2019年07月09日
安芸城の合戦―「タイミングの勢法」の威力
《令和6年6月28日更新》
皆さんこんばんは。
今回は「合戦における戦術について」シリーズの第16弾ということで「安芸(あき)城の合戦」について書きます。
『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の作家の小石房子氏の記事を参考にしています。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
参考
第1弾 勝弦峠の合戦
第2弾 戸石城の合戦
第3弾 長森原の合戦
第4弾 三分一原の合戦
第5弾 栃尾城の合戦
第6弾 川中島の合戦
第7弾 箕輪城の合戦
第8弾 三増峠の合戦
第9弾 七尾城の合戦
第10弾 御館の乱
第11弾 郡山城の合戦
第12弾 第一次月山富田城の合戦
第13弾 厳島の合戦
第14弾 第二次月山富田城の合戦
第15弾 長浜城の合戦
まずはどのような戦だったのかというと
永禄(えいろく)12年(1569年)、土佐(とさ)の長宗我部元親と安芸国虎との間に起きた戦いです。
もともと対立していた長宗我部(ちょうそかべ)氏と安芸(あき)氏ですが、一条兼定と長宗我部氏、安芸氏がそれぞれ同盟を結んでいたことによって、また、長宗我部氏が本山(もとやま)氏を攻めることに力を注いでいたことによって事なきを得ていました。
長宗我部氏と本山氏の戦いについて知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
長浜城の合戦―敵の防衛網を攪乱
土佐一条家と摂関家のつながり:
『麒麟がくる』第26回―摂関家の系譜
しかし、永禄6年(1563年)に国虎の家臣(かしん)が長宗我部領に侵入したことにより内在してい対立が深まり、同12年に長宗我部氏が本山氏を降したことにより、その矛先が安芸氏に向くことになります。
元親は同6年の出来事について、国虎に対して「岡豊(おこう)城まで謝りに来たのなら、仲直りしてうまくやっていこう」というような内容の書状を送ります。
しかし国虎はその書状に憤激し、元親の申し出を断ります。
元親はそれを口実に国虎を攻めます。
まず矢流(やなかれ)山の戦いで勝った元親はそのまま新荘(しんじょう?)城・穴内(あなない)城を攻め落とし、安芸城では内応を約束した武将たちが次々と安芸氏を裏切り、一条氏の援軍は来ず、囲まれた安芸城では食糧も尽き、井戸に毒を入れられ最終的には降伏しました。
国虎は自害し、ここに安芸氏が滅びました。
この戦いの勝因としては
・戦の準備が万端の状態で相手を怒らせることにより、こちらに有利なタイミングで開戦した。
ことによりますね。
孫子の兵法に則った王道の勝ち戦です。
関連記事:
新井城の戦いから学ぶ―慎重に準備し、且つ大胆に行動すべし
関連記事:
世の中は「巧遅」よりも「拙速」であるほうが結果が出やすいのに、「巧遅」の方が高級だと思っている人が多い気がする
関連記事:
村山孚『孫子・呉子』
関連記事:
姉川の合戦-即座に方針転換する
タイミングの勢法は日常生活でも活かす機会が多いですね。
相手が準備万端で来たときはのらりくらりとして先鋒をかわし、こちらが万端な状態で相手の感情を揺さぶる、または相手に油断をさせて攻めさせるなどの応用が利きます(まったく日常生活で使えないじゃないか!と思った方は日ごろの思考が浅いです笑)
今回は以上です!
※画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・長宗我部 弥三郎〔官職は土佐守など〕 秦 (朝臣) 元親
ちょうそかべ やさぶろう〔官職はとさのかみなど〕 はた の 〔あそん〕 もとちか
・安芸 備後守〔通称不明〕 蘇我 朝臣 国虎
あき びんごのかみ〔通称不明〕 そが の あそん くにとら
・一条 権中納言〔通称不明〕 藤原 朝臣 兼定
いちじょう ごんのちゅうなごん〔通称不明〕 ふじわら の あそん かねさだ
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
なんとなく城跡巡り
お城散歩
大河ドラマ「いだてん」「西郷どん」「おんな城主直虎」「真田丸」「花燃ゆ」「軍師官兵衛」の舞台を訪ねて
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「勤務中にたばこを吸いに行くとか行かないとかどうでもいい」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 22:00│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。