2021年10月14日
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第29回に関しての楽しむためのヒントを解説したいと思います。
大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
第29回のあらすじ
明治2年(1869年)の暮れ、新政府に出仕することになった渋沢栄一美雄(吉沢亮)は、大蔵省(おおくらしょう)の大隈八太郎重信(大倉孝二)、伊藤俊輔博文(山崎育三郎)らに「改正掛(かいせいがかり)」設立のアイディアを伝え、静岡藩にいる旧幕臣(きゅうばくしん)の招聘(しょうへい)の許可を得た。
明けて明治3年(1870年)、「改正掛」には諸藩から多くの人材が集まった。
渋沢栄一が呼び寄せた人物の中には旧幕臣の杉浦愛蔵譲(志尊淳)、前島来輔密(三浦誠己)、赤松大三郎則良(上村海成)、塩田三郎篤信(増本尚)らがいた。
新政府に栄一ら旧幕臣が参加していることを快く思わない者もいたが、栄一は掛長(かかりちょう)として粉骨砕身(ふんこつさいしん)し、前島の発案による郵便制度を実現させた。
同時に栄一は絹糸の機械生産の計画を立ち上げ、その旗頭として従兄(いとこ)である尾高新五郎惇忠(田辺誠一)の抜擢(ばってき)にも成功する。
一方、新政府の首脳である大久保一蔵利通(石丸幹二)は、留守中に大隈が勝手に立ち上げた「改正掛」の急進的な動きに不快感を示すのであった…
ということで、
第29回「栄一、改正する」
冒頭の栄一の「直参(じきさん)舐(な)めんなよ」はスカッとしましたね!
栄一のバックに平岡円四郎先生(堤真一)の姿のスタンドが浮かび上がって見えましたw
平岡円四郎について知りたい方は、下記リンクをクリックしてください:
『青天を衝け』第3回―平岡家について
同関連記事:
『青天を衝け』第16回―池田屋事件について
同関連記事:
『青天を衝け』第17回―武田耕雲斎について
そして郵便事業の立ち上げは心が奮えましたね。
杉浦譲の弟から手紙が届いた時は感動で涙が出そうになりました。
今では当たり前の郵便ですが、これほどの苦労と感動があったんですね。
「郵便」と言えばやはり前島密御大が有名ですね。
実際に発案したのは彼ですが、それを採り上げ実現に導いたのが渋沢栄一だとは知りませんでした。
また、「幕臣の下では働けない」という高木渉氏演じる玉乃泰吉郎世履の反発をよそにバリバリと仕事をする栄一はむちゃくちゃカッコよかったですね。
それと、尾高惇忠兄さんの登場でも泣きそうになりました。
※玉乃世履との和解もよかったです!
元々尊皇攘夷(そんのうじょうい)派だったのにずっと血洗島(ちあらいじま)でくすぶっていた惇忠。
栄一や従弟(いとこ)の成一郎英明(高良健吾)の説得により幕府のために働くことを決意して彰義隊(しょうぎたい)に参加するも大切な弟・平九郎昌忠(岡田健史)を失い、さらに長弟(ちょうてい)である長七郎弘忠(満島真之介)の死に遭い、失意のどん底にいました。
その惇忠がようやく弟の仇である新政府に出仕することが「日本のためになる」と納得し、出てきました。
初期は僕に「遊び人」呼ばわりされていた惇忠が、ようやくその力を発揮するときが来たんですw
参考記事:
『青天を衝け』第7回―井伊家について
また、今回も大久保一蔵利通卿は悪役ですねw
大久保卿は明治期には悪役や嫌な奴として描かれることが多いですし、僕も個人的にはあまり好きではないのですが、偉大な人物なんです。
大久保卿の偉大っぷりについてはこちらの記事をご覧ください:
『西郷どん』、大久保利通の悪役っぷりがいい!(第42回)
ともかくも、毎回素晴らしい話で驚かされます。
第29回のヒント―伊藤博文について―
今回は、郵便事業の立ち上げに多くの時間を使っていたので「日本近代郵便の父」前島密さんを特集しようと思っていました。
しかし、前島密については既にゆーくんままさんが簡潔にまとめてくださっているので、ここでは伊藤俊輔の博文さんを特集しようと思いますw
参考記事:
ゆーくんはどこ?
