さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2018年03月04日

各合戦の動員人数について(4)第一次国府台の合戦

国府台公園 古井戸


皆さんこんばんは。
今回は「各合戦の動員人数について」シリーズの4回目で「第一次国府台(こうのだい)の合戦」についてです。
今回は『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の長谷圭剛氏の記事を参考にしています。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


合戦の経緯について詳しく知りたい方は、下記リンクをクリックしてください:
第一次国府台の戦いに学ぶ―「~はずがない」は失敗フラグ

関連記事:
各合戦の動員人数について(6)第二次国府台の合戦

関連記事:
『関八州古戦録』

今までの記事
第1弾 江古田原沼袋合戦
第2弾 権現山の戦い
第3弾 新井城の戦い

「第一次国府台の合戦」はどんな戦いかというと…


いつもの通り詳しくは下記ブログを見ていただきたいのですが(特に『薔薇の古城』さん)、簡単に言うと、天文(てんぶん)7年(1538年)に足利将軍家(あしかが・しょうぐんけ)の一族である古河公方(こがくぼう)の足利高基の弟義明が高基に叛旗を翻し、千葉県千葉市(ちばけん・ちばし)の小弓(おゆみ)城〔現在の生実(おゆみ)、おゆみ野〕に拠って「小弓公方」を称し、高基の子晴氏に味方する後北条氏の氏綱〔北条早雲の子〕を討つために安房(あわ)の里見義尭を誘って下総国府台(しもうさ・こうのだい)のあたり〔現在の市川(いちかわ)市・松戸(まつど)市のあたり〕で戦った出来事です。


北条家の戦いをもっと知りたい場合は、下記リンクをクリックしてください(関連記事に飛びます):
小田原征伐に学ぶ―相手に口実を与えない

同関連記事;
河越城の戦いから学ぶ―基準を満たすまで手綱を緩めてはいけない

同関連記事:
新井城の戦いから学ぶ―慎重に準備し、且つ大胆に行動すべし


簡単に言い過ぎて里見(さとみ)氏の内紛も、真里谷武田氏(まりやつ・たけだ)の内紛も省略しましたが、ていうか真里谷武田氏は名前すら出てきませんが、要するに、関東公方(かんとうくぼう)足利氏の対立に乗じて後北条(ご・ほうじょう)氏が下総・上総(かずさ)進出を目論んだわけですね。

※合戦の詳しい様子はこちらをご覧下さい。
関連記事:
第一次国府台の戦いに学ぶ―「~はずがない」は失敗フラグ

この戦い、上記『歴史と旅』には北条軍2万人、足利軍1万人と書いてありますが、下記『今日は何の日?徒然日記』さんによれば北条軍5,000人、足利軍1,000人くらい、『薔薇の古城』さんによると北条軍7,000人、足利軍3,000人と、てんでばらばらなんですね。

結局、出典の文献によってばらばらなんでしょうが、石高(こくだか)で考えてみるとどうでしょうね(参考:大名(だいみょう)が動員できる人数は?)。

北条軍は
・2万人説→約57万1,000石分
・7,000人説→約20万石分
・5,000人説→約14万3,000石分

足利軍は
・1万人説→約28万6,000石分
・3,000人説→約8万6,000石分
・1,000人説→約2万9,000石分

となります。

そして、実際の北条氏の当時の領地は伊豆(いず)一国・相模(さがみ)一国+武蔵(むさし)3分1くらいと考えると(参考:大国・上国・中国・下国一覧)、約48万7,000石→動員人数は約1万7,000人。

あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。