏不明) あそん とらあき?〔げんとくさいそうえい?〕
・朝比奈 駿河守〔兵衛大夫。通称は藤三郎、三郎兵衛、兵衛尉〕 藤原〔平〕 朝臣 信置〔元長、政貞〕
あさひな するがのかみ〔ひょうえのだいぶ。通称はとうさぶろう、さぶろうひょうえ、ひょうえのじょう〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん のぶおき〔もとなが、まささだ〕
・穴山 玄蕃頭〔通称は彦六郎〕 源 朝臣 信君〔梅雪〕
あなやま げんばのかみ〔通称はひころくろう〕 みなもと の あそん のぶただ〔ばいせつ〕
・徳川 右近衛権少将〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ うこんえごんのしょうしょう〔通称はじろうさぶ〕) みなもと の あそん いえやす
・大熊 備前守〔新左衛門尉〕 源 朝臣 長秀
おおくま びぜんのかみ〔しんざえもんのじょう〕 みなもと の あそん ながひで
・依田〔蘆田〕 右衛門佐〔常陸介。通称は源三郎〕 源 朝臣 信蕃
よだ〔あしだ〕 うえもんのすけ〔ひたちのすけ。通称はげんざぶろう〕 みなもと の あそん のぶしげ
・織田 左近衛中将〔通称は勘九郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信忠〔信重〕
おだ さこんえのちゅうじょう〔通称はかんくろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶただ〔のぶしげ〕
・真田〔武藤〕 安房守〔通称は源五郎、喜兵衛〕 滋野〔源〕 朝臣 昌幸
さなだ〔むとう〕 あわのかみ〔通称はげんごろう、きへえ〕 しげの〔みなもと〕 の あそん まさゆき
・小山田 左兵衛尉〔越前守。通称は弥五郎〕 平 朝臣 信茂〔信有?〕
おやまだ さひょうえのじょう〔えちぜんのかみ。通称はやごろう〕 たいら の あそん のぶしげ〔のぶあり?〕
・滝川 左近将監〔通称は彦右衛門〕 紀 朝臣 一益
たきがわ さこんのしょうげん〔通称はひこうえもん〕 き の あそん かずます
・武田 太郎 源 信勝〔昭勝?〕
たけだ たろう みなもと の のぶかつ〔あきかつ?〕
・刑部少輔〔通称は新羅三郎〕 源 義光
ぎょうぶのしょう〔通称はしんらさぶろう〕 みなもと の よしみつ
・武田 左京大夫〔通称不明〕 源 朝臣 信虎
たけだ さきょうのだいぶ〔通称不明〕 みなもと の あそん のぶとら
・武田 (官職・通称不明) 源 信顕
たけだ (官職・通称不明) みなもと の のぶあき
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
天目山の戦いに至る状況が分かりやすいです。
戦国時代
武田家滅亡までの流れがまとめられていてわかりやすいです。
武るる
武田大膳の経歴がわかりやすくまとめられています。
ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!


自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、
生命力を吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話かと思って(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラム作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするので、筆者と会ってみたい!という方も、きっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「権現山城の戦いから学ぶ―強大な相手の切り崩し方」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。







あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(2)趣味
この記事へのコメント
此れだけの解説・・深いですね!
山梨に在住約50年余・・・この年齢になって、地元愛が溢れてきました。
武田家に纏わる文庫本は手当たり次第に読破中ですが、このブログの解説は当方の興味を引き付けました。
ありがとうございました。
Posted by 遊農人 at 2022年04月08日 12:04
>遊農人さん

こちらの方にもコメントありがとうございます!
そういっていただいてとてもうれしいです!

山梨は史跡の宝庫ですよね。
以前、仕事で都留市を訪れた時、仕事中なのについ勝山城に登ってしまったことがありますw
Posted by 鷲谷 城州 at 2022年04月08日 18:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。