伊藤博文の登場する記事:
『いだてん』、さらに感動した(第9~11回)
同関連記事:
『西郷どん』、史実改変はよくないって(第31~33回)
博文は、天保(てんぽう)12年(1841年)に周防の百姓・林重蔵の子として生まれます。
当時の名前は利助。
毛利(もうり)領の政庁がある萩(はぎ)に移住後、父・重蔵が水井武兵衛なる人物の養子となり士分(しぶん)となります。
※水井(みずい)家は丹波赤井(あかい)家の分流であるという説があります。
関連記事:
『麒麟がくる』第41回―赤井悪右衛門について
直後に武兵衛が足軽(あしがる)・伊藤弥右衛門なる人物の養子となったため、重蔵・利助父子も伊藤の名字を名乗ります。
安政(あんせい)4年(1857年)、松下村塾(しょうかそんじゅく)に入門し、吉田松陰より「俊輔」の通称を授けられたようです。
翌々年の安政6年(1859年)には桂(木戸)小五郎孝允の従者となり、ここで井上聞多惟精(後の馨)と知り合ったようです。
※井上聞多は安芸井上(いのうえ)家の出身なので、上記赤井家とは同族となります。つまり、水井家が赤井家分流だとしたら伊藤博文とは縁戚関係にあたることになります。
同年10月に師である吉田松陰が斬首されたことで尊王攘夷運動に関わるようになり、文久(ぶんきゅう)2年(1862年)12月、井上聞多らとともに品川(しながわ)のイギリス公使館を焼き討ちし、国学者を暗殺します。
イギリス公使館焼き討ちについては『青天を衝け』でも言及されていましたが、要はテロリストですw
日本初の総理大臣は、元テロリストですw
イギリス公使館を焼き討ちしておきながら、元々はイギリス留学したいとの強い希望をもっており、翌文久3年(1863年)に実際にイギリスに留学します。
※この神経はよくわかりませんw
この留学により開国派に転じた俊輔は、翌元治(げんじ)元年(1864年)3月、四国艦隊(しこく・かんたい)の下関(しものせき)砲撃を止めるため、急ぎ帰国します。
この時、留学経験によりイギリスとの交渉に当たります。
12月には高杉晋作春風の挙兵に一番に駆け付け、奇兵隊(きへいたい)に加わります。
この後の時期から戊辰戦争(ぼしんせんそう)に至るまでは薩摩藩やイギリスとの交渉により武器弾薬の調達にあたっていたため、戦争には直接関わっていません。
※武器弾薬の調達をしているので、大隈重信とは違って「平和的な活動」とは言えませんが。
関連記事:
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
維新(いしん)後は木戸孝允の後押しにより新政府の実務担当として井上聞多馨、大隈重信らと奔走(ほんそう)し、渋沢栄一を抜擢したことはドラマでも描かれましたね。
※Wikipediaには「明治維新後は伊藤博文と改名し」と書いてありますが、「俊輔」は通称で「博文」は諱なので、維新前から「博文」を名乗っていたものと思われます。
「通称」と「諱」について:
武家や公家の名前について
ちなみにですが、俊輔の本来の家である林(はやし)家は百姓ではありますが、元々は伊予河野(こうの)家の分流である林家だと主張しています。
この林家は織田右府信長の傅役(もりやく)であった林佐渡守秀貞の一族と同族であり、さらに三島弥兵衛通庸や三島弥彦を輩出した薩摩三島(みしま)家とも同族となります。
そのため、博文自身は「越智(おち)氏」を名乗っているんです。
三島家について:
『青天を衝け』第15回―三島家について
こんな感じで、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
※トップ画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・渋沢 栄一(篤太夫、栄二郎、栄一郎) 源 美雄
しぶさわ えいいち(とくだゆう、えいじろう、えいいちろう) みなもとの よしお
・大隈 八太郎 菅原 朝臣 重信
おおくま はちたろう すがわらの あそん しげのぶ
・伊藤(林) 俊輔(春輔) 越智(藤原) 朝臣 博文
いとう(はやし) しゅんすけ(しゅんすけ) おちの(ふじわらの) あそん ひろぶみ
・杉浦 愛蔵 平? 譲
すぎうら あいぞう たいらの? ゆずる
・前島 来輔 藤原 密
まえじま らいすけ ふじわらの ひそか
・赤松 大三郎 源 則良
あかまつ だいざぶろう みなもとの のりよし
・塩田 三郎 平? 篤信
しおだ さぶろう たいらの? あつのぶ?
