さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2019年03月15日

七尾城の合戦―明るい未来を描けない組織は内部崩壊を起こす

七尾城
《令和5年6月11日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「合戦における戦術について」シリーズの第9弾ということで「七尾(ななお)城の合戦」について書きます。
『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の花ヶ前盛明氏の記事を参考にしています。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

参考
第1弾 勝弦峠の合戦
第2弾 戸石城の合戦
第3弾 長森原の合戦
第4弾 三分一原の合戦
第5弾 栃尾城の合戦
第6弾 川中島の合戦
第7弾 箕輪城の合戦
第8弾 三増峠の合戦

まずはどのような戦だったのかというと


天正(てんしょう)5年(1577年)、上杉謙信と畠山春王丸との間で能登(のと)七尾城にて起きた合戦です。

この頃の謙信は上洛(じょうらく)を目指し関東(かんとう)では北条(ほうじょう)氏を、信濃(しなの)では武田(たけだ)氏を抑えながら越中(えっちゅう)、加賀(かが)のルートを伺っていました。


上杉謙信の戦いに興味のある方は、下記リンクをタップしてください
川中島の合戦―場を俯瞰し、目先の動きに没入しない

同関連記事:
栃尾城の合戦―どんな手を使ってでも味方を増やす


天正元年(1573年)に武田信玄が死去すると越中の各勢力は連携を失い、謙信に平定されてしまいます。


参考記事:
野田城の合戦―統率力と「イメージ(印象)」の力

その他の武田信玄関連の記事:
三方ヶ原の合戦―最強の能力「豹変力」

同関連記事:
一言坂の戦い合戦に学ぶ―がむしゃらになれ


その後謙信は加賀の一向宗(いっこうしゅう)勢力と対立しますが、織田信長の加賀進出により和睦(わぼく)し、矛先を能登へと向けます。

その頃能登では守護(しゅご)の畠山(はたけやま)家の中で織田(おだ)派と上杉(うえすぎ)派に分かれて争っており、当主畠山義隆が暗殺されたことにより、居城(きょじょう)の七尾城内は親織田派の勢力が強まっていました。

織田信長関連の記事:
『麒麟がくる』第44回―南光坊天海について

謙信は天正4年(1576年)年に一度七尾城を攻めますが、畠山勢の抵抗は激しく、なおかつ天下の堅城七尾城はなかなか落ちず、そうこうしている間に年が明け、関東で北条氏政が動き始めたため謙信は一旦戦場を後にします。

北条勢を退けた謙信はその後七尾城に戻りましたが、その頃城内では伝染病が流行り始めたことで当主の畠山春王丸を始めとして多くの城兵が死去し、なおかつ謙信は遊佐続光らの内応(ないおう)に成功し、続光と温井景隆らの裏切りで七尾城は落城しました。

戦上手である上杉謙信を苦戦させた名城のひとつですね。

さて、謙信が勝った要因とはなんでしょう?

まぁ今までどおりの城攻めの定石として、事前に周りの各城を落として七尾城を孤立させてはいるのですが、決定打は微妙ですね。

なんといっても疫病ですからね。

ですので、強いて勝因を導き出すとすれば、

・城内に疫病が流行る季節〔夏〕にまで城攻めを続けた耐久力
・城内に内応する武将を作る調略力

ってとこですかね。
しかし、調略にしてももともと親上杉派の武将(ぶしょう)に反乱を起こさせただけですから、そこまでの交渉力があったとも思えませんし、決して「戦上手」とはいえない戦いですね。

途中、北条氏に関東を攻められたときにとっとと退けて帰ってくるあたりは名人芸かもしれませんがね。

【今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)】
・上杉〔長尾〕 平三〔官職はのち弾正少弼〕 藤原〔平〕 朝臣 輝虎〔景虎、政虎。入道謙信〕
うえすぎ〔ながお〕 へいぞう〔官職はのちだんじょうのしょうひつ〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん てるとら〔かげとら、まさとら。入道けんしん〕
・畠山 春王丸〔官職なし〕 源 (諱なし)
はたけやま はるおうまる〔官職なし〕 みなもと の (諱なし)
・武田 大膳大夫〔通称は太郎〕 源 朝臣 晴信〔入道信玄〕
たけだ だいぜんのだいぶ〔通称はたろう〕 みなもと の あそん はるのぶ〔入道しんげん〕
・織田 内大臣〔右近衛大将。通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ ないだいじん〔うこんえのだいしょう。通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・畠山 伊賀守〔通称不明〕 源 朝臣 義隆〔義高〕
はたけやま いがのかみ〔通称不明〕 みなもと の あそん よしたか〔よしたか〕
・北条 左京大夫〔相模守。通称は新九郎〕 平 朝臣 氏政
北条 さきょうのだいぶ〔通称はしんくろう〕 たいら の あそん うじまさ
・遊佐 美作守〔通称不明〕 藤原 朝臣 続光
ゆさ みまさかのかみ〔通称不明〕 ふじわら の あそん つぐみつ
・温井 備中守〔通称不明〕 藤原 朝臣 景隆
ぬくい びっちゅうのかみ〔通称不明〕 ふじわら の あそん かげたか

参考
越後上杉毘沙門堂
今日は何の日?徒然日記
ずっと工事中...

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
毎週火曜日に配信しているので、必ずチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。

※予告なく配信をお休みすることがあります。


―アメーバブログをご利用の方へ―

筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。
amebloランク

それを達成するために利用したのがこちらのツールです。
気になる方は、下記リンクをタップしてください。

「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール

アメーバブログのアクセス数が倍増します。

さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!

参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛


↓七尾城についてもっと知りたいなと思ったら、下記リンクをタップして関連書籍を購入して、ぜひ深掘りしてみてください!

歴史雑学BOOK 図解 知っているようで知らない 戦国合戦(バトル)の戦い方 (ローレンスムック)

手取川合戦

七尾城と小丸山城―史料年表能登の中世戦国史

能登七尾城・加賀金沢城―中世の城・まち・むら



/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「『成長』を求めて自己啓発に走る意識の高い人たちはただ『実戦』から逃げているだけである」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Autumn Crazy / SLEEPY HOLLOW
※筆者は作詞と作曲、ボーカル、ギターを担当しています。






あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。