さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2021年05月31日

九戸城の戦いに学ぶ―事態を過小評価しない

二戸市
《令和6年3月15日更新》

皆さんこんばんは。
今回は「ビジネスに活かす戦国合戦術」第44弾として、「九戸(くのへ)城の戦い」について、ビジネス的視点で学んでいこうと思います。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。

【ビジネスに活かす戦国合戦術シリーズの過去記事(抜粋)】
第8回 金ヶ崎城の合戦 第11回 一言坂の合戦
第12回 三方ヶ原の合戦 第13回 野田城の合戦
第14回 叡山焼き討ち 第22回 江古田原沼袋の戦い
第23回 天目山の戦い 第26回 石山合戦
第32回 三木合戦 第35回 本能寺の変
第41回 人取橋の戦い第42回 摺上原の戦い
第43回 小田原征伐


※『歴史と旅』増刊「日本合戦総覧(昭和63年1/10臨時増刊、秋田書店)」の松永義弘氏の記事をベースに他ブログさんの記事などを参考にさせていただいております(下記)。

安心、安全を得るための対策ってどれくらいやっていますか?

僕は元来心配性で、向こう見ずに行動しているように思われているかもしれませんが、時折「そんなこと起こらないよ」とバカにされるくらいの対策をしています。



僕にはよくわからないんですよね。

安心、安全を得るための対策になぜ手を抜くのか。

事態を過小評価して何かいいことがあるのでしょうか?

東日本大震災の津波然り、今回の新型コロナウイルスのパンデミック然り、世の中には時に自分達の予想をはるかに超える事態が起こります。


安全対策関連の記事が気になった方は、下記リンクをタップしてください
河越城の戦いから学ぶ―基準を満たすまで手綱を緩めてはいけない

関連記事:
第一次国府台の戦いに学ぶ―「~はずがない」は失敗フラグ


杞憂(きゆう)に終わればそれでいいです。
しかし、時に杞憂に終わらないことがあることが証明されています。

というわけで今回は、九戸左近将監政実が羽柴軍に敗れた九戸城の戦いから「事態を過小評価しない」ということを学びます。


九戸城の戦いまでの流れ


九戸城は甲斐源氏(かいげんじ)の一族である南部(なんぶ)家の庶流・九戸家が代々居城する城でした。


「甲斐源氏」の登場する記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『青天を衝け』第1回―渋沢家について

同関連記事:
『麒麟がくる』第22回―三好氏の血縁関係

同関連記事:
鶴岡八幡宮を味わう―源平池とゆかりの人物


九戸家は16世紀には、北奥(ほくおう)の雄・南部家中で一大勢力を保持していました。

天文(てんぶん)10年(1541年)、九戸家の主家である南部家は大膳大夫晴政が当主となりましたが、大膳大夫には男子がいませんでした。

そのため永禄(えいろく)8年(1565年)、大膳大夫は従弟である田子九郎信直を婿養子としました。

しかし後の元亀(げんき)元年(1570年)、大膳大夫に男子が生まれ、九郎信直は大膳大夫に疎まれ始めました。

九郎は嗣子(しし。※後継ぎとなる子のこと)を辞退しましたが、南部家中は大膳大夫晴政派と九郎信直派に分裂していきます。

九戸家は、当時力をもっていた左近将監政実の弟・彦九郎実親の正室として大膳大夫の次女を迎えており、大膳大夫の陣営に組み込まれていました。

しかし天正(てんしょう)10年(1582年)に大膳大夫が死去し、南部家家督は大膳大夫の嫡男(ちゃくなん)・彦三郎晴継が継ぎますが、直後に暗殺されてしまいます。

彦三郎亡き後の南部家家督として、大膳大夫の長女の夫・九郎信直と次女の夫・九戸彦九郎実親が候補に挙げられ、家臣の中で評定が行われました。

当初は九戸彦九郎が優勢だったものの、南部家臣の中で有力者であった八戸氏が九郎信直派についたことで形勢が逆転し、結局家督は九郎信直が継ぐこととなりました。

九戸左近将監政実は当然、弟の彦九郎を推していましたが、跡目争いで彦九郎が敗れ九郎信直が南部家当主となったことに大いに不満を抱きました。

この後、九戸左近は自分が正統な南部家当主であると主張するようになりましたが、九郎は天下人である関白羽柴秀吉とつながりをもち、天正18年(1590年)の小田原征伐(おだわらせいばつ)、次いで奥州仕置(おうしゅうしおき)に参陣し、南部家当主としてのお墨付きを得ました。

