2021年01月27日
小牧長久手の戦いに学ぶ―勝ちすぎてはいけない
《令和6年2月7日更新》
皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第38弾として、「小牧長久手(こまき・ながくて)の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の今野信雄氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。
仕事や恋愛がうまくいくと、これからもずっとうまくいくのではないかという気持ちになりますよね。
気が大きくなり、普段だったらやらないような大胆な行動に出てしまったりします。
次もイケるんじゃないか?
もうおびえながら慎重に進む必要はないんじゃないか?
もっと大胆に攻めたらもっと大きく勝てるんじゃないか?
そんな気持ちになってしまいます。
今回は、徳川右近衛権少将(以下権右少将)家康が羽柴筑前守秀吉に勝利した小牧長久手の戦いから、「勝ちすぎない」ということを学ぼうと思います。
小牧長久手の戦いまでの流れ
天正(てんしょう)11年(1583年)4月、賤ケ岳(しずがたけ)の戦いにて柴田修理亮勝家を破った羽柴筑前守は、大坂(おおさか)城を築城し本拠をそこに移します。
賤ケ岳の戦いについて知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
賤ケ岳の戦いに学ぶ―相手の心に寄りそう
翌天正12年(1584年)、羽柴筑前は安土(あづち)城に拠っていた織田侍従信雄を退去させ、織田侍従は伊勢長島(ながしま)城に移りました。
侍従はこれを不満に思い、反羽柴(はん・はしば)の動きを始めます。
親羽柴派の三家老(さん・がろう)を処刑し、父・右府信長の同盟者であった徳川権右少将と同盟を結び、3月、ついに羽柴に対して挙兵(きょへい)しました。
関連記事:
天正伊賀の乱から学ぶ―リーダーがいないと組織はどうなる?
羽黒の戦い
徳川権右少将は同月、清須(きよす)城に入城します。
そのころ、織田(おだ)方に着くと思われていた右府の重臣(じゅうしん)・池田恒興入道勝入、その嫡子(ちゃくし)・紀伊守元助が突如織田方の城である尾張(おわり)の犬山(いぬやま)城を占拠します。
池田勝入の登場する記事:
山崎の戦いに学ぶ―大事なことをひとつ決める
権右少将はこれに対抗し、かつて右府信長が居城(きょじょう)とした小牧山(こまきやま)城に入り、池田勝入らとにらみ合います。
池田勝入に同心する森武蔵守長可(※)は居城・金山(かねやま)城を出立して犬山城に向かいますが、道中の羽黒(はぐろ)で徳川勢の奇襲を受け敗北します。
※森三左衛門可成の次男です。
関連記事:
『麒麟がくる』第32回―森可成とは?
森武蔵はなんとか犬山城に逃げ込み、戦況は膠着(こうちゃく)状態に陥ります。
そしてようやく総大将(そうだいしょう)・羽柴筑前が到着し、小牧山城と犬山城の間にある楽田(がくでん)に陣を敷き、様子を伺います。
三河中入り
4月に入り、羽黒での森武蔵の敗戦を挽回したい池田勝入は羽柴筑前に以下の献策をします。
徳川権右少将は小牧山城に出てきているため、本拠地の三河(みかわ)がガラ空きとなっている。
この隙に隠密裏に三河へ「中入り(なかいり)」し、岡崎(おかざき)城を攻め落とせば羽柴軍の勝利である、
と。
羽柴筑前はこれを許可し、4月7日、池田勝入を筆頭(ひっとう)として森武蔵、堀久太郎秀政、筑前守の甥・羽柴孫七郎信吉〔のちの関白豊臣秀次〕らの部隊が夜中にひっそりと三河を目指し出発しました。
徳川権右少将は7日にはこのことを察知し、翌日、ひそかに軍勢を差し向け池田勝入らを追撃しました。
その夜、自身と織田侍従もひそかに小牧山城を出発して小幡(おばた)城に入城しました。
9日、池田勝入らは三河・岡崎城への道中にある岩崎(いわさき)城を攻め、落城させました。
