2021年07月06日
『青天を衝け』第14回―島津家について

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第14回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。
大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない。
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
【『青天を衝け』の楽しみ方】 | |
---|---|
・第1回―渋沢家について | ・第2回―身分秩序について |
・第3回―平岡家について | ・第4回―阿部家について |
・第5回―藤田家について | ・第6回―美賀君の血筋 |
・第7回―井伊家について | ・第8回―岩瀬忠震の出自 |
・第9回―安政頃の西郷吉之助 | ・第10回―安藤信正について |
・第11回―高崎城について | ・第12回―一橋徳川家について |
・第13回―越前松平家について |
まずはあらすじ。
第14回のあらすじ
元治(げんじ)元年(1864年)、渋沢栄一(吉沢亮)と従兄(いとこ)の喜作(高良健吾)は一橋権中納言慶喜(草彅剛)に仕えることとなった。
ただし栄一らは、条件として慶喜に直接意見を述べることを提示した。
そして栄一らは、平岡円四郎(堤真一)の計らいで慶喜への建白(けんぱく)に成功した。
その慶喜は朝議参預(ちょうぎさんよ)として、自らの藩(はん)が政治的主導権を握るために朝廷(ちょうてい)へ働きかけ、幕府(ばくふ)を翻弄しようとする島津左近衛権少将久光(池田成志)らの他の参預の扱いに苦慮していた。
しかし渋沢栄一の影響か、久光の工作を受けていた中川宮(奥田洋平)を前にして、その場にいる他の参預を指して「大愚物(だいぐぶつ)」「大悪党(だいあくとう)」と罵倒し、参預会議を解散に追い込んだ。
ということで、
第14回「栄一と運命の主君」の感想
毎回面白いので、そろそろ「面白かったです!」と書くのが陳腐になってきましたw
ついに第1回の冒頭部分、遠乗りをする一橋慶喜に、駆け足の渋沢栄一と喜作が声をかけるシーンとつながりました。
血洗島(ちあらいじま)での生活の描写が始まった時は、埼玉(さいたま)の奥地(すいませんw)の百姓がどうやって一橋慶喜に声をかける状況につながるのだろうと疑問でした。
冒頭のシーンについての記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
『青天を衝け』第1回―渋沢家について
しかし、これまで描かれた志士(しし)としての目覚め、平岡円四郎との出会い等を見てくると納得感がありますね。
また慶喜が、あれこれと画策して幕府の政治的影響力を低下させて自分達で政権を握ろうとする島津久光を「天下の大愚物」とののしったシーンはスカッとしましたね。
『西郷どん(せごどん)』で描かれていた時は、慶喜のことを「意見をコロコロ変えて、自分のない人」と思っていましたが、この『青天を衝け』での描かれ方はとても納得感がありました。
参考記事:
『西郷どん』、岩倉具視が残念(第26~30回)
また、改めて「日本をよくする」という視点で見ると、薩摩(さつま)藩や長州(ちょうしゅう)藩が関ヶ原合戦(せきがはらがっせん)での東照大権現・徳川家康から受けた処遇を恨みに思って、それを晴らすべく政権を握ろうとしていた動きについて、「器が小さい」と感じてしまいますね。
それどころじゃないだろう、という感じです。
※だからこそ、島津(しまづ)家や毛利(もうり)家の藩主(はんしゅ)たちは政権の中枢に入れず下級武士出身者達が次代を担ったのかもしれません。
関連記事:
司馬遼太郎『関ヶ原』下
関連記事:
司馬遼太郎『関ヶ原』中
関連記事:
『真田丸』、本多正信は「作左」ではない(第36回)
西郷吉之助隆盛(隆永)について:
『青天を衝け』第9回―安政頃の西郷吉之助
大久保一蔵利通が登場する記事:
『西郷どん』、不覚にも感動しました(第46~47回)
木戸小五郎孝允が登場する記事:
『西郷どん』、嵐の前の静けさですね(第43~44回)
