さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2019年07月25日

四万十川の合戦―戦う前に勝つ

四万十川


皆さんこんばんは。
今回は「合戦における戦術について」シリーズの第17弾ということで「四万十川(しまんとがわ)の合戦」について書きます。
『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の作家の小石房子氏の記事を参考にしています。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

参考
第1弾 勝弦峠の合戦
第2弾 戸石城の合戦
第3弾 長森原の合戦
第4弾 三分一原の合戦
第5弾 栃尾城の合戦
第6弾 川中島の合戦
第7弾 箕輪城の合戦
第8弾 三増峠の合戦
第9弾 七尾城の合戦
第10弾 御館の乱
第11弾 郡山城の合戦
第12弾 第一次月山富田城の合戦
第13弾 厳島の合戦
第14弾 第二次月山富田城の合戦
第15弾 長浜城の合戦
第16弾 安芸城の合戦

まずはどのような戦だったのかというと


天正(てんしょう)3年(1575年)に土佐中村(とさ・なかむら)にて長宗我部元親と一条兼定の間に行われた戦いです。

そもそも一条(いちじょう)氏は摂関家(せっかんけ)出身の土佐守護(とさ・しゅご)の家柄で、長宗我部(ちょうそかべ)家とは深い間柄にありました。
元親の祖父兼序が本山(もとやま)氏などに攻められて敗死した後、元親の父国親を保護して彼が岡豊(おこう)城に復帰するのを助け、その後も長宗我部氏と各氏との争いの仲介をやるなど、長宗我部氏にとっては恩こそあれ、攻める理由がどこにあったのかいまだに疑問です。

いろいろな説がありますが、安芸(あき)氏が岡豊城を攻めた際に安芸氏に協力したことへの報復とか、そもそも一条兼定が暗愚だったため、一条家の領地を他勢力にとられるのを防ぐためとかいろいろ。

安芸氏と長宗我部氏の戦いについての記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
安芸城の合戦―「タイミングの勢法」の威力

しかし、真相はなぞで一般的には「恩を仇で返した」といわれる戦いです。
(元親にとってはそのための逡巡もあったようです)

まずは弟の吉良親貞を一条家臣に接近させ、一条家を離反させた混乱に乗じて一条領に侵入させ、城をいくつか占領させます。

それに動揺した兼定は自暴自棄となり、それを見かねた兼定家臣の土居宗珊は兼定を豊後(ぶんご)大友(おおとも)家に預けます。
元親はそれに乗じて一条領を占領してしまいます。

いったんはこれで収まるものの、兼定は大友義鎮や伊予(いよ)の勢力の支援により栗本城に復帰し、それに対抗した元親と四万十川を挟んで対峙します。
これが「四万十川の合戦」です。

戦そのものの経過としては、数で勝る長宗我部軍が軍を二つに割り一部を上流から渡河(とか)させたところ兼定はそれに対応し自軍も二つに割り、それを見た元親が川を押しわたって一条軍を挟撃(きょうげき)しました。

戦術的に兼定は下策中の下策をやってしまい、お話にならない戦いでした。

ということで、勝因としてはいつもの長宗我部氏のやり方ですが、戦になる前の段取りづくりがめちゃめちゃうまいことですね。
まずは家臣団にヒビを入れて力をそぎ、拠点をいくつか奪った上で戦いに臨んでいます。

北条(ほうじょう)氏・武田(たけだ)氏・上杉(うえすぎ)氏などは(武田氏は内応調略も行いますが)、拠点攻略を行い、戦そのものの展開を読んだうえで敵味方の進路・敵の退路、不利になった場合の味方の退路などを計算する囲碁型の戦いですが、毛利(もうり)家や長宗我部氏は「戦う前に勝つ」というような『孫氏(そんし)』を地で行ったような戦い方がうまいですね。
(羽柴秀吉も戦の前の調略がうまいですが、彼の醍醐味はなんといっても「位攻め(くらいぜめ)」ですね。徳川家康は関ヶ原(せきがはら)や大坂(おおさか)の役でこそ調略を行いますが、基本的に調略は行わない手法です。彼は野戦(やせん)そのもので勝負をつけるのがうまいので「用兵(ようへい)型」といった感じでしょうか。もともと野戦のうまい彼が調略を取り入れたことで、最終的に戦国時代最強となりました。織田信長はまだよく調べていないのでわかりません)


「碁石戦略」の例①:
二俣城の合戦―「見る」のではなく「観る」

「碁石戦略」の例②:
第二次高天神城の合戦-勝者の戦法を徹底的にトレースせよ

「碁石戦略」の例③:
合戦における戦術について⑥川中島の合戦


というわけで、このような戦い方を「毛利・長宗我部型」と名付けることにします笑


毛利元就の戦い①:
第二次月山富田城の合戦―万端過ぎるほどの準備をすべし

毛利元就の戦い②:
厳島の合戦―相手の心理を読み、周到に準備する

羽柴秀吉の戦い:
小牧長久手の戦いに学ぶ―勝ちすぎてはいけない


勝因
・戦の前に敵方の内部に離反者を作る調略力

ですね。

今回は以上です!

※画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・長宗我部 弥三郎(官職は土佐守など) 秦 (朝臣) 元親
ちょうそかべ やさぶろう(官職はとさのかみなど) はたの (あそん) もとちか
・一条 権中納言(通称不明) 藤原 朝臣 兼定
いちじょう ごんのちゅうなごん(通称不明) ふじわらの あそん かねさだ
・長宗我部 宮内少輔(通称不明) 秦  朝臣 兼序
ちょうそかべ くないのしょう(通称不明) はたの あそん かねつぐ
・長宗我部 宮内少輔(通称不明) 秦 朝臣 国親
ちょうそかべ くないのしょう(通称不明) はたの あそん くにちか
・吉良 左京進(通称は弥五良) 源 朝臣 親貞
きら さきょうのじょう(通称はやごろう) みなもとの あそん ちかさだ
・土居 近江守(通称不明) (氏不明) 朝臣 家忠(宗珊)
どい おうみのかみ(通称不明) (氏不明) あそん いえただ(そうざん)
・大友 左衛門督(通称は新太郎) 藤原 朝臣 義鎮(宗麟)
おおとも さえもんのかみ(通称はしんたろう) ふじわらの あそん よししげ(そうりん)
・羽柴 太政大臣(通称は藤吉郎) 豊臣 朝臣 秀吉
はしば だじょうだいじん(通称はとうきちろう) とよとみの あそん ひでよし
・徳川 内大臣(通称は次郎三郎) 源 朝臣 家康
とくがわ ないだいじん(通称はじろうさぶろう) みなもとの あそん いえやす
・織田 右大臣(右近衛大将。通称は三郎) 平(藤原、忌部) 朝臣 信長
おだ うだいじん(うこんえのだいしょう。通称はさぶろう) たいらの(ふじわらの、いんべの) あそん のぶなが
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
鳳山雑記帳
兵どもが、夢のあと・・・

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!


→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ

こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。



↓長宗我部元親に興味をもたれたら、下記リンクをクリックして漫画等を購入して、ぜひその生涯を味わってみてください!

戦国人物伝 長宗我部元親 (コミック版 日本の歴史)

長宗我部元親(1)

長宗我部元親(2)

長宗我部元親と四国 (人をあるく)




☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!

ブログ更新時にお知らせが届きます。

→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!

→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!


/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「世界史に影響を及ぼした人物たちについて」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP(タマネギ・ポッケに・パンパン) Part 2/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw








あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。