※この時、守将(しゅしょう)・丹羽次郎三郎氏重が討ち死にしています。
関連記事(犬山城、岩崎城、岡崎城の位置関係がわかります):
『麒麟がくる』第9~10回―土岐一族とは/織田家の血縁関係
そんな中、ついに徳川(とくがわ)軍の先鋒(せんぽう)が池田(いけだ)軍の最後尾にいた羽柴孫七郎の部隊に取りつき、戦闘が始まります。
(白山林(はくさんばやし)の戦い)
不意を討たれた羽柴孫七郎隊はあっという間に壊滅し、徳川軍は堀久太郎隊と池田・森(もり)隊の間に入って分断します。
池田・森隊が徳川軍の急襲を知ったころにはすでに抜き差しならない状況になっており、覚悟を決めた池田勝入、森武蔵らは徳川軍と激突します。
一進一退の攻防を繰り返しますが、ついに池田・森隊は崩れ、池田勝入、同紀伊守、森武蔵らが討ち死にしました。
(長久手の戦い)
この時、羽柴筑前は急ぎ2万の兵で徳川軍を追撃しましたが、本多平八郎忠勝の部隊500人に行く手を阻まれています。
筑前が小幡城を攻撃しようと思った頃にはすでに遅く、徳川権右少将と織田侍従は小牧山城に帰還していました。
※この時、美濃(みの)・伊勢(いせ)でも戦いが行われていますが、分量が多くなってしまうため割愛します。
徳川権右少将はこれ以上羽柴軍を攻めることはせず、戦は再び膠着状態に陥ります。
5月に入ると羽柴筑前は軍を引き上げ大坂城に帰還しました。
これを受けて権右少将も清須城に撤退します。
その後は小競り合いが続きますが、11月になって織田侍従と羽柴筑前は講和し、権右少将も三河に引き上げ、戦争状態が終了します。
権右少将はこの後羽柴筑前に臣従(しんじゅう)しますが、この時の勝利を背景に豊臣(とよとみ)政権内で発言権もつことに成功しています。
勝ちすぎない
この戦いでのポイントは長久手で勝利を収めた徳川権右少将が、それ以上羽柴軍を攻めなかったことだと思われます。
長久手では歴戦の勇将だった池田勝入や森武蔵を討ち取っており、徳川軍は歓喜に沸いたのだろうと思います。
そんな時、勝ちに乗じてもっと攻めたくなるのが人情です。
この調子で羽柴筑前の本隊を攻めたら勝てるかもしれない。
羽柴軍が浮足立っている隙に壊滅させられるかもしれない。
しかし、ここで小牧山城を出なかったのが権右少将の賢いところだと思います。
勝ちに乗じている時というのは「勝利の波」があるのも確かです。
連勝することもあるでしょう。
しかし、不注意によるミスを起こしやすい精神状態でもあります。
普段だったら慎重に対処しているはずの歪みに気づかず、足元をすくわれることも少なくありません。
天狗になってしまい、自分の力を過信します。
山岡荘八氏は小説『徳川家康』で関ヶ原(せきがはら)に勝利した家康に「勝って兜の緒をしめよ」と言わせていますが、まさにその通りで、勝ち戦に沸いているときほどブレーキをかける必要があります。
※ただ、組織でこれをやると勝ちに沸いているメンバーから反感を食うことになるので非常に難しくはあります。
関連記事(関ヶ原の場面ではありません):
徳川家康の生涯を貫く思想―山岡荘八『徳川家康』第4巻
仕事がうまくいっている時ほどミスに注意する。
特に人の心の動きに注意する。
恋愛がうまくいっている時ほど、恋人の心情を慮る。
新型コロナウイルスの感染者が減り始めた時こそ、自粛や社会的距離を保つこと、そして消毒を徹底し感染に注意する。
大局的に勝つためにはこれが必要です。
勝った時ほど慎重な態度を心がけ、大局的な「真の勝利」を目指しましょう。
ということで、今回は「勝ちすぎてはいけない」ということについて説明させていただきました。
まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・徳川 右近衛権少将〔権右少将。通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ うこんえごんのしょうしょう〔ごんのうしょうしょう。通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・羽柴〔木下〕 筑前守〔通称は藤吉郎〕 平〔豊臣〕 朝臣 秀吉
