さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2019年09月27日

沖田畷の合戦―「確実な勝利」を疑うべし

原城跡
《令和6年4月9日更新》

皆さんこんばんは。
今回は新シリーズ「ビジネスに活かす戦国合戦術」第3弾として「沖田畷(おきたなわて)の合戦」について書きます。

第1回 今山の合戦
第2回 耳川の合戦

『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の小石房子氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。


江戸時代の島津家に興味のある方は、下記リンクをタップしてください:
『西郷どん』第18~20回―奄美編、面白いじゃないか!

同関連記事:
『西郷どん』第6~10回―「伊集院」家は貴族ではなく薩摩武士です。

同関連記事:
『西郷どん』第1~5回―立ち上がりは上々!

同関連記事:
戸次川の戦いに学ぶ―逸って決断してはいけない

ということで、


どういう戦いだったかというと、天正(てんしょう)12年(1584年)、肥前島原(ひぜん・しまばら)半島の沖田畷で龍造寺隆信と島津家久との間に行われた戦いです。

耳川(みみがわ)の合戦での大友(おおとも)氏の敗北を受けて勢力を伸ばした龍造寺(りゅうぞうじ)氏は、島原半島への進出を始めましたが、それを受けて有馬晴信は島津(しまづ)氏に救援を求めます。

島津義久は弟の家久を3,000の兵とともに派遣しますが、対する龍造寺氏は隠退したとは言え実権を握り続ける隆信本人が出陣するといい始め、50,000の兵を率いて出陣します。

島津勢は家久の3,000に加えて有馬(ありま)氏の5,000ですから計8,000。
兵数で言えばどう考えても島津氏の敗北ですが、結果はなんと島津氏の勝利。

そしてなんとなんと、龍造寺氏は大将の隆信をはじめ数々の名将が討ち取られるという悲惨な結果となりました。
(その結果、龍造寺家は瓦解し、鍋島直茂が取って代わることになります)

なぜこのような結果になったのかというと、一般的には隆信の油断があったといいます。
天正8年に隠居して以来、隆信は酒食にふけり肥満していたといいます。
その肥満により馬に乗ることができずに輿(こし)に乗っての臨戦というのも討たれた要因の一つといわれています。

また、合戦当日も兵力を恃(たの)んで作戦らしい作戦もなく、とにかく島津勢をひとひねりすべく突撃するだけだったようです。
対する島津勢は湿地帯(沖田畷は湿地帯です)のただ中に陣を構え、周りに土塁(どるい)を構えます。
ひたすらに前進してくる龍造寺勢に対して、周りの土塁に伏兵(ふくへい)を仕込んでいた島津勢は一気に龍造寺軍を包囲し、鉄砲や弓矢を射かけます。
油断しきっていた龍造寺勢はそれで狼狽(ろうばい)し、軍は一気に瓦解し、ついに隆信が討ち取られます。

といった具合で、この戦いをビジネスに応用するとしたらどうでしょうね?

敗北した龍造寺家からの教訓の方が多いような気がします。

ということで、

・成功確実と思われるようなどんなプロジェクトでも最後まで油断せずに慎重に行うべし

といったことになりますかね。


「油断」に言及した記事:
河越城の戦いから学ぶ―基準を満たすまで手綱を緩めてはいけない

同関連記事:
桶狭間の合戦―不利な状況を受け止める


人間が絡むと常に予想不可能な出来事が起こりますので、油断して無策で臨むべからずってことでしょうかね。

また、島津家の目線から言えばこれは桶狭間(おけはざま)の合戦や上記今山(いまやま)の合戦にも通ずるところがありまして、とにかく寡勢(かせい)のときは大将首を狙うに限りますね。
でないと確実に負けます。唯一の勝ちの手段ですね。
というわけで、

・強大なライバルがいる場合は無駄を省いてひたすら核心部分をつくべし

といった感じでしょうか。

今回は抽象的な教訓しか得られなかったのでなんの役にも立たなそうですが、以上です!

※画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・龍造寺 山城守〔通称なのか官職なのか不明〕 藤原 (朝臣?) 隆信
りゅうぞうじ やましろのかみ〔通称なのか官職なのか不明〕 ふじわら の (あそん?) たかのぶ
・島津 中務大輔〔通称は又七郎〕 惟宗〔源〕 朝臣 家久
しまづ なかつかさのたゆう〔通称はまたしちろう〕 これむね〔みなもと〕 の あそん いえひさ
・有馬 修理大夫〔通称は十郎〕 藤原〔平〕 朝臣 晴信
ありま しゅりのだいぶ〔通称はじゅうろう〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん はるのぶ
・島津 修理大夫〔通称は三郎左衛門尉〕 惟宗〔源〕 朝臣 義久〔龍伯〕
しまづ しゅりのだいぶ〔通称はさぶろうさえもんのじょう〕 これむね〔みなもと〕 の あそん よしひさ〔りゅうはく→一般的には「りゅうはく」とされていますが、本来は「りょうはく」のはずです〕
・鍋島 左衛門大夫〔通称は孫四郎〕 源 朝臣 信生〔直茂〕
なべしま さえもんのだいぶ〔通称はまごしろう〕 みなもと の あそん のぶなり〔なおしげ〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
JAえひめ物流BLOG
九州戦国史~室町末期から江戸初期まで~
しんこうの趣味のブログ


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!

※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。


↓龍造寺隆信や島津義久のことをもっと知りたい方は、下記リンクをタップして関連書籍を購入して、ぜひ知的好奇心を満たしてください!

戦略で読み解く日本合戦史 (PHP新書) [ 海上 知明 ]

戦国の肥前と龍造寺隆信 [ 川副義敦 ]

島津義久 九州全土を席巻した智将 (PHP文庫) [ 桐野作人 ]

センゴク権兵衛(12) (ヤンマガKCスペシャル) [ 宮下 英樹 ]

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「睡眠不足の恐怖」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。








あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 22:00│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。