参考記事:
小田原征伐に学ぶ―相手に口実を与えない

このことで左近の南部家当主継承は絶望的となりました。



九戸城の戦い


天正19年(1591年)3月、九戸左近はついに反・南部九郎の兵を挙げ、本拠である九戸城周辺の諸城を次々と落としていきました。

そもそもが、九戸家は南部軍の主力を担っていた一族であったため、南部九郎は歯が立たず、耐えきれずに関白秀吉に援軍要請の使者を送りました。

同年6月、関白は、甥である羽柴権中納言秀次を総大将として徳川前左近衛大将家康、上杉参議景勝、前田前参議利家、石田治部少輔三成、蒲生左近衛少将氏郷らを派遣して九戸左近討伐を開始しました。

九戸軍5,000に対して羽柴軍は6万。

九戸軍は健闘しますが、衆寡(しゅうか)敵せず、圧倒されます。

一説によると、左近は城の南にある波打峠(なみうちとうげ)を防衛すれば敵軍は城に近づくことさえできないと踏んでそこに兵を派遣したそうです。

しかし、羽柴軍はそこを避けて城の西側に回り込みました。

背後を突かれた波打峠の部隊は急いで城に逃げ込んだというエピソードがあります。

最終的に、浅野弾正長吉〔長政〕が九戸家の菩提寺(ぼだいじ)である長興寺(ちょうこうじ)の和尚(おしょう)を使者として「開城するならば全員助命する」との条件を提示しました。

左近は女子供や城兵が助かるならば、と城を後にして羽柴(はしば)軍に降伏しましたが、その条件は嘘でした。

城将(じょうしょう)や城兵(じょうへい)、その妻子は皆殺しにされ、羽柴軍の陣にいた左近や他の武将たちも次々と処刑され、乱は収束しました。



事態を過小評価しない


九戸左近の敗因ですが、それは状況を甘く見たせいなのかなと思っています。

上にも書いたように、九戸軍は南部家の中でも精鋭で、南部家の主だった闘いで主力軍として活躍していました。

そのため、南部九郎信直の軍は九戸軍には歯が立ちませんでした。

しかし、九戸左近は負けました。

その理由としては、羽柴軍が大軍勢を動員してくること、また、羽柴軍を構成している武将たちが歴戦の勇士たちであったこと等、その実力を過小評価したせいなのではないかと思います。

波打峠を守らせていた話も事実かどうかはわかりませんが、事実だとすれば詰めが甘いですよね。

敵の実力をきちんと尊敬の念をもって評価し、作戦をめぐらせていれば波打峠を避けて進軍してくることなどが読めたかもしれません。

今回の新型コロナウイルスの話もそうですが、人はどうも問題を過小評価する傾向がある気がしています。

「○○すれば大丈夫でしょ?」

みたいなセリフをよく聞きます。

しかし、安全や防衛に関わることで手を抜いて、何かいいことがあるのでしょうか?

万が一安全や防衛が脅かされた場合、痛いし怖いしお金もかかるしで、きちんと対策をとるのにかかるコストの数倍のダメージを受ける可能性が高いです。

そう考えると、「事態を過小評価する」意味がわからなくなってきます。

安全、防衛に関する問題は常に若干の過大評価、「そこまで悪いことは起こらないだろう」と思えるレベルまで対策をして、初めて守れるものだと感じています。

臆病だと言われようが、「そんなこと起こらないよ」とバカにされようが、安全・防衛に関することには少々過剰ともいえる対策をした方がいいです。

ということで、今回は「事態を過小評価しない」ということについて説明させていただきました。

まだまだ説明したいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以下もご覧ください!

