2009年07月15日
川副武胤『古事記の世界』

Kai VogelによるPixabayからの画像
《令和6年7月1日更新》
おはようございます。
今回は川副武胤氏著の『古事記(こじき)の世界』についてなんですが、また本の内容を覚えていないという体たらくです。すんませんw
ということで、また本をパラパラっと見返してみました。
『古事記』の登場する記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『麒麟がくる』第33回―延暦寺の歴史
『古事記』に登場する応神天皇に触れている記事:
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
『古事記』の基になった時代の天皇「倭の五王」等に触れている記事:
佐伯有清『古代の東アジアと日本』
↓こちらの本について書いています。
古事記の世界 (教育社歴史新書 日本史 9)
この本は『日本書紀(にほんしょき)』と並んで、日本史で習う最古の神話『古事記』を題材に、それが成立した天武天皇(てんむ てんのう)時代の文化的背景や考え方を解き明かそうという本ですね。
『古事記』関連の記事:
水野祐『大和の政権』
同関連記事:
安本美典『卑弥呼の謎』
その他古代史関連の記事:
松本清張『邪馬台国』
また、まったくもって興味のない人には全然面白くないテーマです。
ただ、神話は面白いですよね。どこの国のものでも。
特に祖国のものとなれば。
また地名の話になってしまいますが、この『古事記』の時代は旧国の当て字が決まっていなかったので、播磨(はりま)が「針間(はりま)」、因幡(いなば)は「稲羽(いなば)」と表記されていたりと、ミクロな話ですがそういう点に注目するのも面白い。
『古事記』の内容を解説した本ではないのですが、この時代に興味のある方はぜひ。
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は久々「水曜どうでしょう」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
「大きな欲」と「小さな欲」―山岡荘八『徳川家康』第6巻
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
山岡荘八『徳川家康』第3巻―言葉と人間の本質を見極めた「人間学」
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
平和への願いとともに生まれた徳川家康―山岡荘八『徳川家康』第1巻
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻
山岡荘八『徳川家康』第4巻―徳川家康の生涯を貫く思想
山岡荘八『徳川家康』第3巻―言葉と人間の本質を見極めた「人間学」
山岡荘八『徳川家康』第2巻―これぞ徳川家の柱石・三河武士の死にざまだ!!
平和への願いとともに生まれた徳川家康―山岡荘八『徳川家康』第1巻
Posted by 鷲谷 城州 at 09:22│Comments(0)
│本
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。