2019年06月07日
第二次月山富田城の合戦―万端過ぎるほどの準備をすべし

《令和6年4月20日更新》
皆さんこんばんは。
今回は「合戦における戦術について」シリーズの第14弾ということで「第二次月山富田(がっさんとだ)城の合戦」について書きます。
『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の作家の祖田浩一氏の記事を参考にしています。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
参考
第1弾 勝弦峠の合戦
第2弾 戸石城の合戦
第3弾 長森原の合戦
第4弾 三分一原の合戦
第5弾 栃尾城の合戦
第6弾 川中島の合戦
第7弾 箕輪城の合戦
第8弾 三増峠の合戦
第9弾 七尾城の合戦
第10弾 御館の乱
第11弾 郡山城の合戦
第12弾 第一次月山富田城の合戦
第13弾 厳島の合戦
まずはどのような戦だったのかというと
永禄(えいろく)8年(1565年)、毛利元就と尼子義久の間で出雲国(いずものくに)月山富田城にて行われた戦いです。
第一次について知りたい方は、下記リンクをクリックしてください:
第一次月山富田城の合戦―相手の疲労をさそう
永禄5年に石見銀山(いわみ ぎんざん)のある山吹(やまぶき)城を落とした毛利(もうり)勢は尼子(あまご)氏の本拠地である月山富田城を攻めることを考えます。
宍道湖(しんじこ)の北岸に洗合(あらわい)城を築いてそこを拠点に松江(まつえ)の白鹿(しらが)城を攻めました。
白鹿城を落とした毛利勢はそのまま月山富田城になだれ込みますが、力攻めでは落とせず、結局は兵糧(ひょうろう)攻めで落城させました。
関連記事:
鳥取城の戦いに学ぶ―長期戦を避けるべし
関連記事:
上月城の戦いに学ぶ―信頼の貯金を作る
ちなみに元就の嫡子(ちゃくし)隆元はこの戦いに合流する直前に急死しています。
というわけで戦術についてですが、まずこの戦いにいたるまでに調略(ちょうりゃく)や小さな合戦でで尼子氏の戦力をそいであるので、そこに肝がありますかね。
そして本戦ではいつまでも力攻めを続けずに兵糧攻めに切り替えた判断力と、嫡子隆元が急死しても動揺せずに尼子攻めを続けた精神力でしょうかね。
まとめ
・本戦の前に敵の戦力をそいでおく戦略
・状況により戦術を変える判断力
・嫡子を失っても動揺しない精神力
といったところが勝因でしょうか。
今回は以上です!
関連記事(調略を凝らした戦い):
稲葉山城の合戦―人に好かれる人が勝つ
関連記事(同上):
四万十川の合戦―戦う前に勝つ
関連記事(同上):
安芸城の合戦―「タイミングの勢法」の威力
※画像はイメージです。
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・毛利 右馬頭〔通称は少輔次郎〕 大江 朝臣 元就
もうり うまのかみ〔通称はしょうのじろう〕 おおえ の あそん もとなり
・尼子 右衛門督〔通称は三郎四郎〕 源 朝臣 義久
あまご うえもんのかみ〔通称はさぶろうしろう〕 みなもと の あそん よしひさ
・毛利 大膳大夫〔通称は少輔太郎〕 大江 朝臣 隆元
もうり だいぜんのだいぶ〔通称はしょうのたろう〕 おおえ の あそん たかもと
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
こにるのお城訪問記
よたよた山歩き(仮称)
AOKI SATOSHIのブログ
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓第二次月山富田城の戦いに興味をもたれた方は、下記リンクをタップして関連書籍を購入して、ぜひ知識を深めてみてください!
お城の手帖 (タツミムック)
親子で学ぶ 松江城と富田城の時代 (親子で学ぶ松江城シリーズ 第6弾) (親子で学ぶ松江城シリーズ 第 6弾)
<毛利と戦国時代>月山富田城包囲戦/上月城の戦い (歴史群像デジタルアーカイブス)
山陰・山陽の戦国史 (地域から見た戦国150年 7)
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「男性の育休取得について」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 22:00│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。