○今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・九戸 左近将監〔通称不明〕 源 朝臣 政実
くのへ さこんのしょうげん〔通称不明〕 みなもと の あそん まさざね
・南部 大膳大夫〔幼名は彦三郎。通称は右馬助〕 源 朝臣 晴政〔安政〕
なんぶ だいぜんのだいぶ〔幼名はひこさぶろう。通称はうまのすけ〕 みなもと の あそん はるまさ〔やすまさ〕
・南部〔石川、田子〕 大膳大夫〔通称は亀九郎、九郎〕 源 朝臣 信直
なんぶ〔いしかわ、たっこ〕 だいぜんのだいぶ〔通称はかめくろう、くろう〕 みなもと の あそん のぶなお
・九戸 彦九郎 源 実親
くのへ ひこくろう みなもと の さねちか
・南部 彦三郎 源 晴継
なんぶ ひこさぶろう みなもと の はるつぐ
・関白 羽柴〔木下〕 前内大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣〔平、藤原〕 朝臣 秀吉
かんぱく はしば〔きのした〕 さきのないだいじん〔通称は藤吉郎〕 とよとみ〔たいら、ふじわら〕 の あそん ひでよし
・羽柴〔木下、宮部、三好〕 権中納言〔通称は孫七郎〕 豊臣〔源〕 朝臣 秀次〔吉継、信吉〕
はしば〔きのした、みやべ、みよし〕 ごんのちゅうなごん〔通称はまごしちろう〕 とよとみ 〔みなもと〕 の あそん ひでつぐ〔よしつぐ、のぶよし〕
・徳川 前左近衛大将〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ さきのさこんえのだいしょう〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・上杉〔長尾〕 参議〔通称は喜平次〕 藤原〔平〕 朝臣 景勝〔顕景〕
うえすぎ〔ながお〕 さんぎ〔通称はきへいじ〕 ふじわら〔たいら〕 の あそん かげかつ〔あきかげ〕
・前田〔羽柴〕 前参議〔通称は又左衛門〕 菅原〔豊臣〕 朝臣 利家
まえだ〔はしば〕 さきのさんぎ〔通称はまたざえもん〕 すがわら〔とよとみ〕 の あそん としいえ
・石田 治部少輔〔通称は佐吉〕 下毛野?〔平?〕 朝臣 三成
いしだ じぶのしょう〔通称はさきち〕 しもつけのぬ?〔たいら?〕 の あそん みつなり
・蒲生 左近衛少将〔通称は忠三郎〕 藤原 朝臣 氏郷〔教秀、賦秀〕
がもう さこんえのしょうしょう〔通称はちゅうさぶろう〕 ふじわら の あそん うじさと〔のりひで、やすひで〕
・浅野 弾正少弼〔通称は弥兵衛〕 源 朝臣 長吉〔長政〕
あさの だんじょうのしょうひつ〔通称はやへえ〕 みなもと の あそん ながよし〔ながまさ〕
☆武家の「通称」の普及を切に願います!

参考
お城へ行こう!
岩手吟遊詩人の写真館
にわかお城ファンの歴史探訪記


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ

こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!


自分が何のために生まれてきたのか?
疑問を感じることはありませんか?

このまま会社で仕事をして、会社に利益を吸い取られて、さらに
生命力をも吸い取られて生きていくのか?
と思うとげんなりしませんか?

筆者もこれまで「誰かの決めた人生」を歩んできて、望まない方向に人生が進み、これまで培ってきた能力を無駄遣いし、消耗しきった人生を歩んできました。

しかし、ある方と出会って「自分の人生の歩み方」に触れ、自分が本当は何を求めているのかを知ることができるようになりました。

最初はスピリチュアルな話については(スピリチュアルの分野のすべてがあやしいわけではありませんが)少々距離を置きながらメルマガを読んでいたのですが、
きちんと論理的な説明をされる方だったので、
今ではファンになって結局会いに行ってしまいましたw
(自分で言いますが、上記のようなブログを書いている僕が「論理的」というのだから、信じてくださいw)

とりあえず、他人に振り回されて疲れを感じた方は下記リンクをタップして一読してみてください。

【創造者としての目覚め】

それで、納得した方だけその先に進んでもらえば大丈夫です。

筆者はこのプログラムを作った方と月一くらいでお酒を飲んでいたりするため、筆者と会ってみたい!という方も、つながりを作るきっかけの一つにはなりますので、ぜひ上のリンクをタップしてみてください!

※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『青天を衝け』第9回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya

※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。







あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(4)趣味
この記事へのコメント
参考にしてくださり、ありがとうございます!

すごい詳しく調べられていますね!
素晴らしいっす!!!(・∀・)
Posted by 岩手吟遊詩人 at 2021年06月03日 03:18
>岩手吟遊詩人さん

こちらこそ、コメントいただきありがとうございます!
岩手吟遊詩人さんこそいろいろな城に行かれていてすごいと思います。

やはり、現地に行かれた経験があると言葉の説得力が違いますね!
Posted by 鷲谷 城州 at 2021年06月03日 21:55
ブログを参考にしていただきありがとうございました!

記事もとても興味深く拝見しました。
過去の戦いから現代でも使える考え方を学ぶこと、とても大事ですよね。
リスク対策はビジネスでもなんでも基本だと思いました。
勉強になりました!
Posted by tmtmz at 2021年06月06日 22:10
>tmtmzさん

こちらこそコメントありがとうございます!

「歴史に学ぶ」という切り口は多いのですが、痛いところに切り込んでグサグサ刺してくる記事は少ないなと思って、それができればいいなと思っておりますw

しかし、やはり現地を見た「重み」というのは大切で、tmtmzさんのような現地を実際に見ている方は尊敬します!
Posted by 鷲谷 城州 at 2021年06月06日 23:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。