さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年09月28日

長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ

長谷堂城
《令和6年2月2日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術(せんごく・かっせんじゅつ)」第50弾として、「長谷堂(はせどう)城の戦い」について、実用的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名をのせています。

【合戦シリーズの過去記事(抜粋)】
江古田原沼袋合戦 権現山の戦い
第一次国府台の合戦 川越城の合戦
志賀城の合戦 郡山城の合戦
厳島の合戦 四万十川の合戦
今山の合戦 耳川の合戦
金ヶ崎城の合戦一言坂の合戦
三方ヶ原の合戦 叡山焼き討ち
江古田原沼袋の戦い② 石山合戦
雑賀・根来合戦 第一次国府台の戦い②
三木合戦 本能寺の変
文禄・慶長の役 関ヶ原の戦い
第二次上田城の戦い 田辺城の戦い
安濃津城の戦い


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂井洋子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

日頃生活をしていて、損得勘定(そんとく・かんじょう)ってやっていますか?

日本人はどうも、損得勘定を前面に出すのを嫌う傾向があります。

「せこい」とか、「ケチだ」とか、「計算高い」などと言って。

しかし、この「損得勘定」(言い換えると「算盤(そろばん)勘定」)は間違えれば損害を被ることになり、損害を被り続けたら人生が立ち行かなくなるわけです。

それだけ重要なことを「せこい」とか「ケチ」だとかの言葉で一蹴してしまうのは、自分の人生に真剣に向き合っていないことだと言えます。

というわけで今回は、上杉(うえすぎ)家臣である直江山城守兼続が最上(もがみ)家臣・志村伊豆守光安と激闘を繰り広げた「長谷堂城の戦い」から「算盤勘定をもつ」ということを学ぼうと思います。


長谷堂城の戦いまでの流れ


この戦い以前に、上杉家と最上家の間には遺恨(いこん)がありました。

天正(てんしょう)15年(1587年)、出羽(でわ)南部の村山(むらやま)郡・最上郡を領する最上右京大夫義光は出羽中部(山形(やまがた)県北部)の庄内(しょうない)地域への進出を狙っていました。

しかし、そこを領する大宝寺兵庫義興は最上家に臣従(しんじゅう)することをよしとせず、上杉家臣である本庄越前守繁長の子を養子として迎えました。

これにより庄内地域の国人(こくじん)たちが大宝寺家に反乱を起こし、最上右京大夫はこれに乗じて庄内を制圧。
大宝寺兵庫を自害に追い込みました。


この頃の群雄割拠が気になる方は、下記リンクをクリックしてください:
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(8)ー本能寺の変直前の統一状態について

本庄越前守の父・大和守房長の登場する記事:
栃尾城の合戦―どんな手を使ってでも味方を増やす


大宝寺兵庫の養子であり本庄越前守の子である大宝寺出羽守義勝は実父の下へ脱出し、翌天正16年(1588年)、実父とともに庄内へ侵攻。

庄内地域は上杉家の手に落ちました。

その後、関白太政大臣羽柴秀吉の手により天下統一が成り、慶長(けいちょう)3年(1598年)、上杉家は越後(えちご)から会津(あいづ)へ移封(いほう)となりました。

