さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2020年12月02日

本能寺の変に学ぶ―覚悟を決める

本能寺跡
《令和6年5月29日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国(せんごく)合戦術」第35弾として、「本能寺(ほんのうじ)の変」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【ビジネスに活かす戦国合戦術シリーズの過去記事(抜粋)】
第1回 今山の合戦 第5回 長良川の合戦
第6回 桶狭間の合戦 第8回 金ヶ崎城の合戦
第10回 二俣城の合戦 第11回 一言坂の合戦
第12回 三方ヶ原の合戦 第13回 野田城の合戦
第14回 叡山焼き討ち 第18回 長篠の合戦
第22回 江古田原沼袋の戦い 第24回 権現山の戦い
第26回 石山合戦 第29回 第一次国府台の戦い
第30回 上月城の戦い 第31回 河越城の戦い
第32回 三木合戦 第33回 鳥取城の戦い
第34回 備中高松城の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の左方郁子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

日常生活を送っていて、人間の力ではどうしようもない事象に出くわすことってありますよね。

小さな出来事で言えば天気。

雨が降ったらイベントが中止になる場合に雨が降るとがっかりしますよね。

そして、他人の気持ち。

多少影響を与えることができたとしても、何を選択するかはその本人次第。動かしがたいですね。

さらに大きな例でいえば、災害や新型コロナウイルス。

その大きすぎる力を前にして、人間は己の無力さを感じるしかありません。

このような「自分の力ではどうしようもない事象」に出くわしたときどうしますか?

「あの時こうすればよかった」という後悔はまだましですが、「あの人がこうしたからこんなことが起こった」等、他人のせいにしていませんか?

自治体や政府のせいにしていませんか?

こんな時、どのような心境でいればいいのか、そのお手本となるのが今回取り上げる「本能寺の変」です。

まずは「本能寺の変」に至るまでの流れをご紹介します。


本能寺の変の流れ


天正(てんしょう)10年(1582年)3月、織田前右大臣信長〔以降「右府」〕の長男(※)・織田左近衛中将信忠を総大将とした織田(おだ)主力軍が甲斐(かい)・武田(たけだ)家を滅ぼしました。
※次男説あり。


織田家の甲州征伐について知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
高遠城の合戦から学ぶ―自分よりキャリアが上の部下と信頼関係を築く方法

関連記事:
天目山の戦いから学ぶ―撤退のベスト・タイミングとは


右府は平定された信濃(しなの)・甲斐の状況を見たあと、徳川右近衛権少将家康〔以降「権右少将」〕のもてなしにより東海道(とうかいどう)を通り帰途に就きました。

4月下旬に安土(あづち)城に到着し、5月中旬には明智日向守光秀〔以降「日向守」〕に、徳川権右少将や穴山梅雪の饗応役(きょうおうやく)(=接待役)となるように命じます。

日向守が権右少将らをもてなしている矢先に、備中(びっちゅう)に出陣していた羽柴筑前守秀吉〔以降「筑前守」〕から右府へ援軍を要請する手紙が届きます。

日向守は、右府の命令で饗応役を解かれて筑前守への援軍の先鋒を務めるよう命じられます。


関連記事:
備中高松城攻めの戦いから学ぶ―変化を受け入れる

その他の羽柴筑前関連の記事:
文禄・慶長の役に学ぶ―「叱るマネージメント」は下策である

同関連記事:
小田原征伐に学ぶ―相手に口実を与えない


右府は徳川権右少将らをもてなした後、権右少将らを京(きょう)・堺(さかい)へ送り出し、自身は5月末に京・本能寺へ向かい、そこで茶会を開きました。

徳川権右少将関連の記事:
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す

一方の明智日向守は丹波(たんば)の拠点である亀山(かめやま)城に戻って戦支度を済ませ、6月1日に出陣(しゅつじん)しました。
この時日向守は軍を京都(きょうと)に向けますが、右府が日向守の部隊の閲兵(えっぺい)をするという話もあり、京都に向かったこと自体はさほど疑問ではないようです。

その後日向守は重臣(じゅうしん)らに右府を襲う計画を打ち明け、一路本能寺へ向かいました。

そして6月2日未明、本能寺は日向守の軍勢に囲まれ、右府は寺に火をかけて自害して果てました。




最期を迎えた織田信長の姿勢


この時日向守がなぜ右府を襲ったのか、古来様々な説が飛び交っていますが、真相がわからないまま400年以上の時が流れています。

新しい史料が発見されない限り、真相は解明されることはないでしょう。

ここで言及したいのはそのような「本能寺の変の真相」ではなく、明智日向守に襲撃されたとわかったときの織田右府の姿勢ですね。

これはあくまで『信長公記(しんちょうこうき)』に書かれている内容なので、実際の右府がどういう態度だったかはわかりませんが、この『信長公記』に書かれている内容が人が生きていく上でとても重要なものとなります。

