さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年11月08日

第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない

江戸川の河川敷(松戸市矢切)
《令和6年11月13日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第53弾として、「第二次国府台合戦(こうのだいがっせん)」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦権現山の戦い
第一次国府台の合戦川越城の合戦
志賀城の合戦郡山城の合戦
厳島の合戦四万十川の合戦
今山の合戦耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い②石山合戦
雑賀・根来合戦第一次国府台の戦い②
三木合戦本能寺の変
九戸城の戦い文禄・慶長の役
関ヶ原の戦い第二次上田城の戦い
大坂冬の陣



普段の生活の中で、いろいろ目標を達成することってあると思います。

仕事で契約が取れたとか、彼女に告白してOKをもらったとか、彼女と婚約したとか。

そんな時、どの段階で喜びますか?ということが大事です。

もちろん、嬉しい出来事があったら大いに喜ぶべきです。

全身で喜んでいいと思います。

しかし、その段階で喜んでいいんですか?

その「勝利」は確定してるんですか?

物事は、勝利に近づけば近づく程トラブルが発生する傾向があります。

「やった!結婚のOKもらった!もう大丈夫だ!」

そんな瞬間がいちばん危ないんです。

というわけで今回は、北条左京大夫氏康と里見左馬頭義弘が衝突した第二次国府台合戦から「小さな勝ちに酔わない」ということを学びたいと思います。

同合戦の動員兵力に言及した記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
各合戦の動員人数について(6)第二次国府台の合戦
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年11月03日

大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す

大阪城天守閣
《令和6年4月15日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「実生活に活かす戦国合戦術」第52弾として、「大坂夏の陣(おおさかなつのじん)」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
九戸城の戦い 文禄・慶長の役
関ヶ原の戦い 長谷堂城の戦い
大坂冬の陣


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の檜山良昭氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。


普段の生活で、望まない状況に陥ることってあると思います。

仕事でうまくいかないとか、友人関係がうまくいかないとか、彼女にフラれたとか。

そんな時、どうしてますか?

状況が受け入れられなくてパニックになって、あらぬ行動をとってしまうこともありますよね。

みんな同じなんですね。

それは仕方のないことではあります。

他人のせいにしてしまいたくもなります。

しかし、ジタバタしてしまって状況がさらに悪化したことってありませんか?

他人のせいにしてその人を責めてみて、解決しましたか?

今回は、そんな状況に陥りつつも危機を脱した人の話です。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年10月18日

大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る

大阪城 夕焼け
《令和6年4月8日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第51弾として、「大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
九戸城の戦い 文禄・慶長の役
関ヶ原の戦い 田辺城の戦い
長谷堂城の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。


日常生活を送っていて、親や教師に注意されたり、先輩や上司に苦言を言われたりすることってありますよね。

そういう時ってカチンとくるものです。

「お前に言われたくないわ」って思ったり、「わかっとるわ」と思ったり…

その時、反射的にムッとした態度で反応をしてしまいがちですが、それ、誰が得してますか?

自分の小さなプライドのために感情的な反応をしてしまえば、相手が自分に抱く印象は悪くなる一方です。

長い日本の歴史の中で、「小さなプライド」を自分でへし折ることができなかったために家を滅亡に導いた人物は何人もいますが、今回はそのうちの一例についてです。

というわけで今回は、大御所(おおごしょ)徳川家康が右大臣羽柴(豊臣)秀頼を攻めた「大坂冬の陣」から「自分のプライドを自分でたたき折る」ということを学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年09月28日

長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ

長谷堂城
《令和6年2月2日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術(せんごく・かっせんじゅつ)」第50弾として、「長谷堂(はせどう)城の戦い」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い
第二次上田城の戦い 田辺城の戦い
安濃津城の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

日頃生活をしていて、損得勘定(そんとく・かんじょう)ってやっていますか?

