さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年08月23日

『青天を衝け』第21回―杉浦愛蔵について

横浜港
《令和5年10月29日更新》

皆さんこんばんは。
今回は令和3年の大河ドラマ『青天を衝け』第21回に関しての楽しみ方を解説したいと思います。

大河ドラマを見てみたけれど、歴史もよくわからないし、どう楽しんでいいのかわからない
歴史には興味あるけど、自分では積極的に勉強する気になれない、という方必見です!
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。

【『青天を衝け』の楽しみ方】
・第1回―渋沢家について ・第2回―身分秩序について
・第3回―平岡家について ・第4回―阿部家について
・第5回―藤田家について ・第6回―美賀君の血筋
・第7回―井伊家について ・第8回―岩瀬忠震の出自
・第9回―安政頃の西郷吉之助 ・第10回―安藤信正について
・第11回―高崎城について・第12回―一橋徳川家について
・第13回―越前松平家について・第14回―島津家について
・第15回―三島家について ・第16回―池田屋事件について
・第17回―武田耕雲斎について ・第18回―天狗党の乱について
・第19回―小栗家について ・第20回―土方家について


まずはあらすじ。



第21回のあらすじ


慶応(けいおう)2年(1866年)、幕府(ばくふ)の仕事が退屈で腐りかけていた渋沢篤太夫美雄(吉沢亮)に転機が訪れる。

一橋(ひとつばし)家時代から親しい原市之進忠敬(尾上寛之)に呼び出され、主君・徳川権中納言慶喜より直々の命を伝えられる。

それは、パリ万博に派遣される慶喜の弟・民部公子(みんぶこうし)こと清水(徳川)民部大輔昭武(板垣李光人)に随伴して渡仏(とふつ)せよというもの。

篤太夫は二つ返事でそれを承諾し、渡仏への準備を始めた。

それに当たって、もしもの時に家を絶やさないため「見立て養子」を立てる必要があると告げられた篤太夫は、従兄・尾高新五郎惇忠(田辺誠一)の弟である平九郎昌忠(岡田健史)を立てたいと考えた。

京都(きょうと)では慶喜が正式に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に就任するも、彼を支持していた孝明天皇(尾上右近)が崩御し、慶喜は早くもその後ろ盾を失うのであった。

篤太夫は、民部公子の供として京都を出発し、横浜(よこはま)へ着いた。

そこで幕府勘定奉行(かんじょうぶぎょう)である小栗上野介忠順(武田真治)から、渡仏の重要な目的のひとつに600万ドルの借款(しゃっかん)を得ることがあると告げられる。

渡仏の準備を進める篤太夫は江戸(えど)に向かい、見立て養子のことを相談するために従兄の成一郎(高良健吾)を訪ねた。

成一郎は不在であったが、同じく従兄で獄中にいる尾高長七郎(満島真之介)を訪ねた時に偶然再会する。

成一郎、長七郎と話をした篤太夫は慶長3年(1867年)1月、フランスへと旅立つのであった。

ということで、


第21回「篤太夫、遠き道へ」の感想


渋沢篤太夫のヨーロッパ行きが決まって、ワクワク感が高まってきましたね。

小栗上野介との会話の当初は「攘夷(じょうい)を目指していた者がなぜフランスに行く?」みたいなことをきかれてちょっとドキッとしましたが、同じ経済通ということで意気投合した感じで楽しかったです。

ただ、ネタバレですが、これだけ好感度が高まると上野介の最期を観るのが悲しくなるので辛いですが。
※ポジション的に、ナレ死やそもそもその最期には触れられない可能性もありますが。

小栗上野介の小栗家について知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
『青天を衝け』第19回―小栗家について

渋沢平九郎の見立て養子の件も、まさに「運命の扉」が開かれた感じで切ないです。

関連性は低いですが「運命の扉」と言えば…:
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜(20)

国内情勢としてはただただ暗くなっていくだけの時期ですが、篤太夫的にはわくわくするような展開が待っていると思われるので、この後のパリ編には大いに期待しています!



