さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2020年06月01日

『麒麟がくる』第15~16回―織田一族の関係性と斎藤新九郎高政の重臣たち

岐阜城
《令和5年11月7日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和2年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第15~16回)に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。


【『麒麟がくる』の楽しみ方】
・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写 ・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
・第5~6回―当時の京都の情勢 ・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢
・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係 ・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽
・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い


まずはあらすじ。



第15~16回のあらすじ


斎藤山城守利政(本木雅弘)は長男・新九郎高政(伊藤英明)に家督(かとく)を譲り、出家(しゅっけ)して道三を名乗った。

父に反抗的だった兄・高政が家督を継いだことによって、高政が夫・織田上総介信長(染谷将太)との同盟を破棄するのではないかと危機感を募らせる帰蝶(きちょう)(川口春奈)。

弟である孫四郎龍重(長谷川純)と喜平次龍定(犬飼直紀)に文を送り、明智十兵衛(長谷川博己)を訪ねて味方するよう頼むように指示した。

しかし十兵衛は、家督を譲ったのは道三様の判断だ、と言って孫四郎・喜平次へ味方するとは明言しなかった。

そうこうしているうちに、道三にひいきされる孫四郎・喜平次の存在に焦りを感じた高政は、病と称して2人を呼び出し、暗殺することに成功する。

知らせを聞いた道三は怒り狂うのであった。

道三が稲葉山(いなばやま)城を出て大桑(おおが)城に入ったことで戦の気配を感じた十兵衛は、道三に戦をさせないため尾張(おわり)に向かった。

信長が道三に味方しなければ、道三は戦を仕掛けないと踏んだためである。

帰蝶に会い、道三に味方しないよう求めたが、帰蝶は聞く耳をもたない。

十兵衛が孫四郎・喜平次に味方しなかったこと、そして、彼らが殺されたことに怒っていたからである。

帰路、稲葉山城を訪れた十兵衛は、高政より加増(かぞう)と領地替えの旨を伝えられる。

父祖(ふそ)伝来の土地である明智荘(あけちのしょう)を出なくてはいけないと知った十兵衛は、高政と敵対し、道三に味方することを決意した。

ということで、


第15回「道三、わが父に非ず」の感想


素晴らしかったです!

孫四郎・喜平次の調子に乗りっぷりと、その暗殺。
斎藤(さいとう)家の内紛をここまで詳しく描いた作品は初めてなのではないでしょうか?


斎藤道三について詳しく知りたい方は、下記リンクをタップしてください(関連記事に飛びます):
大河ドラマを楽しむ方法(12)(『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回)

関連記事:
『麒麟がくる』第17~18回―斎藤家の血族関係と永禄元年までの織田家


そして、そのバックには帰蝶の暗躍があったという新説。

織田上総介(信長)の先代・弾正忠信秀(高橋克典)のブレーンは平手中務(政秀)(上杉祥三)が務めていました。

もし中務が存命であれば上総介の代にも立派にブレーンとなっていたはずですが、前回(下記)、反上総介派への対応に苦慮して自決してしまいました。


関連記事:
『麒麟がくる』第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い

関連記事:
言葉と人間の本質を見極めた「人間学」―山岡荘八『徳川家康』第3巻


その後、上総介にとってのブレーンの存在は特に語られることはないので、その空白によくぞ帰蝶を入れ込んだなと思います。

お見事!
※沢彦和尚(たくげん・おしょう)がその位置にいた、という説もあります。

帰蝶が上総介の叔父である孫三郎信光(木下ほうか)をけしかけて、彦五郎(梅垣義明)を暗殺させたというエピソードも素晴らしかったですし、川口春奈さんの演技もすばらしかった!

彦五郎を討ち取ったという説のある森三左衛門可成について:
『麒麟がくる』第32回―森可成とは?