日本人はどうも、損得勘定を前面に出すのを嫌う傾向があります。

「せこい」とか、「ケチだ」とか、「計算高い」などと言って。

しかし、この「損得勘定」(言い換えると「算盤(そろばん)勘定」)は間違えれば損害を被ることになり、損害を被り続けたら人生が立ち行かなくなるわけです。

それだけ重要なことを「せこい」とか「ケチ」だとかの言葉で一蹴してしまうのは、自分の人生に真剣に向き合っていないことだと言えます。

というわけで今回は、上杉(うえすぎ)家臣である直江山城守兼続が最上(もがみ)家臣・志村伊豆守光安と激闘を繰り広げた「長谷堂城の戦い」から「算盤勘定をもつ」ということを学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)趣味

2021年09月08日

安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない

津城
《令和6年2月21日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第49弾として、「安濃津(あのつ)城の戦い」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い
第二次上田城の戦い 田辺城の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

日々の生活で、ミスや失敗をすることって多くありますよね。

書類の数字を間違えたとか、お客さんに鬼クレームを入れられたとか。

仕事だけでなく、恋愛についても好きな異性とうまくいかないとか、彼女にフラれたとか。

そういったネガティヴな出来事って、直面しているその時は人生を揺るがす大事件のように思えますが、果たして本当にそうでしょうか?

もちろんその失敗のフォローやレヴューをせずに放置するのはよくないことですが、そうした上で後から振り返るとのちの成功の布石になっていることがほとんどです。

一時的に落ち込んだとしても、ほとんどの場合は人生を揺るがす大ピンチとなることはありません。

むしろ、それが次の成功につながっていることの方が多いです。

というわけで今回は、富田信濃守信高が安芸宰相毛利秀元らと激闘を繰り広げた「安濃津城の戦い」から「小さな局面での勝敗に捕らわれない」ということを学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年08月19日

田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する

田辺城
《令和6年1月8日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第48弾として、「田辺(たなべ)城の戦い」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い
第二次上田城の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

長い人生を生きていく中で、どうしても不都合な出来事というものは起こってしまいます。

病気やケガですとか、リストラに遭うとか、彼女にフラれるとか。

今回の新型コロナウイルス騒動にしてもそうです。

もちろん、ネガティヴな想像ばかりして不安に支配されてしまうのもよくないですし、不安が大きすぎて行動に出られないのは最もよくないとは思います。

ただ、これから起こる「不都合な現実」にきちんと向き合って、対策を打っている人はどれだけいるのでしょうか?
※もちろん、対策を打っているのに防ぎきれないときもあります。

今回は、細川幽斎が小野木縫殿助重勝らを撃退した「田辺城の戦い」から「不都合な現実を直視する」ということを学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年07月30日

第二次上田城の戦いに学ぶ―「負けない戦」の大切さ

雪中桜と上田城
《令和6年3月11日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第47弾として、「上田(うえだ)城の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

仕事で上司から叱責(しっせき)を受けることってありますよね。

それが、理が通っている内容であっても悔しい気持ちになるのに、理不尽な叱責だったらたまりません。

「いや、それは…」とか「違うんですよ」とか言いたくなってしまいます。

しかし、それを言ったところで上司には伝わるでしょうか?

タイミングを間違えばそれは言い訳と捉えられ、上司からの自分への信頼が下がります。

ではそんな時、どうすればいいのでしょうか?

今回は、真田安房守昌幸が徳川前権中納言秀忠と戦った「第二次上田城の戦い」から「『負けない戦』の大切さ」を学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(2)趣味

2021年07月10日

関ヶ原の戦いに学ぶ―相手に納得感を与える

関ヶ原古戦場記念館
《令和6年11月4日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第46弾として、「関ヶ原(せきがはら)の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦権現山の戦い
第一次国府台の合戦川越城の合戦
志賀城の合戦郡山城の合戦
厳島の合戦四万十川の合戦
今山の合戦耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い②石山合戦
雑賀・根来合戦第一次国府台の戦い②
三木合戦本能寺の変
九戸城の戦い文禄・慶長の役



※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の二木謙一氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

相手を説得したいとき、つい表面的なテクニックに走ってしまいたくなります。

・まずは相手と世間話をしてラポールを作り、信頼感を得る。

・信頼感を得たら相手のニーズを刺激し、商品のメリットを説明する。

・相手がいいな、買いたいな、という気持ちになったら「キャンペーン」や「残りわずか」などの文言で「焦り」を誘い、契約にこぎつける。

この「焦りを誘う」という部分がくせ者ですね。

人間、焦ると思考力が奪われ、正常な判断ができなくなります。

このような「焦り」によって結んだ契約って、どれほど有効なのでしょうか?