第21回の楽しみ方―杉浦愛蔵について―


今回は、この回で『青天を衝け』に初めて登場し、後に渋沢篤太夫と親友とも言える付き合いをすることになる杉浦愛蔵(志尊淳)の杉浦(すぎうら)家について考察してみようと思います。

まず愛蔵本人の経歴ですが、

「愛蔵」はもちろん通称で、諱(いみな)は「譲」。
※明治維新後はこの「譲」の方を戸籍名としたようです。

天保(てんぽう)6年(1835年)、代々甲府勤番士(こうふ・きんばんし)を務める家に生まれます。

学業優秀で、文久(ぶんきゅう)2年(1862年)に江戸に派遣されて外国奉行支配書物出役(がいこくぶぎょうしはいしょもつでやく)に就任後、すぐに調役(しらべやく)に昇進します。

翌文久3年(1863)年には横浜港鎖港(さこう)交渉のための使節、いわゆる「池田使節団(いけだしせつだん)」の一員として渡欧(とおう)しています。
※この交渉は失敗に終わっています。

横浜港鎖港の関連記事:
『青天を衝け』第18回―天狗党の乱について

慶応3年(1867年)にパリ万博参加のために清水昭武に同行したのはドラマで描かれた通りで、その後のことはドラマを見てのお楽しみということにしておきましょうw

で、その杉浦家の来歴ですが、正直にいうとはっきりしたことはわかりませんでした。

ただ、調べていく中である程度の仮説を立てることはできました。

それは、三河(みかわ)杉浦氏です。

旗本(はたもと)の家だから、三河時代から徳川(とくがわ)家に仕えていたのでは?という安易な発想ですw
※三河時代からの家臣でなくても旗本になった家は少なくないです。

三河杉浦氏のルーツをさかのぼると、鎌倉(かまくら)時代に和田合戦(わだがっせん)で滅亡した和田氏にたどり着くといいます。

参考記事:
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿

建暦(けんりゃく)3年(1213年)に執権(しっけん)・北条右京権大夫義時に攻め滅ぼされた和田左衛門尉義盛ですが、彼の末子(ばっし)である義国は生き残り、近江国(おうみのくに)に逃れたという説があります。

その義国が和田氏の源流である杉本(すぎもと)氏、三浦(みうら)氏の「杉」、「浦」の字を取って「杉浦」の名字を名乗ったのが始まりと言われています。


三浦氏関連の記事:
新井城の戦いから学ぶ―慎重に準備し、且つ大胆に行動すべし

同関連記事:
各合戦の動員人数について(3)新井城の戦い

三浦氏の本拠・三浦半島関連の記事:
三浦


その末裔(まつえい)とされる杉浦八郎五郎吉貞、藤次郎時勝兄弟が松平次郎三郎清康、同広忠に仕え、東照大権現(とうしょうだいごんげん)徳川家康の時代になって三河一向一揆(いっこういっき)との戦いで活躍したと言われています。

その子孫の行方はよくわからないのですが、もしかしたら旗本として存続し、『青天を衝け』で活躍している杉浦愛蔵譲に至るのかもしれません。

こんな感じで、ドラマの背景にある知識が分かるとドラマをもっと楽しめます!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