急遽決まった代役であれだけ作り込めるなんて天才だと思います。

ですが、諱(いみな)と通称の点でやはり統一性に欠けますね。
※もうしつこいと思いますが、「諱と通称」の概念を普及させたいので、気になるたびに指摘させていただきます笑

関連記事:
武家や公家の名前について

斎藤孫四郎や喜平次、織田彦五郎は通称なのに、なぜほかの武将(ぶしょう)は諱なんだ!!笑




第15回の楽しみ方―織田一族の関係性―


というわけで、今回も織田(おだ)一族の関係性について説明したいと思います。
これについては以前も説明したことがあるのですが、それは天文(てんぶん)18年(1549年)ごろの話でした。

参考記事:
『麒麟がくる』第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係

今回は天文24年(1555年)ということで、6年の間で情勢が大きく変わっております。

↓天文24年5月ごろの那古野(なごや)城周辺勢力図
※クリックで拡大されます。
天文24年頃の那古野城周辺


まずは

①天文21年(1552年):織田弾正忠〔備後守〕信秀逝去(せいきょ)

②年次不明(弾正忠信秀死後):弾正忠信秀の跡を継いだ三郎信長が、姉の犬山殿(いぬやまどの)を下野守信清に嫁がせる

③年次不明:伊勢守信安が下野守と領地争いを展開し、三郎信長と伊勢守信安の仲があやしくなる

④同23年(1554年)、弾正忠信秀の三男・勘十郎信勝〔信行〕(木村了)が弾正忠家当主の官職(かんしょく)名である「弾正忠(だんじょうのちゅう)」を名乗り、諱を「信勝」から「達成」に変える

⑤同24年(1555)年、孫三郎信光が清須(きよす)城にて彦五郎信友を暗殺
三郎改め上総介信長が清須城主に、孫三郎は那古野城主となる。守山(もりやま)城へは弾正忠信秀、孫三郎らの弟・右衛門尉信次が入る

というわけで、上記の中で解説が必要なものについて説明していきます。

①はドラマで描かれた内容ですね。
弾正忠信秀の死によって弾正忠家は三郎信長派と勘十郎信勝〔信行〕派に分かれていきます。
※ドラマではその対立に苦慮して平手中務が切腹したことになっています。
(通説では三郎信長のうつけぶりをいさめるために腹を切ったと言われています)


しかし、この時点で対立が表面化していたわけではなく、三郎と勘十郎が協力する場面もまだ見られます。

↓織田弾正忠家略系図(天文24年5月ごろ)
※クリックで拡大されます。
織田弾正忠家略系図(天文24年5月ごろ)


②は弾正忠信秀の弟・与次郎信康の子、下野守信清についてです。
彼は父の死後、弾正忠本家(ほんけ)に反抗的な態度をとっていましたが、三郎信長は和解策を取ります。

※「9~10回」についての記事にて下野守信清は弾正忠信秀の味方だったかのような書き方をしましたが、それは間違いでした。訂正いたします。

その甲斐あって、この時期、下野守は弾正忠家本家方として動きます。

一方で、今まで味方であった伊勢守(いせのかみ)家の伊勢守信安は、③下野守との領地争いが原因で三郎信長と疎遠になっていきます。

④の辺り(聖徳寺(しょうとくじ)の会見後)で三郎改め上総介信長の弟・勘十郎信勝は明確に反上総介としての動きを始めます。

その一つとして、織田弾正忠家の当主の官職である「弾正忠」を名乗り、諱を「達成」に改めたことがあります。

この「達」の字は弾正忠家の主家である織田大和守家の通字(つうじ)(実際は尾張斯波家〔武衛(ぶえい)家〕の先代当主・義達の偏諱(へんき)※)を取ったとされています。

おそらく彦五郎信友の先代である大和守達勝から偏諱を受けた形にしたかったのだと思います。
※偏諱:二文字ある諱の内の一文字のこと。「偏諱を受ける」とは偉い人の諱から一文字もらうこと。

つまり、弾正忠家の当主は兄・上総介ではなく自分だという主張です。

そして⑤で弾正忠家の強大な敵である大和守(やまとのかみ)家・彦五郎信友がいなくなります。

上総介は重要拠点である清須城を押さえる訳ですが、それは弟・弾正忠達成〔信勝〕との対立の表面化の序曲にすぎませんでした。




第16回「大きな国」の感想


最初のクライマックスですかね。

道三と新九郎高政の間の切ないやり取り、素晴らしいです。

そして、十兵衛が本能寺(ほんのうじ)の変を起こした要因の一つと言われている「領地替え」の伏線もうまいですね。

それに、明智(あけち)家が道三に味方する動機、というか必然性がしっかり描かれました!