最上家領は、庄内と会津の上杉領に挟まれる形となったわけです。




長谷堂城の戦い


慶長5(1600)年6月、徳川内府家康は会津中納言上杉景勝を討伐すべく大坂(おおさか)を発ちました。

それに対して石田治部少輔三成は、内府が留守にしていた大坂で7月半ばに挙兵、下旬にはその知らせが内府の下に届きます。

そこで内府は、上杉征伐(せいばつ)を取りやめて西上しました。

その影響で、最上右京大夫を旗頭(はたがしら)にして会津に攻め込む予定であった奥羽(おうう)の諸将は各領地に引き揚げてしまいました。

上杉家ににらみを利かせていた伊達権左少将政宗も上杉家と和議(わぎ)を結び引き揚げてしまったため、上杉家と長年の遺恨をもつ最上家は孤立してしまう形となりました。


伊達権左少将の登場する記事:
『青天を衝け』第8回―岩瀬忠震の出自

同関連記事:
摺上原の戦いに学ぶ―次善策を用意する

同関連記事:
人取橋の戦いに学ぶ―最悪の想定を受け入れる


最上家も上杉家と和睦(わぼく)しようとしますが、裏で秋田城介実季と結んで庄内を挟撃しようとしていた計画が漏れ、会津中納言は激怒。

上杉家の最上家領攻めが決定します。

上杉家の指揮官は直江山城守兼続。

総勢2万5000の兵力で庄内と会津から、つまり南北から最上家の本拠・山形城を挟撃します。

直江山城守の登場する記事:
御館の乱―勝つためにはこだわりをすべて捨てる

最上家の総勢は7000程で、各支城にその兵力を分散していました。

直江山城の部隊は山形城の支城を次々と撃破し、最大級の支城であった長谷堂城に迫ります。

最上右京大夫は姻戚(いんせき)関係にあった伊達権左少将に援軍を依頼し、権左少将はそれを引き受けます。


長谷堂城の守将(しゅしょう)は志村伊豆守光安で、兵力は1000程。

対する直江山城の兵力は1万8000人。

直江(なおえ)勢が圧倒的に有利でした。

開戦は、奇しくも関ヶ原(せきがはら)本戦のあった9月の15日。

直江山城は力攻めを敢行(かんこう)するも、志村伊豆守のゲリラ戦略や長谷堂城の周りの深田(ふかだ)に阻まれ、思うように攻められませんでした。

伊達(だて)軍も到着し直江山城が苦戦する中、29日、両陣営に石田(いしだ)方敗戦の報が伝わります。

この知らせにより、直江山城は撤退戦を開始します。

この撤退戦は激戦だったと言われていますが、この時『花の慶次』で有名な前田慶次郎利益が活躍しています。


前田慶次関連の記事:
歴女にクローズアップしてほしい武将

同関連記事:
北斗の拳13~16巻

同関連記事:
歴史を好きになったきっかけ





算盤勘定をもつ


今回の戦いを「学びの視点」で見てみると、「算盤勘定をもつ」ということを読み取ることができます。

どこが?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

というのも、この戦いは一見直江山城守が最上家との遺恨に捕らわれて長谷堂城を攻めたように見えるのですが、その裏にきちんとした「算盤勘定」が隠されているのが見えるのです。


「お金」についての関連記事:
『青天を衝け』第25回―貨幣経済とは?

当時、既に上杉家は徳川内府が率いる豊臣(とよとみ)軍(※)からの征伐を受けかけており、西へ引き返した徳川内府が石田治部に勝った場合、まず間違いなく領地を減らされることになります。
※徳川内府は、豊臣家の公式の征伐軍として大坂を出発しています。


どうせ領地が減らされるのなら、惣無事令(そうぶじれい)に逆らってでも事前にできるだけ領地を増やしておこうという魂胆だったのではないでしょうか。

また、石田治部が勝った場合は徳川(とくがわ)方の最上家の領土を削ったのだから、全く問題なしです。

こういった算盤勘定があったのではないかと思うんです。

「算盤勘定」についての関連記事:
徳川家康の生涯を貫く思想―山岡荘八『徳川家康』第4巻

この「算盤勘定」、生きていく上で非常に重要ですが、意識していない人が多いような気がします。

「算盤」という言葉が入っているので「お金」のことだと思う人が多いかもしれないのですが、何もお金のことだけではなく、リスク管理も「算盤勘定」と言えます。

例えば道を歩いていて、これから渡ろうとする信号がギリギリ赤になったとします。

「ちょっとぐらいいいや」などと思って、そのまま走って赤信号を渡ってしまう人って結構いると思うんですよ。

しかし、その時事故に遭うリスクと、赤信号を待つ1分~3分のロスを天秤にかけたらどっちを採りますか?という話なんです。
※そもそも信号無視は違法なので、「法を冒す」というリスクも発生します。

こういうこと、感覚でやっちゃだめです。
感覚に従うと、待ち時間は長く感じますから。

これが、実際のお金の話になっても同じです。

家から歩いて3分のAスーパーで1つ95円で買えるレトルトカレーが、歩いて10分のBスーパーで1つ76円で買えるとなると、どっちで買いますか?

時間のロスを時給計算してみるとわかりやすいのですが、例えば時給1000円で考えみましょう。
※この「時給」はご自身が同じ時間働いてどれくらい稼げるかによります。

1分当たりの価値は1000÷60で約17円となります。

AスーパーとBスーパーに行く時間消費の差は7分ですから、17×7で119円のロスです。

レトルトカレーの値段の差は95-76で19円。

19円節約するために、119円分の時間を消費するんですか?

