2016年05月17日
英語の歴史の謎
皆さんこんばんは。
今回は「英語の変化」について。
今回気になった記事は「歴史が物語る!イギリスの言語が「フランス語から英語に変わった」2つの理由が興味深い」という記事ですが、ここでは、「ノルマン・コンクエスト」によってイギリスにフランス語が流入し、古英語とフランス語が微妙に混ざった話が述べられています。
そこで、再び英語の神秘について思いを馳せたくなり、英語のスペルと発音が大きく異なるきっかけとなった「大母音推移」について書こうと思います。
英語発音への言及のある記事(初音ミクさんの英語発音について)を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
新アレンジ完成!(Wasted Flight【Hatsune Miku Ver.】)
関連記事(映画での英語発音について):
ブラザーズ・グリム
関連記事(同上):
ライラの冒険
上記リンクのWikipediaに書かれていますが、現在英語は、ローマ字読みを基本とはするものの、ほとんどの単語が単なるローマ字読みとは異なりますね。
皆さんご存知、「ride」と書いたら「リーデ」ではなく「ライドゥ」と読みますよね(カタカナは非常に不自然ですが 笑)。
しかし、もともとはまったくのローマ字読みの発音をしていたらしく「ride」は「リーデ」、「make」は「マーケ」と発音していたようです。
ところが14世紀~17世紀ごろ、なんらかの理由で発音に変化がおき、例を挙げると
「アー」の発音が「エィ」に
「イー」の発音が「アィ」に
「エー」の発音が「イー」に
「オー」の発音が「オゥ」に
変わっていったそうですが、スペルについては普及しすぎてしまったせいか、変更されなかったそうです。
(わかりやすいように簡単に書いています。正確なところが知りたい方は、上記Wikipediaや下記参考リンクをご覧ください)
その変化によって、英語は現在のようにスペルと発音が異なるというわけのわからない言語になったそうですが、200~300年の間にこれほど急激な発音変化が起こることは珍しいそうで、その原因は「ペスト説」や下層階級の英語が表面化した、など、定説はないそうです。
英語は現在世界の共通語化しているにもかかわらず、発音とスペルの関係は諸ラテン語系やドイツ語系などのほかのヨーロッパ語の方が簡単です。
だから、英語のスペルを完全に発音に合わせようという運動もあるそうですが(例えば、上記「ride」を「raid」と表記する、など)、現在の英語を残したい、という声も大きく、なかなかうまくいかないそうです。
われわれ非ネイティブの人間にとっては、発音とスペルは統一してほしいですよね。
現在の英語を残すとともに、非ネイティブも学びやすい世界共通語の創設を望みます。
イギリス関連の記事:
各合戦の動員人数について(8)アルマダの海戦
同関連記事:
各合戦の動員人数について(7)ワイアットの乱
同関連記事:
エリザベスⅠ世(後編)
※写真は内容とは関係ありません。
参考
人類みんなごくつぶし
ついてるレオさん"Happy English School"
Uncle_JohnのPCの部屋
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓英語発音に興味のある方は、下記リンクをクリックしてテキストを購入して、ぜひ学習してみてください!
【音声ダウンロード付き】英語耳[改訂・新CD版]発音ができるとリスニングができる
ネイティブ発音が3D映像でわかる! 英語の発音トレーニングBOOK DVD1枚CD3枚付き
カラー改訂版 音声ダウンロード 世界一わかりやすい英語の発音の授業
CD2枚・音声DL付 英語喉 50のメソッド
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「『真田丸』16~17話」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 3/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
Posted by 鷲谷 城州 at 22:02│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。