さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2020年11月24日

『麒麟がくる』第28回―摂津晴門とは何者?

大徳寺
《令和5年12月7日更新》

皆さんこんばんは。
今回は今年の大河ドラマ『麒麟(きりん)がくる』第28回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。

【『麒麟がくる』の楽しみ方】
・第1~2回―当時の三傑と明智家/リアルな戦の描写 ・第3~4回―美濃の情勢/織田家の状況
・第5~6回―当時の京都の情勢 ・第7~8回―尾張国内の政治情勢/当時の三河情勢
・第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係 ・第11~12回―なぜ朽木谷か?/信長家臣団の萌芽
・第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い ・第15~16回―織田一族の関係性/新九郎高政の重臣たち
・第17~18回―斎藤家の血族関係/永禄元年までの織田家 ・第19~20回―足利将軍家の動き/桶狭間の戦い
・第21回―松平蔵人の親族
・『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回―斎藤道三二代説/前田利家の生涯
・『麒麟がくるまでお待ちください』第4回―羽柴藤吉郎の名称
・総集編第1回 ・第22回―三好氏の血縁関係
・第23回―三好氏の血縁関係(2) ・第24回―剣豪の系譜
・第25回―朝倉氏の系譜・第26回―摂関家の系譜
・第27回―「会合衆」とは何者か?


まずはあらすじ。



第28回のあらすじ


永禄(えいろく)11年(1568年)9月、足利左馬頭義昭(滝藤賢一)を擁して上洛(じょうらく)した織田尾張守信長(染谷将太)は、非武装での京都制圧に成功し、今井宗久(陣内孝則)との約束を守った。

信長はそのままの勢いで三好三人衆(みよし・さんにんしゅう)の本拠地・摂津(せっつ)・芥川山(あくたがわやま)城を占拠した。

戦勝を祝うため、周辺の武将たちが続々とそこにやってきていた。

その中には大和(やまと)にて三好三人衆と交戦している松永弾正久秀(吉田鋼太郎)も混じっていた。

明智十兵衛光秀(長谷川博己)は、義昭の兄・左近衛中将義輝の代からの政所頭人(まんどころとうにん)・摂津掃部頭晴門(片岡鶴太郎)を紹介されるが、義輝を守れなかった晴門に不信感を抱く。

芥川山城を後にした義昭は、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任し、京都(きょうと)・本圀寺(ほんこくじ)に入り、そこを仮の御座所(ござしょ)とした。
そして信長は十兵衛らに義昭を託して岐阜(ぎふ)に帰っていった。

しかし、翌12年(1569年)、三好三人衆が警戒をかいくぐって本圀寺を襲撃したのである。

辛くも三好勢を撃退した足利(あしかが)勢だが、十兵衛は京都に三好の軍勢が入ってこれたことを疑問に感じる。
幕府(ばくふ)の中に、三好三人衆の手引きをしたものがいるのではないか…と。

数日後、京都に駆け付けた信長は、義昭を守れなかった摂津らに激怒する。

これからは信長が信頼するものを名代(みょうだい)とし、京都に城を築くという。

かくして二条(にじょう)城の築城が始まったが、石材の中に仏像が混じっているのを見て、複雑な思いを抱く十兵衛であった。

ということで、


第28回「新しき幕府」の感想


いやぁ、摂津晴門、最高でしたね!

あれだけあからさまな「嫌な奴」はわかりやすくていいですね。

あとは、今までの歴史ドラマでは足利義昭の家臣(かしん)たちが描かれることはほとんどなかったので、「幕府内部の腐敗」という視点は新鮮でした。

今後の義昭と信長の対立の裏に摂津晴門のような高級官僚の蠢動(しゅんどう)あったとなると、義昭の見方そのものが変わりますね。

今までの義昭は、段々と自分をないがしろにするようになった信長への反発心から反旗を翻したとの解釈が主流だったように感じます。

しかし今回の大河では、信長が幕臣(ばくしん)たちの既得権益を侵しはじめたことにより彼らが自分たちを守るために策謀をめぐらし、裏で義昭を動かして信長と対立するに至った、という感じで描かれるのかなと思います。

そう考えると今後も非常に楽しみになってきますね!

「幕臣たちの既得権益」について知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
『麒麟がくる』第29回―押領とは何か





第28回の楽しみ方―摂津晴門とは何者?―


というわけで、今回は大河に突然登場した摂津晴門なる人物について調べてみようと思います。

晴門は今まで織田信長周辺を描いた創作にもほとんど出てきていないため知名度も低く、よくわからない人物であるため、『麒麟がくる』で悪役として登場させるのにちょうどよかったのかなと思います。

ですが、創作陣は晴門の来歴を踏まえているはず!ということで彼の出自について調べてみました。

摂津氏は元々は中原(なかはら)氏という氏族の出です。

中原氏はというと、もともとは大和の十市県(とおちのあがた)の豪族で第8代孝元(こうげん)天皇の母を輩出した十市氏の出で、10世紀後半の治部卿十市有象という人物から始まります。

↓参考:摂津氏略系図
※クリックで拡大されます。
摂津家略系図


有象は明経道(みょうぎょうどう)(儒教(じゅきょう))を修め、以降中原氏は代々明経博士(みょうぎょうはかせ)の役職に任命されます。

有象の曽孫・中原貞親の子孫に主計頭師員という人物がいますが、彼は鎌倉幕府(かまくら・ばくふ)4代将軍・権大納言藤原頼経の側近として鎌倉に下向しています。

関連記事:
『麒麟がくる』第26回―摂関家の系譜
※摂家将軍頼経に触れています。

師員の孫・親到は藤原(ふじわら)氏に改姓し、摂津家の祖となります。

摂津家の嫡流(ちゃくりゅう)鎌倉幕府の得宗(とくそう)家に仕えますが、滅亡の際に得宗家・北条修理権大夫高時と運命を共にします。

嫡流の滅亡後は分流が領地を継承し、その子孫は足利将軍家と姻戚(いんせき)関係を結び、室町(むろまち)幕府でも権力を握るようになります。

関連記事:
『麒麟がくる』第37回―足利家について(2)