自然に落ちている木の実を拾って食べる生活には限界があります。
拾いつくしたら、木の実はなくなってしまいますから。

「焦り」を誘う手法は、このように「木の実」を拾って食べる生活に似ていると思っています。

自然に落ちている木の実を拾うのではなく、「実のなる木」を植え、育てていかなくてはなりません。

今回は、徳川内府家康が石田治部少輔三成を破った「関ヶ原の戦い」から「実のなる木」の植え方を学ぼうと思います。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年06月20日

文禄・慶長の役に学ぶ―「叱るマネージメント」は下策である

釜山
Sungho SongによるPixabayからの画像
《令和5年12月5日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第45弾として、「文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 第二次月山富田城の合戦
四万十川の合戦 今山の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の松永義弘氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

仕事をしていてミスが発生することってありますよね。

自分が管理職の立場である場合、部下がミスをした時、どう対応しますか?

そのミスが怠慢によって発生したものなのか、全力を尽くした上でのミスなのかにもよりますが、「ミスが発生した」という事実を突きつけられたとき、つい叱ってしまう人は多いのではないでしょうか?

でも、それって得策なのでしょうか?

叱ることでミスは減るのでしょうか?

というわけで今回は、太閤(たいこう)羽柴秀吉が朝鮮(ちょうせん)に出兵した文禄・慶長の役から「『叱るマネージメント』は下策である」ということを学びます。
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。


関白秀吉の戦い:
小牧長久手の戦いに学ぶ―勝ちすぎてはいけない

同関連記事:
賤ケ岳の戦いに学ぶ―相手の心に寄りそう

同関連記事:
山崎の戦いに学ぶ―大事なことをひとつ決める
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(0)趣味

2021年05月31日

九戸城の戦いに学ぶ―事態を過小評価しない

二戸市
《令和6年3月15日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第44弾として、「九戸(くのへ)城の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【ビジネスに活かす戦国合戦術シリーズの過去記事(抜粋)】
第8回 金ヶ崎城の合戦 第11回 一言坂の合戦
第12回 三方ヶ原の合戦 第13回 野田城の合戦
第14回 叡山焼き討ち 第22回 江古田原沼袋の戦い
第23回 天目山の戦い 第26回 石山合戦
第32回 三木合戦 第35回 本能寺の変
第41回 人取橋の戦い第42回 摺上原の戦い
第43回 小田原征伐


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の松永義弘氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

安心、安全を得るための対策ってどれくらいやっていますか?

僕は元来心配性で、向こう見ずに行動しているように思われているかもしれませんが、時折「そんなこと起こらないよ」とバカにされるくらいの対策をしています。



僕にはよくわからないんですよね。

安心、安全を得るための対策になぜ手を抜くのか。

事態を過小評価して何かいいことがあるのでしょうか?

東日本大震災の津波然り、今回の新型コロナウイルスのパンデミック然り、世の中には時に自分達の予想をはるかに超える事態が起こります。


安全対策関連の記事が気になった方は、下記リンクをタップしてください
河越城の戦いから学ぶ―基準を満たすまで手綱を緩めてはいけない

関連記事:
第一次国府台の戦いに学ぶ―「~はずがない」は失敗フラグ


杞憂(きゆう)に終わればそれでいいです。
しかし、時に杞憂に終わらないことがあることが証明されています。

というわけで今回は、九戸左近将監政実が羽柴軍に敗れた九戸城の戦いから「事態を過小評価しない」ということを学びます。
  続きを読む


Posted by 鷲谷 城州 at 20:00Comments(4)趣味