・尾高 新五郎 (氏不明) 惇忠
おだか しんごろう (氏不明) あつただ(ドラマ中では「じゅんちゅう」)
・大久保 一蔵 藤原 利通(利済)
おおくぼ いちぞう ふじわらの としみち(としずみ)
・平岡(岡本) 近江守(通称は円四郎) 源?(清原?) 方中
ひらおか(おかもと) おうみのかみ(通称はえんしろう) みなもとの?(きよはらの?) けたち
・玉乃(桂) 泰吉郎(東平) 出雲?(大江?) 世履
たまの(かつら) たいきちろう?(とうへい) いずもの?(おおえの?) よふみ
・渋沢 喜作(成一郎) 源 英明
しぶさわ きさ(せいいちろう) みなもとの ひであき
・尾高 長七郎 (氏不明) 弘忠
おだか ちょうしちろう (氏不明) ひろただ
・渋沢(尾高) 平九郎 源 昌忠
しぶさわ(おだか) へいくろう みなもとの まさただ
・伊藤(水井、林) 重蔵(十蔵) 藤原(源?、越智) (諱不明)
いとう(みずい、はやし) じゅうぞう(じゅうぞう) ふじわらの(みなもとの?、おちの) (諱不明)
・伊藤(水井) 直右衛門(武兵衛) 藤原(源?) (諱不明)
いとう(みずい) なおうえもん(ぶへえ) ふじわらの(みなもとの?) (諱不明)
・伊藤 弥右衛門 藤原 (諱不明)
いとう やうえもん ふじわらの (諱不明)
・吉田(杉) 寅次郎 平? 矩方(松陰)
よしだ’(すぎ) とらじろう たいらの? のりかた(しょういん)
・桂(木戸) 小五郎 大江 孝允
かつら(きど) こごろう おおえの たかよし
・井上(志道) 聞多(文之輔) 源(大江) 惟精(馨)
いのうえ(しじ) ぶんた(ぶんのすけ) みなもとの(おおえの) これきよ(かおる)
・高杉 晋作 源 春風
たかすぎ しんさく みなもとの はるかぜ
・織田 右大臣兼右近衛大将(通称は三郎) 平(藤原、忌部) 朝臣 信長
おだ うだいじんけんうこんえのだいしょう(通称はさぶろう) たいらの(ふじわらの、いんべの) あそん のぶなが
・林 佐渡守(但馬守。通称は新五郎) 越智 朝臣 秀貞(俗に通勝)
はやし さどのかみ(たじまのかみ。通称はしんごろう) おちの あそん ひでさだ(俗にみちかつ)
・三島 弥兵衛 越智 通庸
みしま やへえ おちの みちつね
・三島 弥彦 越智 (諱不明)
みしま やひこ おちの (諱不明)
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
ゆーくんはどこ?
ポチの女房
心の雑草
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓時代背景のイメージを感じられたかなと思ったら下記リンクをクリックして関連商品を購入して、『青天を衝け』の世界観をより深く味わってみてください!
大河ドラマ 青天を衝け 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX [Blu-ray]
(4)「栄一、怒る」
大河ドラマ 青天を衝け オリジナル・サウンドトラックI 音楽:佐藤直紀
NHK大河ドラマ「青天を衝け」サウンドトラック ORIGINAL COVER
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「大坂冬の陣に学ぶ」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Rockin' In The Free World / Stoning Crows
※Neil Youngの楽曲のカヴァーで、筆者は右側でギターを担当しています。
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第25回―貨幣経済とは?
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第25回―貨幣経済とは?
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。