第14回の楽しみ方―島津家について―
今回は一橋権中納言慶喜から「大愚物」「大悪党」と罵倒(ばとう)されていた島津左近衛権少将久光を輩出(はいしゅつ)した島津家について書こうと思います。
大元は鎌倉殿(かまくらどの)・源頼朝の御家人(ごけにん)・豊後守惟宗忠久に始まります。
豊後守忠久は鎌倉殿の落胤(らくいん)説がありますが、真偽のほどはさておき、鎌倉殿に抜擢されて日向(ひゅうが)・大隅(おおすみ)・薩摩にまたがる大荘園(しょうえん)である島津荘(しまづのしょう)の地頭(じとう)となり、「島津」の名字を名乗ります。
鎌倉殿・源頼朝の登場する記事:
『麒麟がくる』第36回―足利家について(1)
同関連記事:
『麒麟がくる』第26回―摂関家の系譜
同関連記事:
鶴岡八幡宮を味わう―源平池とゆかりの人物
さらに後に日向・大隅・薩摩の守護(しゅご)に抜擢(ばってき)され、ここから薩摩島津家の歴史が始まります。
その後島津家当主は代々鎌倉に居住しますが、元寇(げんこう)を迎えた時、当主の修理亮久経が薩摩に下向し、土着が始まります。
元寇関連の記事:
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺
鎌倉倒幕(とうばく)~南北朝(なんぼくちょう)期には上総介貞久が後醍醐天皇に従い、その後、足利権大納言尊氏に従い功を立てています。
後醍醐天皇関連の記事:
『青天を衝け』第7回―井伊家について
同関連記事:
『麒麟がくる』第36回―足利家について(1)
足利権大納言尊氏関連の記事:
『麒麟がくる』第37回―足利家について(2)
その後、総州(そうしゅう)家と奥州(おうしゅう)家に分かれた島津家は一族間抗争と統一、家臣団との対立を繰り返します。
応仁(おうにん)元年(1467年)の応仁の乱では東軍に属しますが参戦はせず、領内の国人(こくじん)の蜂起に苦労します。
また、立て続けに当主が若死にしたこともあり、大隅・日向の支配力が弱まり肝属(きもつき)家・伊東(いとう)家の台頭を招きます。
16世紀に入ると、分家である伊作(いざく)家の三郎左衛門尉忠良が力をつけ、息子の又三郎貴久を宗家(そうけ)の養嗣子(ようしし)に出し家督(かとく)を継がせます。
又三郎貴久は島津家の統一に成功し、その子・同義久の代には薩摩・大隅・日向の統一を成し遂げます。
さらに豊後(ぶんご)の大友(おおとも)家、肥前(ひぜん)の龍造寺(りゅうぞうじ)家を破り、九州(きゅうしゅう)全土を統一するかに見えました。
参考記事:
耳川の合戦ー諍臣を愛せ
参考記事:
沖田畷の合戦―「確実な勝利」を疑うべし
しかし、そのタイミングで関白羽柴内大臣秀吉の九州征討(きゅうしゅう・せいとう)に遭い、薩摩・大隅の2か国と日向の1郡に封ぜられます。
参考記事:
戸次川の戦いに学ぶ―逸って決断してはいけない
その後は朝鮮(ちょうせん)の役、関ヶ原合戦を経て上記領国のまま薩摩藩が成立し、江戸(えど)時代は幕末(ばくまつ)の動乱に至るまでは徳川(とくがわ)家と良好な関係を築いていました。
関連記事:
文禄・慶長の役に学ぶ―「叱るマネージメント」は下策である
こういった流れを経て、幕末の左近衛権中将斉彬や今回もドラマで罵られた左近衛権少将久光に至る訳です。
こんな感じで、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
※トップ画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・渋沢 栄一(栄二郎、栄一郎) 源 美雄
しぶさわ えいいち(えいじろう、えいいちろう) みなもとの よしお
・渋沢 喜作(成一郎) 源 英明
しぶさわ きさく(せいいちろう) みなもとの ひであき
・(一橋)徳川(松平) 権中納言(幼名は七郎麻呂) 源 朝臣 慶喜(昭到)
(ひとつばし)とくがわ(まつだいら) ごんのちゅうなごん(幼名はしちろうまろ) みなもとの あそん よしのぶ(あきむね)
・平岡(岡本) 円四郎 源?(清原?) 方中
ひらおか(おかもと) えんしろう みなもとの?(きよはらの?) けたち
・島津 左近衛権少将(通称は三郎) 惟宗(源) 朝臣 久光