その内容を簡単に言うと、

6月2日の未明に外がなんだか騒がしいのを感じ取った右府は謀反(むほん)だと察知し、誰の謀反かときいたところ、森蘭丸が「明智(あけち)の者です」と答えた。

それを聞いた右府は「是非(ぜひ)に及ばず」と言って弓矢を取って戦い始める。

という感じです。

この「是非に及ばず」が生きる姿勢として超重要です。

「是非」とは「いいわるい」という意味なので、「是非に及ばず」とは「いいも悪いもない」というような意味になります。

この状況での「いいも悪いもない」とはどういう状態かと言えば、「明智が謀反を起こした」ことに「いいも悪いもない」つまり、「論じる必要はない」→「ただ受け入れるだけ」ということですね。






……「受け入れる」んです。



明智日向守が謀反を起こしたという不都合な現実を受け入れ、飲み込むんです。

これが「覚悟」です。

生きている上で不都合なことってたくさん起きます。



僕も今まで「不都合なこと」をたくさん経験していますが、この「受け入れる」という行為についてのエピソードをひとつご紹介します。

僕は結婚してしばらく経つのですが、結婚してすぐの頃は子供ができませんでした。

僕はどうしても子供が欲しかったのですが、妻はそんなに子供が欲しいと思っていませんでした。

そのことで喧嘩になることもしばしばありました。

子供がいる友人・知人等、いろいろな人に相談しました。

そして二人で話し合って一つの結論を出したんです。

「夫婦そろって不妊検査をして、それで妊娠できないとわかったらきっぱりとあきらめよう

という結論です。

この結論が出てからも、僕はいろいろと葛藤しました。

結婚した理由の一つに子供がほしいということがあったためです。

我が家の血筋を絶やしたくないという公的な理由の他に、子育てを経験してみたい、子供がいる喜びを味わってみたい、もちろん苦労も経験してみたい。

そういう気持ちがありました。

しかし、夫婦で検査を進めていく段階で、段々と「子供がいない未来」を受け入れられるようになってきたんです。

子供がいれば子供がいるなりの幸せがあるし、子供がいないのであれば夫婦二人でしか味わえない幸せを味わえる、そういう未来を受け入れられるようになったんですね。

そうすると、今まで悩んでいたことが嘘のようにスッキリしてしまいました。

今目の前にある現実が不都合な現実だったとしても、それを受け入れることで精神的に解放され、楽になっていくんです。

本能寺の変で右府は命を絶つことになりましたが、僕ら現代の庶民の人生では生き死にが関わるピンチは一生に2~3回くらいしか来ないと思います。

しかし、それに準じる「不都合な現実」は割としょっちゅう起こっていると思います。

それによって起こる不都合な未来を一旦は受け入れるんです。

自分は今後、財産を失うかもしれない。
自分や身近な人が新型コロナウイルスに感染して苦しむかもしれない。


それを「是非に及ばず」と一旦受け入れることで見えてくる打開策もあります。

天災や疫病のように、人間の力ではどうしようもない災禍に見舞われたときはそれを一旦受け入れ、俯瞰(ふかん)した目線を取り戻してこそ「ベスト」な行動ができるようになるのだと思います。

それが「覚悟を決める」ということです。

今までの経験上、「覚悟を決め」た後になぜか事態が好転することも多いのですが、まずは「覚悟を決める」ことです。
※実際にこの後僕が望んでいた未来が訪れましたが、その話はまた別の機会に。


というわけで、今回は「覚悟を決める」ということについて説明させていただきました。

まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・織田 左近衛中将〔通称は勘九郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信忠〔信重〕
おだ さこんえのちゅうじょう〔通称はかんくろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶただ〔のぶしげ〕
・織田 右大臣〔右府。総見公。通称は三郎、上総介〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ うだいじん〔うふ。そうけんこう。通称はさぶろう、かずさのすけ〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・徳川 右近衛権少将〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ うこんえごんのしょうしょう〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・明智〔惟任〕 日向守〔通称は十兵衛〕 源〔大神〕 朝臣 光秀
あけち〔これとう〕 ひゅうがのかみ〔通称はじゅうべえ〕 みなもと〔おおが〕 の あそん みつひで
・穴山 玄蕃頭〔通称は彦六郎〕 源 朝臣 信君〔梅雪〕
あなやま げんばのかみ〔通称はひころくろう〕 みなもと の あそん のぶただ〔ばいせつ〕
・羽柴〔木下〕 筑前守〔通称は藤吉郎〕 平〔豊臣〕 朝臣 秀吉
はしば〔きのした〕 ちくぜんのかみ〔通称はとうきちろう〕 たいら〔とよとみ〕 の あそん ひでよし
・森 乱〔蘭〕(丸) 源 成利〔長定、長康〕
もり らん〔らん〕(まる) みなもと の なりとし〔ながさだ、ながやす〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
戦国時代
ひらめきブログ
今日は何の日?徒然日記


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!


人生の自由度を自分でコントロールでき、
 自分だけではなく他人も自由にして、
  『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』


が集まるコミュニティに参加させていただいています。

上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。

一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、

人生を変えたい!

と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
リバタリストBootCampセミナー

セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!

少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『麒麟がくる』第29回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。






あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。