2019年10月17日
社会人はリクルートスーツを着てはいけないとか意味不明
《令和6年8月29日更新》
皆さんこんばんは。
今回は記事「【就活生へ・・】リクルートスーツを無駄に買うな!!」を読んでの所感です。
【ネット記事関連のこれまでの記事】 | |
---|---|
・階級社会 | ・頭のいい動物 |
・「保育園落ちた」が政治利用されてがっかり | ・「若い」ってそんなにいいものか? |
・「怒り」のコントロール(アンガーマネジメント) | ・学力テストの対策授業に物申す! |
・未来人の原田さん | ・英語の歴史の謎 |
・郷土愛 |
概要としては、就活生にリクルートスーツを何着買えばいいのかという助言が趣旨なのですが、その理由として、社会人になってもリクルートスーツを着るのはダサい、社会人になって着られなくなるものを3着以上も買う必要はない、というような内容です。
まぁ、3着以上は買わない方がいいというのは妥当だとは思いますが、「サラリーマンでリクルートスーツを着ているとダサい判子を押されるから」とか「スーツへのこだわりが強い人=仕事ができる人」とかは初めて聞きましたね。
(「スーツへのこだわりが強い人=仕事ができる人」については記事を書いた方の主観だとわかる内容なので、単なる意見として受け取れますが)
なんというか、そもそも「リクルートスーツ」が何なのか僕にはよくわかりません。
「リクルートスーツ」なるものが存在しているのは知っていますが、どんなスーツが「リクルートスーツ」に当たるのかはよくわからないんですよね。
就活生が着てるから「リクルートスーツ」なんじゃないの?というイメージですね。
で、上記記事に「リクルートスーツ」の定義が書いてあるので引用すると
・目的:面接官に「清潔感」や「フレッシュ感」を感じさせ、良い印象を与える
・素材:ポリエステルなどの化学繊維
・価格:2万~3万が相場
・デザイン:黒や紺などの無地
とのことですが、そこら中のおじさんサラリーマンたちが安いスーツを着ているし、無地のスーツもみんな着てるんですよね。
みんなリクルートスーツ着てるってこと?
僕の考え方としては、毎日着るスーツなんてどうせ消耗品なので高いスーツなんて買ってられない、安いスーツを着倒して、ボロボロになったらまた買って、の繰り返しだと思っています。
どうせボロボロになるものにそんなにお金をかけたくない。そんな余裕もない。
就活生や新卒生がスーツを着ていてダサく見えるのは完全に「着こなし」のせいですね。
まだスーツに「着られ」ています。
まずサイズ感とか形のセンスが養われていないからそもそもそこから間違っているし(スーツの色や表面のデザインに注目する人は多いですが、「形」、つまり型紙に由来するデザイン性に注目している男子は少ないと思います)、ネクタイやベルト、靴はもちろんのこと、靴下との合わせ方も知らないから恰好悪く見えるんです。
大抵の男子は色の合わせ方の基本を知らないんですよ。
そして、スーツの着こなしで一番大切なのは「姿勢」ですね。
背筋がピッと伸びていないとまず恰好悪いですし、あとは腰に重心を置いた立ち姿とかもよくわかっていないから恰好悪く見えます。
さらには歩き方。
日本人はつま先で歩く「アヒル歩き」をする人が多いのですが、着地するときに足を伸ばして「かかと」で着地するイメージで「足全体」を使って歩いていないとそれだけで恰好悪いです。
あとは若い男子はしょうがないところがあるのですが、20歳そこそこだと実はまだ「大人の男」として顔つきや体ができていないことが多いです。
もちろん「オス」としてはとっくに成熟していますが、顔つきも肉付きもまだ子供くさいんですよ。
(肉付きは行き過ぎるとただの中年太りですが笑)
スーツは大人の男が着る服なので、顔つきや体つきがまだ子供だとそれだけで恰好悪く見えます。
【結論】
リクルートスーツがなんなのかかよくわからないけど、リクルートスーツそのものが恰好悪いんじゃない!着てるやつが恰好悪いんだ!
(着こなし、姿勢、歩き方、顔つき、体形の問題)
以上です!笑
ネット記事を題材にした次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
「周りに普通の男がいない」という女性の意見はわからなくはない
※画像はイメージです。
参考
新しい就活の形について
NHK生活情報ブログ
社長が中学生に出した課題について
SJCスタッフのブログ
リクルートスーツのオーダーメイドについて
サルトリパーロ店主のブログ
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?
このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?
筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。
しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。
最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)
とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。
【創造者としての目覚め】
それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。
筆者はこのプログラムを作った方の主催するコミュニティに所属しているため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『いだてん』第35~36回について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
Posted by 鷲谷 城州 at 22:00│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。