しまづ さこんえごんのしょうしょう(通称はさぶろう) これむねの(みなもとの) あそん ひさみつ
・(中川宮) 朝彦親王
(なかがわのみや) あさひこしんのう
・征夷大将軍(将軍家) 徳川 太政大臣(通称は次郎三郎) 源 朝臣 家康(東照大権現)
せいいたいしょうぐん(しょうぐんけ) とくがわ だじょうだいじん(通称はじろうさぶろう) みなもとの あそん いえやす(とうしょうだいごんげん)
・西郷 吉之助(吉之介) 藤原 隆盛(隆永)
さいごう きちのすけ(きちのすけ) ふじわらの たかもり(たかなが)
・大久保 一蔵(正助) 藤原 利通(利済)
おおくぼ いちぞう(しょうすけ) ふじわらの としみち(としずみ)
・木戸 小五郎 大江 孝允
きど こごろう おおえの たかよし
・征夷大将軍(将軍家) 左近衛大将(通称は三郎) 源 朝臣 頼朝
せいいたいしょうぐん(しょうぐんけ) さこんえのだいしょう(通称はさぶろう) みなもとの あそん よりとも
・島津 豊後守(通称は三郎) 惟宗(源) 朝臣 忠久
しまづ ぶんごのかみ(通称はさぶろう) これむねの(みなもとの) あそん ただひさ
・島津 修理亮(通称不明) 惟宗(源) 朝臣 久経(久時)
しまづ しゅりのすけ(通称不明) これむねの(みなもとの) あそん ひさつね(ひさとき)
・島津 上総介(通称は三郎左衛門尉) 惟宗(源) 朝臣 貞久
しまづ かずさのすけ(通称はさぶろうざえもんのじょう) これむねの(みなもとの) あそん さだひさ
・尊治(諡号:後醍醐帝)
たかはる(諡号:ごだいごのみかど)
・足利 権大納言(通称は又太郎) 源 朝臣 尊氏(高氏)
あしかが ごんのだいなごん(通称はまたたろう) みなもとの あそん たかうじ(たかうじ)
・島津(伊作) 相模守(通称は三郎左衛門尉) 惟宗(源) 朝臣 忠良
しまづ(いざく) さがみのかみ(通称はさぶろうざえもんのじょう) これむねの(みなもとの) あそん ただよし
・島津 陸奥守(通称は又三郎、三郎左衛門尉) 惟宗(源) 朝臣 貴久
しまづ むつのかみ(通称はまたさぶろう、さぶろうざえもんのじょう) これむねの(みなもとの) あそん たかひさ
・島津 修理大夫(通称は又三郎、三郎左衛門尉) 惟宗(源) 朝臣 義久(忠良、義辰)
しまづ しゅりのだいぶ(通称はまたさぶろう、さぶろうざえもんのじょう) これむねの(みなもとの) あそん よしひさ(ただよし、よしたつ)
・関白 羽柴(木下) 内大臣(通称は藤吉郎) 豊臣(平) 朝臣 秀吉
かんぱく はしば(きのした) ないだいじん(通称はとうきちろう) とよとみの(たいらの) あそん ひでよし
・島津 左近衛権中将(通称は又三郎) 惟宗(源) 朝臣 斉彬(忠方)
しまづ さこんえごんのちゅうじょう(通称はまたさぶろう) これむねの(みなもとの) あそん なりあきら(ただかた?)
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
ゆーくんはどこ?
ぴえーるのテレビブログ
晴れたり、曇ったり。
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓時代背景のイメージを感じられたかなと思ったら、下記リンクをクリックしてドラマガイドなどを購入して、ぜひドラマの内容を復習してみてください!
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」完全読本 (NIKKO MOOK)
青天を衝け 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド)
青天を衝け 一 (1)
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「関ヶ原の戦いから学ぶ」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP(タマネギ・ポッケに・パンパン) Part 2/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。