その子孫が晴門という訳です。

鎌倉幕府~室町幕府と続いてきた文官のエキスパートの家柄ですから、田舎からぽっと出てきた織田尾張守が気に入らなかったのかもしれません。

ちなみに上記中原貞親の子孫には鎌倉幕府13人の合議制に加わった掃部頭中原親能(※1)や毛利(もうり)家の祖となった陸奥守大江広元がいます(※2)。
※1 中原親能の猶子(ゆうし)又は実子に豊後(ぶんご)大友(おおとも)家の祖・大友能直がいます。
※2 大江広元は①もともと大江(おおえ)氏だったものが中原氏の猶子となり、後復姓したという説、②もともと中原氏だったものが大江氏の猶子となった説、があります。



毛利家関連の記事:
備中高松城の戦いから学ぶ―変化を受け入れる

同関連記事:
関ヶ原の戦いに学ぶ―相手に納得感を与える

同関連記事:
鳥取城の戦いに学ぶ―長期戦を避けるべし


こんな風に、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!

というわけでまだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・征夷大将軍〔将軍家〕 足利 左馬頭〔通称不明〕 源 朝臣 義昭〔義秋、一乗院覚慶〕
せいいたいしょうぐん〔しょうぐんけ〕 あしかが さまのかみ〔通称不明〕 みなもと の あそん よしあき〔よしあき、いちじょういんかくけい〕
・織田 尾張守〔通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ おわりのかみ〔通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕  の あそん のぶなが
・今井 彦八郎〔彦右衛門〕 源 兼員〔久秀。号宗久〕
いまい ひこはちろう〔ひこうえもん〕 みなもと の かねかず?〔ひさひで。号そうきゅう〕
・松永 弾正忠〔または弾正少弼。通称は不明〕 紀?〔藤原?、源?〕 朝臣 久秀
まつなが だんじょうのじょう〔またはだんじょうのしょうひつ。通称は不明〕 き〔ふじわら?、みなもと?〕 の あそん ひさひで
・明智 十兵衛 源 光秀
あけち じゅうべえ みなもと の みつひで
・征夷大将軍〔将軍家〕 足利 左近衛中将〔略称「左中将」。通称不明〕 源 朝臣 義輝〔義藤〕
せいいたいしょうぐん〔しょうぐんけ〕 あしかが さこんえのちゅうじょう〔略称「さちゅうじょう」。通称不明〕 みなもと の あそん よしてる〔よしふじ〕
・摂津 掃部頭〔中務大輔。通称不明〕 藤原〔中原〕 朝臣 晴門〔晴直〕
せっつ かもんのかみ〔なかつかさのだゆう。通称不明〕 ふじわら〔なかはら〕 の あそん はるかど〔はるなお〕
・治部卿 中原〔十市〕 朝臣〔宿禰〕 有象
じぶきょう なかはら〔とおち〕 の あそん〔すくね〕 ありかた
・(官職・通称不明) 中原 (朝臣?) 貞親
(官職・通称不明) なかはら の  (あそん?) さだちか
・主計頭〔通称不明〕 中原 朝臣 師員
かずえのかみ〔通称不明〕 なかはら の あそん もろかず
・征夷大将軍 九条 権大納言〔通称不明〕 藤原 朝臣 頼経
せいいたいしょうぐん くじょう ごんのだいなごん〔通称不明〕 ふじわら の あそん よりつね
・摂津 (官職・通称不明) 藤原〔中原〕 (朝臣?) 親到
せっつ (官職・通称不明) ふじわら〔なかはら〕 の (あそん?) ちかむね?
・北条 修理権大夫〔通称不明〕 平 朝臣 高時
ほうじょう しゅりごんのだいぶ〔通称不明〕 たいら の あそん たかとき
・掃部頭 中原 朝臣 親能
かもんのかみ なかはら の あそん ちかよし
・陸奥守 大江 朝臣 広元
むつのかみ おおえ の あそん ひろもと
・大友〔古庄〕 左近将監〔通称不明〕 藤原〔中原〕 朝臣 能直
おおとも〔ふるしょう〕 さこんのしょうげん〔通称不明〕 ふじわら〔なかはら〕 の あそん よしなお
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
地図から見る大河ドラマ
今日は何の日?徒然日記
ぴえーるのテレビブログ

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



↓時代背景のイメージが身についてきたなと思ったら、下記リンクをタップしてドラマガイドなどを購入して、ドラマの内容を復習してみてください!

麒麟がくる 後編 (2) (NHK大河ドラマ・ガイド)

麒麟がくる 前編 (1) (NHK大河ドラマ・ガイド)

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 麒麟がくる: 明智光秀とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」完全ガイドブック PART2 (TOKYO NEWS MOOK TVガイド特別編集)




threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「鎌倉旅行/円覚寺」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。





あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 『青天を衝け』第31回―井上家について (2021-10-30 20:00)
 『青天を衝け』第30回―五代家について (2021-10-22 20:00)
 『青天を衝け』第29回―伊藤博文について (2021-10-14 20:00)
 『青天を衝け』第28回―大隈重信について (2021-10-06 20:00)
 『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか? (2021-10-02 20:00)
 『青天を衝け』第26回―高松凌雲について (2021-09-24 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。