面白すぎて、この回はあまり言うことがないのが残念です笑




第16回の楽しみ方―新九郎高政の重臣たち―


ここではドラマ中であまり言及されることのない斎藤家臣団について説明したいと思います。
※下記説明では、各武将の名前の前に新九郎高政方は〇、道三方は●、不明の場合は?をつけています。

↓の地図を参照しながらご覧ください。
※クリックで拡大されます。新九郎高政方は赤、道三方は青、中立勢力は紫で示しています。
弘治元年ごろの美濃勢力図


〇稲葉伊予守良通〔一鉄〕(村田雄浩)

ドラマ中で斎藤新九郎の腹心として活躍していますね。
伊予(いよ)河野(こうの)氏の一族と言われ、はじめは土岐美濃守頼芸の家臣(かしん)でしたが、斎藤道三の台頭で道三に仕えるようになります。
曽根(そね)城主。

実は新九郎高政の母・深芳野(みよしの)(南果歩)は伊予守良通の姉で、そういった縁もあって新九郎高政に味方したのかもしれません。


関連記事:
姉川の合戦-即座に方針転換する

関連記事:
稲葉山城の合戦―人に好かれる人が勝つ


〇桑原三河守直元〔氏家常陸介直元、卜全〕

下野(しもつけ)宇都宮(うつのみや)氏の一族。
稲葉伊予守と同様、はじめ土岐美濃守に仕えたが、のち道三に仕えています。
道三と新九郎高政の対立時は新九郎に味方しました。
このころは桑原(くわはら)の名字を名乗っていますが、のち氏家(うじいえ)を名乗ります。
「氏家卜全」の名前で有名。
のち大垣(おおがき)城主となるが、この時の居城は不明。

〇安藤〔伊賀〕伊賀守守就

伊賀(いが)氏という一族の出で(伊賀忍者とは関係ありません笑)、伊賀守守就のときに安藤氏を名乗る。
村木(むらき)砦の戦いのとき、尾張に派遣されて那古野城を守る。
娘婿は竹中半兵衛重治で、のち永禄(えいろく)7年(1564年)に半兵衛とともに稲葉山城を攻撃しました。
北方(きたがた)城主。

以上の3名は「西美濃三人衆(にしみの・さんにんしゅう)」と呼ばれ、のち「稲葉山城の戦い」で重要な役割を果たします。

〇日根野備中守弘就(山本浩貴)

はじめ道三に仕えたが、新九郎が家督を継ぐと新九郎に近づきました。
ドラマにも登場しておりまして、斎藤孫四郎と喜平治を暗殺した人物です。
本田(ほんだ)城主。

●竹中〔岩手〕遠江守重元

半兵衛重治の父。竹中(たけなか)氏は『吾妻鏡(あづまかがみ)』の時代に活躍した鎌倉(かまくら)氏の末裔(まつえい)
道三と新九郎高政の対立時には道三方に味方したため、居城(きょじょう)を新九郎勢に攻められます。
大御堂(おおみどう?)城主。


鎌倉氏関連の記事:
『麒麟がくる』第44回―南光坊天海について

同関連記事:
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物


?斎藤内蔵助利三

道三父子が乗っ取る前の、正統の斎藤家の出身と言われています。
このころの動静は不明ですが、新九郎高政に仕えたのち、稲葉伊予守を経由して明智十兵衛に仕えるようになります。
明智左馬助(間宮祥太朗)と並ぶ十兵衛の重臣となります。
根拠地不明。

〇不破河内守光治

不破(ふわ)氏の出自は藤原(ふじわら)氏説、清和源氏(せいわ・げんじ)説など諸説あり不明。
古くから美濃に土着しており、上記「西美濃三人衆」に不破河内守を加えて「西美濃四人衆(よにんしゅう)」ということもあります。
正室(せいしつ)は安藤伊賀守の妹。
西保(にしのほ)城主。

〇長井隼人佐道利

道三の若いころの子という説があります。
道三が「長井新九郎規秀〔秀龍〕」と名乗ったときの長井(ながい)氏と同族、というか本家筋という説もあります。
新九郎高政に、孫四郎・喜平次を暗殺するよう提言したと言われています。
長良川(ながらがわ)の戦いで活躍し、新九郎高政が明智氏を滅ぼした後、明智荘の代官となります。
竹ヶ鼻(たけがはな)城主。

