2018年11月07日
勝弦峠の合戦―自分の「負け」を利用する
《令和6年3月28日更新》
皆さんこんばんは。
今回は新シリーズということで、「記事『大航海(だいこうかい)時代に日本が侵略されなかった理由wwwww』について」の派生として「合戦の戦術について」調べてみようと思います。
今回も『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の坂本徳一氏の記事を参考にしています。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
武田家の戦いについてもっと知りたい方は、下記タップをタップしてください:
天目山の戦いから学ぶ―撤退のベスト・タイミングとは
関連記事:
高遠城の合戦から学ぶ―自分よりキャリアが上の部下と信頼関係を築く方法
関連記事:
岩村城の合戦ー後ろ指を指されそうなことはしない
というわけで、
今回は「勝弦峠(かっつるとうげ)の合戦」についてです。
「塩尻峠(しおじりとうげ)の戦い」とも言うのですが、その名の通り塩尻峠、つまり長野県塩尻市・岡谷(おかや)市のあたりで行われた戦いです。
時は天文(てんぶん)17年(1548年)7月。
同年の2月に上田原(うえだはら)の合戦で村上義清に大敗し負傷した武田晴信(信玄)は療養のため甲斐に撤退しました。
関連記事:
各合戦の動員人数について(17)上田原の合戦
その後しばらく沈黙を保っていたため「武田に再起の力なし」と断じた村上義清は佐久(さく)に侵攻し、信濃守護(しなの・しゅご)小笠原長時は諏訪(すわ)に侵攻しました。
村上義清の関連記事:
川中島の合戦―場を俯瞰し、目先の動きに没入しない
同関連記事:
戸石城の合戦―相手の心理を推し量る
小笠原(おがさわら)軍が信濃勝弦峠に集結するという情報をつかんだ晴信は、騎馬訓練を装ってのろのろと甲斐大井ヶ森(かい・おおいがもり)(北杜市長坂町(ほくとし ながさかちょう))に3,000騎を集め、その後一気に甲信(こうしん)国境を越えて上原(うえはら)城に入城し、夜明けとともに勝弦峠の小笠原軍5,000を急襲し、大勝利を収めました。
晴信がどこまで考えて行動していたかはわかりませんが、上田原の戦い後にしばらく沈黙していたことで「負け」の流れを断ち切り、さらに小笠原長時を油断させたのだとしたら、相当の「負け上手」といえそうです。
上田原の戦いは晴信にとっての初めての敗戦なのでそこから学び取ることは多かったのだと思いますが、そのショックから学び、なおかつ(そこまで考えていたのかはわかりませんが)次の勝利への布石としたのはすごい器だと思います。
さらに、小笠原軍の行動を把握していた情報力(間者(かんじゃ)の活躍ではありますが)と決戦のときまで騎馬訓練を装ったり、のろのろと行動したりして長時を油断させるという作戦は、上記坂本氏も言っておられますが、まさに「風林火山(ふうりんかざん)」を体現したものですね。
そして、作戦というものは立案の段階では冷静に組み上げることができますが、いざ実行の段階となると細かい齟齬(そご)が出てきてしまったり、入り込みすぎてアツくなってしまってうまく実行できないことが多いですが、それを冷静に遂行していった力量と家臣(かしん)の統率力もすばらしい。
あとは、小笠原軍が寄せ集めの軍隊であったことと、内応(ないおう)者が現れたという説もあるのでそれも手伝ってはいるのかもしれませんが、そもそも「負け」の流れの中で内応者を作るのに、どんな説得を行ったかにも興味がありますね。
勝てない陣営には内応しませんからね。
内応者に、武田(たけだ)家が勝ち、なおかつ武田家に味方した方が得だと思わせたのですから、調略(ちょうりゃく)を行った人の力量もすばらしいですね。
というわけで、戦術の分析というか、武田晴信を褒めちぎって終わってしまいましたが、勝因としては
・相手の心理をたくみに突き、油断させたこと
・相手の行動をいち早く掴み取った情報力
・冷静に作戦を遂行した実行力
・内応者を納得させる説得力
ということになるでしょうか。
とまぁ、こんな感じで戦術分析をしばらく続けてみようと思います!
ぜひ読んでください!
※写真はイメージです。
今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・村上 左近衛少将〔通称不明〕 源 朝臣 義清
むらかみ さこんえのしょうしょう〔通称不明〕 みなもと の あそん よしきよ
・武田 大膳大夫〔通称は太郎〕 源 朝臣 晴信〔信玄〕
たけだ だいぜんのだいぶ〔通称はたろう〕 みなもと の あそん はるのぶ〔しんげん〕
・小笠原 信濃守〔大膳大夫。通称は又二郎〕 源 朝臣 長時
おがさわら しなののかみ〔だいぜんのだいぶ。通称はまたじろう〕 みなもと の あそん ながとき
参考
信州の峠を歩く
長野県の歴史を探し求めて
城・陶芸・ハイキング・ダイビング・スキー・旅行
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓武田信玄についてもっと知りたい方は、下記リンクをタップして関連商品を購入して、ぜひ信玄通になってください!
新装版 武田信玄 風の巻 (文春文庫)
第12回 信玄の影
武田信玄 (講談社漫画文庫) 【コミックセット】
戦国人物伝 武田信玄 (コミック版日本の歴史)
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「論理なのか感情なのか」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。