はしば〔きのした〕 ちくぜんのかみ〔通称はとうきちろう〕 たいら〔とよとみ〕 の あそん ひでよし
・柴田 修理亮〔通称は権六(郎)〕 源 朝臣 勝家
しばた しゅりのすけ〔通称はごんろく(ろう)〕 みなもと の あそん かついえ
・織田〔北畠〕 侍従〔通称は三介〕 平〔藤原、忌部、源〕 朝臣 信雄〔具豊〕
おだ〔きたばたけ〕 じじゅう〔通称はさんすけ〕 たいら〔ふじわら、いんべ、みなもと〕 の あそん のぶかつ〔ともとよ〕
・織田 右大臣〔右府。総見公。通称は三郎、上総介〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ うだいじん〔うふ。そうけんこう。通称はさぶろう、かずさのすけ〕 たいら〔ふじわら、 いんべ〕 の あそん のぶなが
・池田 紀伊守〔通称は勝三郎〕 源 朝臣 恒興〔入道勝入〕
いけだ きいのかみ〔通称はかつさぶろう〕 みなもと の あそん つねおき〔入道しょうにゅう〕
・池田 紀伊守〔通称は勝九郎〕 源 朝臣 元助
いけだ きいのかみ〔通称はかつくろう〕 みなもと の あそん もとすけ
・森 武蔵守〔通称は勝三〕 源 朝臣 長可
もり むさしのかみ〔通称はかつぞう〕 みなもと の あそん ながよし
・森 三左衛門 源 可成
もり さんざえもん みなもと の よしなり
・堀 久太郎 源 秀政
ほり きゅうたろう みなもと の ひでまさ
・羽柴〔三好〕 孫七郎 平〔豊臣、源〕 信吉〔秀次〕
はしば〔みよし〕 まごしちろう たいら〔とよとみ、みなもと〕 の のぶよし〔ひでつぐ〕
・本多 平八郎 藤原 忠勝
ほんだ へいはちろう ふじわら の ただかつ
・丹羽 次郎三郎 源 氏重
にわ じろうさぶろう みなもと の うじしげ
☆武家の「通称」の普及を切に願います!
参考
遠江守護 遠州鎧仁會 代表のブログ
武蔵の五遁、あっちへこっちへ
今日は何の日?徒然日記
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『麒麟がくる』第35回について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(2)
│趣味
この記事へのコメント
●勝ちすぎてはいけない。
●普通の人は社会に出ると勉強するのを止めてしまいますが、デキる大人は社会に出てからの方が勉強してる。
この度は、ご縁んを頂き鷲谷様のブログを拝見できとても良かったです。
まだすべてを拝見できずにおりますのでまた勉強させて頂きます。
今後共宜しくお願い致します。
●普通の人は社会に出ると勉強するのを止めてしまいますが、デキる大人は社会に出てからの方が勉強してる。
この度は、ご縁んを頂き鷲谷様のブログを拝見できとても良かったです。
まだすべてを拝見できずにおりますのでまた勉強させて頂きます。
今後共宜しくお願い致します。
Posted by 遠州鎧仁會 伊藤 at 2021年01月29日 00:00
>伊藤さん
コメントありがとうございます!
こちらこそ、頼山陽の話や岩崎城の詳しい話など、いろいろと勉強させていただきました!
また遊びに行きますので、こちらこそよろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
こちらこそ、頼山陽の話や岩崎城の詳しい話など、いろいろと勉強させていただきました!
また遊びに行きますので、こちらこそよろしくお願いします。
Posted by 鷲谷 壮介 at 2021年02月02日 22:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。