参考記事:
長良川の合戦―去り際を美しく

〇加藤遠江守光泰

藤原利仁流加藤氏(ふじわらのとしひとりゅう・かとうし)で、豊臣(とよとみ)家臣加藤孫六嘉明と同族。
長良川の戦いのころの動静は不明ですが、直後に新九郎高政に仕えています。
今泉(いまいずみ)村橋詰庄(はしづめのしょう)が本拠地。

〇岸佐渡守信周

藤原秀郷流佐藤氏(ふじわらのひでさとりゅう・さとうし)の出身。
加納口(かのうぐち)の戦いでは織田備後守〔弾正忠〕信秀の甥、新十郎を討ち取ったと言われます。
新九郎高政に仕えました。
堂洞(どうほら)城主。

加納口の戦いについての参考記事:
『麒麟がくる』第1~2回―当時の三傑と明智家、リアルな戦の描写

●明智兵庫頭光安(西村まさ彦)

ドラマで活躍しているのでもはや説明は不要かと思いますが、明智十兵衛の叔父と言われる人です。

ドラマでは明智荘の領主で明智城を居城としていますが、実は明智城は天文末年(1552年ごろ?)まで明智定明なる人物が領していたという説もあります。

定明は十兵衛の祖父・光継〔頼典〕の甥ともいいますので、一応同族ということにはなりそうです。
※新九郎高政に明智城が攻められた際、明智城は兵庫頭光安が守っており、兵庫頭はその時討ち死にした、という説もちゃんとありますのでご安心ください。


参考記事(土岐氏について):
『麒麟がくる』第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係


※その他、美濃には上記加藤氏の同族・遠山(とおやま)氏という重要な一族もおりますが、この当時は木曽(きそ)氏を介して武田(たけだ)家の支配下にあったようです。
ちなみに、この遠山氏は時代劇で有名な「遠山の金さん」のご先祖様です。


岸佐渡守を除く多くの武将はのち織田家臣となり、各地で活躍(もしくは失脚)していきますが、ドラマではどのくらいまで描かれるのかはわかりませんね。

しかし、斎藤内蔵助利三は明智家の重臣ですから確実に登場すると思います。

こんな風に、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!

まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・斎藤 山城守〔通称は新九郎〕 藤原 朝臣 利政〔他多数。入道道三〕
さいとう やましろのかみ〔通称はしんくろう〕 ふじわら の あそん としまさ〔他多数。入道どうさん〕
・斎藤 新九郎 藤原 高政〔義龍〕
さいとう しんくろう ふじわら の たかまさ〔よしたつ〕
・織田 上総介〔通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 信長
おだ かずさのすけ〔通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の のぶなが
・斎藤 孫四郎 藤原 龍重
さいとう まごしろう ふじわら の たつしげ
・斎藤 喜平次 藤原 龍定
さいとう きへいじ ふじわら の たつさだ
・明智 十兵衛 源 光秀
あけち じゅうべえ みなもと の みつひで
・織田 弾正忠〔備後守。通称は三郎〕 藤原〔忌部〕 朝臣 信秀
おだ だんじょうのじょう/だんじょうのちゅう〔びんごのかみ。通称はさぶろう〕 ふじわら〔いんべ〕 の あそん のぶひで
・平手 中務丞〔通称は五郎左衛門〕 源 朝臣 政秀
ひらて なかつかさのじょう〔通称はごろうざえもん〕 みなもと の あそん まさひで
・(名字不明) (通称不明) (氏不明) (諱不明)〔入道沢彦宗恩〕
(名字不明) (通称不明) (氏不明) (諱不明)〔入道たくげんそうおん〕
・織田 孫三郎 藤原〔忌部〕 信光
おだ まごさぶろう ふじわら〔いんべ〕 の のぶみつ
・織田 大和守〔通称は彦五郎〕 藤原〔忌部〕 信友
おだ やまとのかみ〔通称はひこごろう〕 ふじわら〔いんべ〕 の のぶとも
・織田 下野守〔通称は十郎左衛門〕 藤原〔忌部〕 信清
おだ しもつけのかみ〔通称はじゅうろうざえもん〕 ふじわら〔いんべ〕 の のぶきよ
・織田 伊勢守〔通称は三郎、七郎兵衛尉〕 藤原〔忌部〕 朝臣 信安
おだ いせのかみ〔通称はさぶろう、しちろうひょうえのじょう〕 ふじわら〔いんべ〕 の あそん のぶやす
・織田 弾正忠〔通称は勘十郎〕 藤原〔忌部〕 朝臣 達成〔信勝・信行〕
おだ だんじょうのじょう/だんじょうのちゅう〔通称はかんじゅうろう〕 ふじわら〔いんべ〕 の あそん みちなり〔のぶかつ・のぶゆき〕
・織田 右衛門尉〔通称は孫十郎〕 藤原〔忌部〕 朝臣 信次
おだ うえもんのじょう〔通称はまごじゅうろう〕 ふじわら〔いんべ〕 の あそん のぶつぐ
・稲葉 伊予守〔通称は彦六郎〕 越智〔橘〕 朝臣 良通〔入道一鉄〕
いなば いよのかみ〔通称はひころくろう〕 おち〔たちばな〕 の あそん よしみち〔入道いってつ〕
・土岐 美濃守〔通称不明。左京大夫〕 源 朝臣 頼芸
とき みののかみ〔通称不明。さきょうのだいぶ〕 みなもと の あそん よりのり/よりあき
・氏家〔桑原〕 三河守〔のち常陸介。通称不明〕 藤原 朝臣 直元〔入道卜全〕
うじいえ〔くわはら〕 みかわのかみ〔のちひたちのすけ。通称不明〕 ふじわら の あそん なおもと〔入道ぼくぜん〕
・安藤〔伊賀〕 伊賀守〔通称不明〕 藤原 朝臣 守就
あんどう〔いが〕 いがのかみ〔通称不明〕 ふじわら の あそん もりなり
・竹中 半兵衛 平 重治
たけなか はんべえ たいら の しげはる
・日根野 備中守〔通称は五郎左衛門〕 藤原 朝臣 弘就
ひねの びっちゅうのかみ〔通称はごろうざえもん〕 ふじわら の あそん ひろなり
・竹中〔岩手〕 遠江守〔通称不明〕 平 朝臣 重元
たけなか〔いわで〕 とおとうみのかみ〔通称不明〕 たいら の あそん しげもと
・斎藤 内蔵助 藤原 朝臣 利三
さいとう くらのすけ ふじわら の あそん としみつ
・明智〔三宅〕 左馬助〔通称は弥平次?〕 源 朝臣 秀満
あけち〔みやけ〕 さまのすけ〔通称はやへいじ?〕 みなもと の あそん ひでみつ
※「明智左馬助」→「明智秀満」と名前を変えたわけではなく、「明智左馬助秀満」です。

・不破 河内守〔通称は太郎左衛門尉〕 藤原〔源〕 朝臣 光治
ふわ かわちのかみ〔通称はたろうさえもんのじょう〕 ふじわら〔みなもと〕 の あそん みつはる
・長井 隼人佐〔通称不明〕 藤原〔大江?〕 朝臣 道利
ながい はやとのすけ〔通称不明〕 ふじわら〔おおえ?〕 の あそん みちとし
・加藤 遠江守〔通称は権兵衛〕 藤原 朝臣 光泰
かとう とおとうみのかみ〔通称はごんべえ〕 ふじわら の あそん みつやす
・加藤 侍従〔通称は孫六〕 藤原 朝臣 嘉明
かとう じじゅう〔通称はまごろく〕 ふじわら の あそん よしあきら/よしあき
・岸 佐渡守〔通称は孫四郎〕 藤原 朝臣 信周
きし さどのかみ〔通称はまごしろう〕 ふじわら の あそん のぶちか
・明智〔柿田〕 兵庫頭〔通称は弥次郎〕 源 朝臣 光安
あけち〔かきた〕 ひょうごのかみ〔通称はやじろう〕 みなもと の あそん みつやす
・明智 (官職・通称不明) 源 定明
あけち (官職・通称不明) みなもと の さだあき
・明智 駿河守〔通称不明〕 源 朝臣 光継〔頼典〕
あけち するがのかみ〔通称不明〕 みなもと の あそん みつつぐ〔よりのり〕
・遠山 左衛門少尉〔通称は金四郎〕 藤原 朝臣 景元〔遠山の金さん〕
とおやま さえもんのしょうじょう〔通称はきんしろう〕 ふじわら の あそん かげもと〔とおやまのきんさん〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
第15回
ゆーくんはどこ?
2020、映像メディアは死んだ ~ テレビドラマ・映画・Web動画をめぐって
今日は何の日?徒然日記
第16回
ぴえーるのテレビブログ
BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
韓ドラ大好きおばさんの「言いたい放題言わせてョ!」