※トップ画像はイメージです。

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・渋沢 篤太夫〔栄一、栄二郎、栄一郎〕 源 美雄
しぶさわ とくだゆう〔えいいち、えいじろう、えいいちろう〕 みなもと の よしお
・原 市之進 平? 忠敬〔忠成〕
はら いちのしん たいら? の ただたか?〔ただなり?〕
・征夷大将軍 (一橋)徳川〔松平〕 権大納言兼右近衛大将〔権中納言。幼名は七郎麻呂〕 源 朝臣 慶喜〔昭到〕
せいいたいしょうぐん (ひとつばし)とくがわ〔まつだいら〕 ごんのだいなごんけんうこんえのだいしょう〔ごんのちゅうなごん。幼名はしちろうまろ〕 みなもと の あそん よしのぶ〔あきむね〕
・(清水)徳川〔松平〕 侍従兼民部大輔〔幼名は余八麿〕 源 朝臣 昭武〔昭徳〕
(しみず)とくがわ〔まつだいら〕 じじゅうけんみんぶのたゆう〔幼名はよはちまろ〕 みなもと の あそん あきたけ〔あきのり〕
・尾高 新五郎 (氏不明) 惇忠
おだか しんごろう (氏不明) あつただ〔物語中では「じゅんちゅう」〕
・尾高 平九郎 (氏不明) 昌忠
おだか へいくろう (氏不明) まさただ
・統仁〔諡号:孝明天皇〕
おさひと〔諡号:こうめいてんのう〕
・小栗 上野介〔通称は又一、剛太郎〕 平〔源〕 朝臣 忠順
おぐり こうづけのすけ〔通称はまたいち、ごうたろう〕 たいら〔みなもと〕 の あそん ただまさ
・渋沢 成一郎〔喜作〕 源 英明
しぶさわ せいいちろう〔きさく〕 みなもと の ひであき
・尾高 長七郎 (氏不明) 弘忠
おだか ちょうしちろう (氏不明) ひろただ
・杉浦 愛蔵 平? 譲
すぎうら あいぞう たいら? の ゆずる
・北条 右京権大夫 平 朝臣 義時〔法名:徳宗、得宗〕
ほうじょう うきょうごんのだいぶ たいら の あそん よしとき〔法名:とくそう、とくそう〕
・和田 左衛門尉〔通称は小太郎〕 平 朝臣 義盛
わだ さえもんのじょう〔通称はこたろう〕 たいら の あそん よしもり
・杉浦 (大)八郎五郎 平 吉貞
すぎうら (だい)はちろうごろう たいら の よしさだ
・杉浦 藤次郎 平 時勝
すぎうら とうじろう たいら の ときかつ
・松平 次郎三郎 源 清康
まつだいら じろうさぶろう みなもと の きよやす
・松平 次郎三郎 源 広忠
まつだいら じろうさぶろう みなもと の ひろただ
・征夷大将軍〔将軍家〕 徳川 太政大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
せいいたいしょうぐん〔しょうぐんけ〕 とくがわ だじょうだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
ゆーくんはどこ?
CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)
ぴえーるのテレビブログ

☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



―アメーバブログをご利用の方へ―

筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。
amebloランク

それを達成するために利用したのがこちらのツールです。
気になる方は、下記リンクをタップしてください。

「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール

アメーバブログのアクセス数が倍増します。

さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記threadsやX(旧twitter)、facebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!

参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛


↓時代背景のイメージを感じられたかなと思ったら、下記リンクをタップしてドラマガイドなどを購入して、ドラマの内容を復習してみてください!

青天を衝け 後編 NHK大河ドラマ・ガイド

2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」完全読本 (NIKKO MOOK)

青天を衝け 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド)

青天を衝け 一 (1)



/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『青天を衝け』第22回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Anymore / Stoning Crows
※筆者は右側でギターとコーラスをやっています。


☆音源を聴いていいなと思ったら、下記リンクから是非CDを購入してみてください!

→メルカリで”Stoning Crows / again”を購入する






あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 『青天を衝け』第31回―井上家について (2021-10-30 20:00)
 『青天を衝け』第30回―五代家について (2021-10-22 20:00)
 『青天を衝け』第29回―伊藤博文について (2021-10-14 20:00)
 『青天を衝け』第28回―大隈重信について (2021-10-06 20:00)
 『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか? (2021-10-02 20:00)
 『青天を衝け』第26回―高松凌雲について (2021-09-24 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。