さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年05月11日

『青天を衝け』第6回―美賀君の血筋

天然理心流 木刀


皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第6回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について





あらすじ



安政(あんせい)2年(1855年)、水戸学(みとがく)の大家・藤田東湖(渡辺いっけい)の死に衝撃を受ける渋沢栄一(吉沢亮)であったが、低い身分から身を起こした高祖劉邦、豊太閤(ほうたいこう)や、小大名から征夷大将軍に成り上がった東照大権現(とうしょうだいごんげん)らの事績を恃みに日々勉学に、家業に励むのであった。

そんな栄一に、尾高惇忠(田辺誠一)らの妹・千代(ちよ)(橋本愛)は意図せず想いを告げてしまい、戸惑う二人であった。

ある日、血洗島(ちあらいじま)・尾高惇忠の道場に道場破りが現れた。

江戸・千葉(ちば)道場出身の真田範之助(板橋駿谷)という男であった。

渋沢喜作(高良健吾)、栄一ともに敗れるが、惇忠の弟・長七郎(満島真之介)が勝利した。

その夜、範之助と語らった栄一らは、範之助から「尊王攘夷(そんのうじょうい)」という言葉を教わるのであった。

一方、幕府は下田(しもだ)にやってきた米外交官ハリス(チャールズ・グラバー)が通商条約(つうしょうじょうやく)を結ぶまで動かない、と主張していることに困り果てていた。

老中(ろうじゅう)・阿部伊勢守正弘(大谷亮平)はもはや条約を結ぶしかないと弱気になるが、海防参与(かいぼうさんよ)(軍制改革参与・ぐんせいかいかくさんよ)徳川権中納言斉昭(竹中直人)は強行に攘夷を主張する。

ということで、


第6回「栄一、胸騒ぎ」の感想


千代の告白は衝撃的でしたねw

若人の初恋の物語に少しドキドキしてしまいましたw

そして、真田範之助の話。

オリキャラか?と思いきや、範之助自身は実在の人物で、栄一や惇忠と仲良しだったようです。

実際に道場破りをやったかどうかはわかりませんが、創作だとしてもよくできていて自然でした。

大河の創作はこうでなきゃ!
※道場破りの話が創作かどうかは定かではありません。

そして、一橋参議慶喜(草彅剛)に嫁いだ美賀君(みかぎみ)(川栄李奈)。

川栄氏が女優としてCMに出始めた時は正直どうなんだろう?と思いましたが、成長しましたね!

演技うまかったですよ!

これからの活躍が楽しみです。

そして篤君(あつぎみ)役の上白石萌音さん。
素晴らしいです!

上白石姉妹、頑張れ!


妹の上白石萌歌さんが出演している大河:
『いだてん』、前畑に感動した(第35~36回)

同関連記事:
『いだてん』、世相がよく表れている気がする(第31~32回)

同関連記事:
『いだてん』、後半戦スタートは好調です!(第25~27回)




第6回の楽しみ方―美賀君の血筋―


ドラマ中でどれだけ説明があったのか覚えていませんが、今回は美賀君の血筋について書きたいと思います。

美賀君は、一条左大将忠香の養子として参議慶喜公に嫁いでいますが、血筋としては今出川権中納言公久の娘に当たります。

では、その「今出川(いまでがわ)家」とは何者なのか。

何を隠そう、「今出川家」とは「菊亭(きくてい)家」のことなのであります。

人によって、場合によって(官位など)、「今出川」の名字を名乗ったり「菊亭」の名字を名乗ったりしておりますが、「菊亭家」と言えば『真田丸(さなだまる)』で真田源次郎等の母が右大臣菊亭晴季の娘を自称していましたね。
※実際には本人が称したわけではなく、後世の人間が創ったと言われています。

『真田丸』についての記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
『真田丸』、秀吉の老衰っぷりは悪くない(第29回)

