2020年11月28日
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺

皆さんこんばんは。
今回は断続的に続いている「平成28年 鎌倉旅行シリーズ」の第8弾で、「円覚寺」について記事の初回となります。
【今までの記事】
・鎌倉ですごい神社を見つけた!(甘縄神明神社)
・3年前の小町通り(1)
・3年前の小町通り(2)
・原点回帰したい人のためのおしゃれ団子(3年前の小町通(3))
・鶴岡八幡宮の楽しさは〇〇である!(1)
・鶴岡八幡宮の楽しさは〇〇である!(2)
・鶴岡八幡宮を味わう―源平池とゆかりの人物
日本有数の観光地である鎌倉ですが、その魅力とは何なのかについて語りたいと思います。
とりあえず有名だから行ってみたけど、人は多いしなんだかよくわからない建物ばかりだしよ何がいいのかわからない!という人のために楽しみ方を説明したいと思います。
開山・無学祖元

JR横須賀線北鎌倉駅で降りてすぐ近くにあるの円覚寺。
瑞鹿山円覚興聖禅寺というのが正式名だそうで、鎌倉五山の第二位に列しています。
※第一位は建長寺です。
臨済宗の日本での開祖・栄西が登場する記事:
『麒麟がくる』第33回―延暦寺の歴史
建立のきっかけは元寇です。
弘安5(1282)年、第8代執権北条相模太郎時宗が文永の役での戦没者を弔うため、無学祖元を招いて建立したお寺だそうです。
元寇関連の記事:
『青天を衝け』第14回―島津家について
では、無学祖元とはどのような人物なんでしょうか?
彼は南宋の人物で、1237年、既に出家していた兄の元で12歳の時に出家します。
彼が寺で禅を学んでいる間にモンゴル帝国は南宋への侵攻を始め、徐々に圧迫し始めていました。
モンゴル帝国は「大元」に国号を変え、1275年、祖元は南宋に侵入してきた元軍を避け能仁寺というと寺に避難しますが、そこでも元軍に包囲されます。
そこで祖元は「臨刃偈(りんじんげ)」という文言を唱えると元軍は退いたと言います。
※「臨刃偈」とは「刀では魂までは切れない」というような意味の文言だそうで、元軍には仏教徒が多かったため退いた、という話があります。
宋由来の茶器「九十九髪茄子」に言及している記事:
『麒麟がくる』第40回―松永弾正の茶器
無学祖元の来日と円覚寺創建

その後、祖元は相模太郎の招きによって来日します。
タイミングとしては元と日本の最初の戦いである文永の役のあと(文永11(1274)年)の弘安元(1278)年となります。
それまで相模太郎は禅僧・蘭渓道隆に熱心に師事していましたが、弘安元年に道隆は死去し、代わりに師事する高僧を求めていたそうです。
相模太郎は建長寺の僧を南宋に派遣し、彼らが連れてきたのが無学祖元でした。
※この頃はまだ南宋は元に抵抗を続けており、ギリギリ滅亡を免れていた頃だったようです。結局、翌年の1279年に滅んでいます。
祖元は初めは建長寺の住持となりますが、相模太郎の発願により円覚寺の建立が決まり、祖元は開山となりました。
関連記事:
円覚寺(2)―戦国の兵火
(つづく)
こんな風に、歴史的な建物にはほぼ必ずそれにまつわるエピソードがあります。
それを知るだけで楽しさが倍増します。
というわけでまだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・北条 相模守(左馬権頭。通称は相模太郎) 平 朝臣 時宗
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
まあくんのブログ
石仏群について
鳥見風来坊
円覚寺の見どころについて
お出かけ探しブログ
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
(無料教材のダウンロードページに飛びます)
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓円覚寺に興味が湧いてきたら、下記書籍等を購入して是非情報収集してみてください!
月刊目の眼 2019年 5月号 (円覚寺 禅と唐物で読み解く鎌倉時代) [雑誌]
いろはにほへと : 鎌倉円覚寺横田南嶺管長ある日の法話より [改訂]
週刊 仏教新発見 24 建長寺・円覚寺 (朝日ビジュアルシリーズ)
日本の古寺仏像DVDコレクション 16号 (高野山金剛峯寺) [分冊百科] (DVD付)
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「本能寺の変に学ぶ」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Silence / Stoning Crows
※筆者は右側でギターとコーラスをやっています。
☆音源を聴いていいなと思ったら、下記リンクから是非CDを購入してみてください!
→メルカリで”Stoning Crows / again”を購入
円覚寺(2)―戦国の兵火
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
原点回帰したい人のためのおしゃれ団子(3年前の小町通(3))
平成28年の小町通り(2)―垂涎の腸詰と宝石のようなマカロン
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
原点回帰したい人のためのおしゃれ団子(3年前の小町通(3))
平成28年の小町通り(2)―垂涎の腸詰と宝石のようなマカロン
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│レジャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。