2009年07月08日
歴女にクローズアップしてほしい武将
《令和6年6月3日更新》
さてさて、「近況コーナー」なんですが、ここ数日はブログに書くようなことはしていなくて、何を書こうか困ってしまいました(笑
なので、ここ1、2年の「歴女ブーム」に乗っかって、「歴女にクローズアップしてほしい武将」を5人くらい挙げてみようかと思います。
僕が「男の中の男」と思う武将たちです(笑
【立花道雪(たちばな どうせつ)】
九州豊後(きゅうしゅう・ぶんご)の大友(おおとも)家臣ですね。「立花」というのが通り名ですが、実際は生涯「戸次(べっき)」の苗字を名乗ったとのこと。毛利(もうり)・島津(しまづ)などと戦を続け、落雷による半身不随でありながらほとんどの戦に勝ったという猛将。養子の宗茂(むねしげ)も捨てがたい。
道雪が参加した戦いについて知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
今山の合戦―意識を向ければ情報が入る
この戦いののち、道雪は大友宗麟らを痛烈に批判します:
耳川の合戦ー諍臣を愛せ
【大谷吉継(おおたに よしつぐ)】
豊臣(とよとみ)家臣で、石田三成(いしだ みつなり)の親友ですね。勇猛果敢なだけでなく知略にも長けた謀将ですが、関が原(せきがはら)合戦時は本当は徳川(とくがわ)方として参戦するつもりで越前敦賀(えちぜん・つるが)を出発。途中で懐柔して、家康と仲直りするよう説得するつもりだった石田三成に逆に説得を受け、その友情のため石田方として関が原に参戦。小早川秀秋(こばやかわ ひであき)や脇坂(わきざか)・朽木(くつき)・小川(おがわ)・赤座(あかざ)の離反に遭い部隊が壊滅し、自害。
関連記事:
『真田丸』第35回―歴史フィクションは「描きたいこと」によって解釈が変わる
石田三成についての関連記事:
『真田丸』第32回―三成と清正の描写はいい!
同関連記事:
『真田丸』第16~17回―秀吉の笑顔に潜む狂気
同関連記事:
司馬遼太郎『関ヶ原』上
【井伊直政(いい なおまさ)】
今川(いまがわ)旧臣(きゅうしん)の井伊一族ですが、直政は徳川家康(とくがわ いえやす)に助けられ、徳川家臣に。武田(たけだ)軍との戦いで活躍し、山県昌景(やまがた まさかげ)の赤備え(あかぞなえ)を継承した「井伊の赤備え」が有名。小田原(おだわら)の陣で、唯一小田原城内に切り込んだ武将らしいです。腕白ですね。関が原合戦時は確か、徳川譜代(ふだい)では主力軍だったはず。逃走する島津惟新(いしん)を追撃中に銃撃を受け負傷。その傷がもとで死亡。井伊直弼(なおすけ)の先祖。
徳川家臣では、鳥居元忠(とりい もとただ)もかなり捨てがたいです。伏見(ふしみ)の篭城(ろうじょう)戦ですね。
関連記事:
『おんな城主直虎』第41~45回―終盤でやっと面白くなってきた
関連記事:
『おんな城主直虎』第26~30回、龍雲丸は嫌だが徐々に面白くなってきたか?
【森可成・長可(もり よしなり・ながよし)】
織田(おだ)家臣。可成は蘭丸(らんまる)の父、長可は蘭丸の兄です。森一族はことごとく勇猛果敢で、長可・蘭丸の兄弟は確か末っ子の忠政(ただまさ)を除いて全員討ち死にだった気がする。父の可成も浅井(あざい)・朝倉(あさくら)攻めで近江坂本(おうみ・さかもと)に陣取っている中、浅井・朝倉や延暦寺(えんりゃくじ)僧兵(そうへい)の包囲を受け、戦死。信長の延暦寺焼き討ちの理由は、一説には森可成の死に怒り狂ったため、という説があるほど寵愛(ちょうあい)を受けていた。
関連記事:
叡山焼き討ち―問題が山積みのときの対処法
関連記事:
姉川の合戦-即座に方針転換する
関連記事:
谷口克広『信長と消えた家臣たち』
関連記事:
大河ドラマを楽しむ方法(12)(『麒麟がくるまでお待ちください』第2~3回)
【細川ガラシャ(ほそかわ がらしゃ)】
いや、武将じゃないんですけど、猛者ということで。
明智光秀(あけち みつひで)の娘で、熊本(くまもと)藩初代藩主細川忠興(ほそかわ ただおき)の妻。関が原合戦前、徳川家康の上杉征伐(うえすぎ・せいばつ)についていった武将達の妻子を人質に取ろうとした石田三成軍に屋敷を囲まれたが、その際、「自分が人質になるくらいなら、死んで夫が自由に振舞える方がよい」と、家臣に自分を殺させ、さらに屋敷を焼き払わせて家臣ともども死亡。すごい覚悟だと思う。いつか大河ドラマにしてほしい。
関連記事:
『真田丸』第35回―歴史フィクションは「描きたいこと」によって解釈が変わる
こんな感じです。
せっかくだから、鈴木重秀(すずき しげひで)〔雑賀孫市(さいか まごいち)〕や北条為昌(ほうじょう ためまさ)、北条綱成(ほうじょう つなしげ)なんかもよろしくお願いします(笑
あ、前田慶次(まえだ けいじ)つながりでは奥村(助右衛門)永福(おくむら (すけうえもん) ながとみ)なんかもいいんじゃないでしょうかw
関連記事:
雑賀・根来合戦から学ぶ―つまらない職場を楽しくする方法
関連記事:
河越城の戦いから学ぶ―基準を満たすまで手綱を緩めてはいけない
関連記事:
『関八州古戦録』
関連記事:
歴史を好きになったきっかけ
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は川副武胤『古事記の世界』について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 12:56│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。