2019年06月23日
長浜城の合戦―敵の防衛網を攪乱
《令和6年5月28日更新》
皆さんこんばんは。
今回は「合戦における戦術について」シリーズの第15弾ということで「長浜(ながはま)城の合戦」について書きます。
『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の作家の小石房子氏の記事を参考にしています。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
参考
第1弾 勝弦峠の合戦
第2弾 戸石城の合戦
第3弾 長森原の合戦
第4弾 三分一原の合戦
第5弾 栃尾城の合戦
第6弾 川中島の合戦
第7弾 箕輪城の合戦
第8弾 三増峠の合戦
第9弾 七尾城の合戦
第10弾 御館の乱
第11弾 郡山城の合戦
第12弾 第一次月山富田城の合戦
第13弾 厳島の合戦
第14弾 第二次月山富田城の合戦
まずはどのような戦だったのかというと
永禄(えいろく)3年(1560年)に土佐(とさ)長浜城で長宗我部国親と本山茂辰との間に行われた合戦です。
元来長宗我部(ちょうそかべ)家は本山(もとやま)家と仲が悪く、国親の父兼序は茂辰の父梅慶〔茂宗・清茂〕を中心とした連合軍に破れ、討ち死にしています。
(最近は、このとき兼序は討ち死にしていないという説が有力となっているそうです)
雪辱を誓った国親は長浜城を攻めることで茂辰をおびき出し、本山氏を滅ぼす考えでした。
国親は家臣の福富右馬丞という人物を長浜城に仕えさせ、彼は城の修築を担当することになりました。
そこで国親は右馬丞に楔(くさび)を抜くだけで城門を倒せるようにするよう伝えました。
右馬丞はその通りにし、夜半に国親が奇襲した際に城門が倒れ、城内は大混乱に陥ったためにあっという間に落城しました。
そして援軍として茂辰が到着しますが、国親の嫡子(ちゃくし)元親が大活躍し、撃退しています。
本山氏を滅ぼすことはできませんでしたが、この戦いが長宗我部氏の復活の狼煙(のろし)となり、直後に家を継いだ元親の指揮の下、長宗我部氏は四国(しこく)を統一することになります。
長宗我部元親の戦いをもっと知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
安芸城の合戦―「タイミングの勢法」の威力
関連記事:
四万十川の合戦―戦う前に勝つ
というわけで、勝因はわかりきってますね。
・敵方に味方をもぐりこませ、城の防衛機能を無効化したこと
ですね。
自分の家臣(かしん)を敵方に仕えさせるという手立ては言葉にすると簡単ですが、実行しようとすると相当難易度が高いですよね。
敵に顔が知られているかもしれない。
うまくもぐりこめたとしても周りの目を盗んで城門などに細工するなんて、結構ひやひやものだったと思います。
だからこそきっと、周到に準備をして綿密に作戦を練って実行したのだと思います。
長宗我部国親は元親の陰に隠れてあまり評価されていませんが、毛利元就ばりの策士ですよね。
関連記事:
第二次月山富田城の合戦―万端過ぎるほどの準備をすべし
御見それしました!笑
今回は以上です!
長宗我部家関連の他の記事:
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
同関連記事:
『麒麟がくる』第44回―南光坊天海について
同関連記事:
戸次川の戦いに学ぶ―逸って決断してはいけない
※画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・長宗我部 宮内少輔〔通称不明〕 秦 朝臣 国親
ちょうそかべ くないのしょう〔通称不明〕 はた の あそん くにちか
・本山 (官職・通称不明) 平〔八木〕 茂辰
もとやま (官職・通称不明) たいら〔やぎ〕 の しげとき
・長宗我部 宮内少輔〔通称不明〕 秦 朝臣 兼序〔元秀〕
ちょうそかべ くないのしょう〔通称不明〕 はた の あそん かねつぐ〔もとひで〕
・本山 (官職・通称不明) 平〔八木〕 茂宗〔清茂・梅慶〕
もとやま (官職・通称不明) たいら〔やぎ〕 の しげむね〔きよしげ・ばいけい〕
・福富〔福留〕 右馬丞〔通称不明〕 橘 (諱不明)
ふくどめ〔ふくどめ〕 うまのじょう〔通称不明〕 たちばな の (諱不明)
・長宗我部 弥三郎〔官職は土佐守など〕 秦 (朝臣) 元親
ちょうそかべ やさぶろう〔官職はとさのかみなど〕 はた の (あそん) もとちか
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
お城とグルメのお尚記
よさこい高知歴史木漏れ日
なんとなく城跡巡り
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「『俺の屍を越えてゆけ』20周年!らしい!」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 22:00│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。