ということになります。

こういった「算盤勘定」は、細かい話になると「せこい」とか「ケチだ」という印象を与えるかもしれませんが、要はチリツモです。

これができなければ小さな損失をどんどん積み上げていくことになりますし、小さなスケールでできない人は、単位が大きくなってもできません。

また、算盤勘定ができないと赤字になってゆくゆくは破綻することになるわけですから、人に迷惑をかけることになってしまいます。

「算盤勘定」は「ずるい、汚い、せこい」ことではなく、生きていくために、他人様に迷惑を掛けないために、必要なスキルなんです。

特にリスク管理はぜひやってみてください。

ということで、今回は「算盤勘定をもつ」ということについて説明させていただきました。

まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・直江〔樋口〕 山城守〔通称は与六〕 藤原〔中原〕 朝臣 兼続
なおえ〔ひぐち〕 やましろのかみ〔通称はよろく〕 ふじわら〔なかはら〕 の あそん かねつぐ
・志村 伊豆守〔通称不明〕 藤原 朝臣 光安〔高安〕
しむら いずのかみ〔通称不明〕 ふじわら の あそん あきやす〔たかやす〕
・最上 右京大夫〔通称は二郎太郎〕 源 朝臣 義光
もがみ うきょうのだいぶ〔通称はじろうたろう〕 みなもと の あそん よしあき
・大宝寺〔武藤、丸岡〕 兵庫 藤原 義興
だいほうじ〔むとう、まるおか〕 ひょうご ふじわら の よしおき
・本庄 越前守〔通称は弥次郎〕 平 朝臣 繁長
ほんじょう えちぜんのかみ〔通称はやじろう〕 たいら の あそん しげなが
・本庄 大和守〔通称不明〕 平 朝臣 房長
ほんじょう やまとのかみ〔通称不明〕 たいら の あそん ふさなが
・大宝寺〔本庄〕 出羽守〔通称不明〕 藤原〔平〕 朝臣 義勝〔充長〕
だいほうじ〔ほんじょう〕 でわのかみ〔通称不明〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん よしかつ〔みつなが〕
・関白 羽柴〔木下〕 太政大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣〔平、藤原〕 朝臣 秀吉
かんぱく はしば〔きのした〕 だじょうだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ〔たいら、ふじわら〕 の あそん ひでよし
・徳川〔松平〕 内大臣〔通称は次郎三郎〕 源〔藤原〕 朝臣 家康〔元信、元康〕
とくがわ〔まつだいら〕 ないだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと〔ふじわら〕 の あそん いえやす〔もとのぶ、もとやす〕
・上杉〔長尾〕 権中納言〔弾正少弼。通称は喜平次〕 藤原〔平〕 朝臣 景勝〔顕景〕
うえすぎ〔ながお〕 ごんのちゅうなごん〔だんじょうのしょうひつ。通称はきへいじ〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん かげかつ〔あきかげ〕
・伊達 左近衛権少将〔通称は藤次郎〕 藤原 朝臣 政宗
だて さこんえごんのしょうしょう〔通称はとうじろう〕 ふじわら の あそん まさむね
・秋田城介〔安東、伊駒〕 (通称は藤太郎) 安倍 朝臣 実季
あきたじょうのすけ〔あんどう、いこま?〕 (通称はとうたろう) あべ の あそん さねすえ
・前田〔滝川〕 慶次郎 菅原〔紀〕 利貞〔利卓、利益、利太、利大〕
まえだ〔たきがわ〕 けいじろう すがわら〔き〕 の としさだ〔としたか、とします、としたか〔とします〕、としひろ〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
三度の飯より城が好き
KABUO原付CUBで激走。山形東北歴史・史跡・グルメ巡りの旅(時々海外も)
ベイカー寮221B/Baker House 221B


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



人生の自由度を自分でコントロールでき、
 自分だけではなく他人も自由にして、
  『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』


が集まるコミュニティに参加させていただいています。

上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。

一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、

人生を変えたい!

と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
リバタリストBootCampセミナー

セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!

少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『青天を衝け』第27回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。







あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
第二次上田城の戦いに学ぶ―「負けない戦」の大切さ
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)
 第二次上田城の戦いに学ぶ―「負けない戦」の大切さ (2021-07-30 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(2)趣味
この記事へのコメント
こんにちは。拙ブログにコメント下さりありがとうございます。
向こうにも返信しておりますが、この時期の戦は、正に損得勘定の上に成り立ったものだったと思います。戦が日常的であるというのは、無論デメリットも多いし、乱世と一般に言われてはいますが、競争社会故のメリットもまたあるものですね。
Posted by ak at 2021年09月30日 20:55
>aKさん

コメントありがとうございます!
競争社会は、能力が飛躍的にアップするので悪い面ばかりではないですよね。

シェアの奪い合いではなく、スポーツのように自分を発奮させるために相手の頑張りを材料にするというような、健全な競争社会を目指したいものですね。
Posted by 鷲谷 城州 at 2021年10月02日 12:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。