では、「菊亭家」とはそもそも何なのか。

藤原北家閑院流西園寺家(ふじわら・ほっけ・かんいんりゅう・さいおんじけ)の分家ですw

藤原北家ではありますが、有名な摂政太政大臣藤原道長(御堂関白)とは別流で、御堂関白の叔父・太政大臣藤原公季(閑院大臣)から始まる一族を閑院流と言います。


藤原北家に言及した記事:
『麒麟がくる』第31回―浅井家の来歴

同関連記事:
『麒麟がくる』第26回―摂関家の系譜

同関連記事:
『麒麟がくる』第17~18回―斎藤家の血族関係と永禄元年までの織田家


その閑院大臣の子孫は三条(さんじょう)家・西園寺家・徳大寺(とくだいじ)家に分かれます。

その西園寺家の一族である太政大臣藤原兼季という人物が今出川(菊亭)の名字を名乗ったのが始まりです。

その後、戦国~安土桃山時代には上記・右府晴季が活躍しますが、その孫の代に男系が断絶してしまいます。

そのため、同じ閑院流の分流である徳大寺家から養子を迎えますが、さらにその孫の代で断絶。

今度は宗家筋にあたる西園寺家から養子を迎えます。

しかしその子の代で再び断絶。

再び西園寺家から養子を迎え、美賀君はその曽孫に当たります。

男系で考えると菊亭晴季の子孫ではありませんが、その系譜を引く家の出身だったんですね。

こんな感じで、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・藤田 虎之助(虎之介、武次郎、誠之進) 小野? 彪(号東湖、梅庵)
ふじた とらのすけ(とらのすけ、たけじろう、せいのしん) おのの? たけき(号とうこ、ばいあん)
・渋沢 栄一(栄二郎、栄一郎) 源 美雄
しぶさわ えいいち(えいじろう、えいいちろう) みなもとの よしお
・劉 邦 季(太祖、高祖、諡号:高皇帝)
りゅう ほう き(たいそ、こうそ、諡号:こうこうてい)
・関白 羽柴 太政大臣(通称は藤吉郎) 豊臣(平、藤原) 朝臣 秀吉
かんぱく はしば だじょうだいじん(通称はとうきちろう) とよとみの(たいらの、ふじわらの) あそん ひでよし
・征夷大将軍(将軍家) 徳川 太政大臣(右近衛権少将、左近衛大将、内大臣。通称は次郎三郎) 源 朝臣 家康
せいいたいしょうぐん(しょうぐんけ) とくがわ だじょうだいじん(うこんえごんのしょうしょう、さこんえのだいしょう、ないだいじん。通称はじろうさぶろう) みなもとの あそん いえやす
・尾高 新五郎 (氏不明) 惇忠
おだか しんごろう (氏不明) あつただ(物語中では「じゅんちゅう」)
・真田(小峰) 範之助(軍司) 藤原? (諱不明)
さなだ(こみね) はんのすけ(ぐんじ) ふじわらの? (諱不明)
・渋沢 喜作(成一郎) 源 英明
しぶさわ きさく(せいいちろう) みなもとの ひであき
・尾高 長七郎 (氏不明) 弘忠
おだか ちょうしちろう (氏不明) ひろただ
・阿部 伊勢守(通称は四郎五郎) 阿部 朝臣 正弘
あべ いせのかみ(通称はしろうごろう) あべの あそん まさひろ
・(水戸) 徳川 権中納言(通称は敬三郎) 源 朝臣 斉昭
(みと)とくがわ ごんのちゅうなごん(通称はけいさぶろう) みなもとの あそん なりあき
・(一橋)徳川(松平) 参議(幼名は七郎麻呂) 源 朝臣 慶喜(昭到)
(ひとつばし)とくがわ(まつだいら) さんぎ(幼名はしちろうまろ) みなもとの あそん よしのぶ(あきむね)
・一条 左近衛大将(通称不明) 藤原 朝臣 忠香
いちじょう さこんえのだいしょう(通称不明) ふじわらの あそん ただよし
・今出川(菊亭) 権中納言(通称不明) 藤原 朝臣 公久
いまでがわ(きくて) ごんのちゅうなごん(通称不明) ふじわらの あそん きんひさ
・真田 左衛門佐(通称は源二郎、源次郎) 滋野(源) 朝臣 信繁(幸村)
さなだ さえもんのすけ(通称はげんじろう、げんじろう) しげのの(みなもとの) あそん のぶしげ(ゆきむら)
・今出川(菊亭) 右大臣(通称不明) 藤原 朝臣 晴季(実維)
いまでがわ(きくてい) うだいじん(通称不明) ふじわらの あそん はるすえ(さねつな?)
・摂政 太政大臣 藤原 道長(御堂殿、御堂関白)
せっしょう だじょうだいじん ふじわらの みちなが(みどうどの、みどうかんぱく)
※道長は関白になったことがないのになぜか「御堂関白」と呼ばれています。
・太政大臣 藤原 公季(閑院大臣)
だじょうだいじん ふじわらの きんすえ(かんいんだいじん、かんいんのおとど)
・今出川(菊亭) 太政大臣(通称不明) 藤原 朝臣 兼季
いまでがわ(きくてい) だじょうだいじん(通称不明) ふじわらの あそん かねすえ
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
ゆーくんはどこ?
ぴえーるのテレビブログ
韓ドラ大好きおばさんの「言いたい放題いわせてヨ!」

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!


→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ

こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法



↓時代背景のイメージを感じられたかなと思ったら下記リンクをクリックしてドラマガイドなどを購入して、ドラマの内容を復習してみてください!

青天を衝け 一 (1)

2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」完全読本 (NIKKO MOOK)

NHK大河ドラマ「青天を衝け」完全ガイドブック (TVガイドMOOK 61号)

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 青天を衝け: 渋沢栄一とその時代 (NHKシリーズ NHK大河ドラマ歴史ハンドブック)




☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!

ブログ更新時にお知らせが届きます。

→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!

→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!


/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『青天を衝け』第7回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Rockin' In The Free World / Stoning Crows
※Neil Youngの楽曲のカヴァーで、筆者は右側でギターを担当しています。







あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 『青天を衝け』第31回―井上家について (2021-10-30 20:00)
 『青天を衝け』第30回―五代家について (2021-10-22 20:00)
 『青天を衝け』第29回―伊藤博文について (2021-10-14 20:00)
 『青天を衝け』第28回―大隈重信について (2021-10-06 20:00)
 『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか? (2021-10-02 20:00)
 『青天を衝け』第26回―高松凌雲について (2021-09-24 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。