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



―アメーバブログをご利用の方へ―

筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。
amebloランク

それを達成するために利用したのがこちらのツールです。
気になる方は、下記リンクをタップしてください。

「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール

アメーバブログのアクセス数が倍増します。

さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記threadsやX(旧twitter)、facebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!

参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛


↓時代背景のイメージが身についてきたなと思ったら下記リンクをタップしてドラマガイドなどを購入し、ドラマの内容を復習してみてください!

麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド)

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」完全ガイドブック PART2 (TOKYO NEWS MOOK TVガイド特別編集)

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる: 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)

ぶらり明智光秀の城&史跡めぐり (ご当地戦国武将・旅行ガイドブック)



/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「お食事しながらホラーな神秘体験!(ヴァンパイアカフェ(4))」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Anymore / Stoning Crows
※筆者は右側でギターとコーラスをやっています。


☆音源を聴いていいなと思ったら、下記リンクから是非CDを購入してみてください!

→メルカリで”Stoning Crows / again”を購入する






あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 『青天を衝け』第31回―井上家について (2021-10-30 20:00)
 『青天を衝け』第30回―五代家について (2021-10-22 20:00)
 『青天を衝け』第29回―伊藤博文について (2021-10-14 20:00)
 『青天を衝け』第28回―大隈重信について (2021-10-06 20:00)
 『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか? (2021-10-02 20:00)
 『青天を衝け』第26回―高松凌雲について (2021-09-24 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 21:00│Comments(4)テレビ
この記事へのコメント
こんにちは!
斎藤家家臣団、なかなかのメンツですね。
稲葉一徹の再登場は間違いないですが、竹中半兵衛の出番はあるのでしょうか?
稲葉山攻略を描く余裕があれば?
6月時点で桶狭間ですから、残り半年、何を取り上げるか、できればマイナーな出来事や人物にスポット当てて欲しいです。
斎藤高政(義龍)も良かったです。
Posted by ゆーくんまま at 2020年06月02日 13:02
>ゆーくんままさん

コメントありがとうございます!

確かに竹中半兵衛が登場するかは微妙ですよね。
織田家中では明智十兵衛とは縁遠いですからね。

しかも半兵衛の稲葉山城攻略時も信長の攻略時も、十兵衛は美濃にいませんでしたからね><

十兵衛に近いマイナーな人物・・・やはり斎藤利三ですかね?
ちょっと有名すぎますかね?笑
Posted by Sosuke WashiyaSosuke Washiya at 2020年06月03日 00:43
こんにちは。

まさに

「歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない」

代表です。記事、大変面白く拝見いたしました。

それでtrackbackですが、なぜか届いていませんでした。
よろしければもう一度送ってみていただけますか?

以前、いだてんの記事にも送っていただいていましたよね~。
いだてんも良かったけど、麒麟も面白くなってきましたね。
特に帰蝶が絶品ですね(笑。
Posted by こん(韓ドラおばさん) at 2020年06月03日 06:54
>こんさん

コメントありがとうございます!

おっしゃる通り、『いだてん』のときもだいぶこんさんのブログを読ませていただいておりました。

『いだてん』は宮藤官九郎氏の絶妙な伏線が非常に面白かったのですが、現代劇というだけで往年の大河ドラマファンが遠ざかってしまって残念でした。

trackback、お送りしたつもりだったのですが、できていませんでした笑

また送信しましたので、よろしくお願いします!
Posted by Sosuke WashiyaSosuke Washiya at 2020年06月04日 00:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。