2018年10月14日
『西郷どん』第35~36回―近江屋事件と錦の御旗
《令和6年11月10日更新》
皆さんこんばんは。
今回は平成30年の大河ドラマ『西郷(せご)どん』第35~36回の感想です。
※記事下部に武家や公家の人物の読み仮名をのせています。
【これまでの記事】 | |
---|---|
・第1~5回―立ち上がりは上々! | ・第6~10回―「伊集院」家は貴族ではなく薩摩武士です。 |
・第11~12回―篤姫と吉之助の運命の交錯 | ・若干減速か?(第13~16回) |
・第17回―月照との関係に賛否両論! | ・第18~20回―奄美編、面白いじゃないか! |
・第21~25回―戦慄の寺田屋 |
まずはあらすじ。
大政奉還(たいせいほうかん)の成功により、振り上げた拳のやり場をなくす西郷吉之助(鈴木亮平)。坂本龍馬(小栗旬)の無血改革路線とは一線を画す吉之助は、藩士(はんし)に命じて江戸(えど)の商家の焼き討ちを命じる。一方で、新体制を樹立するために吉之助と大久保一蔵(瑛太)は小御所会議(こごしょかいぎ)を開催するが、山内容堂(大鷹明良)らは徳川慶喜(松田翔太)は参加すべしとの主張を譲らず、会議は膠着状態となる。そこで吉之助は、一蔵と会話するという形で容堂を脅すことにより、慶喜の排除に成功する。
ついに幕府(ばくふ)と新政府軍の武力衝突が始まり、鳥羽・伏見(とば・ふしみ)の地で幕府軍と相見えた薩摩(さつま)軍は幕府軍の数に苦戦する。しかし、岩倉具視・大久保一蔵の手により届けられた「錦の御旗(にしきのみはた)」により、形勢が逆転する。その間、慶喜は江戸に逃亡しており、そこで、勝安房守(遠藤憲一)に真意を伝える。駿府(すんぷ)に進軍していた吉之助は、山岡鉄太郎(藤本隆宏)の熱意により、安房守との会見を承諾する。
『西郷どん』についての他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください(参考記事に飛びます):
『西郷どん』第46~47回―不覚にも感動しました
同関連記事:
『西郷どん』第45回―決別への序曲
同関連記事:
『西郷どん』第43~44回―嵐の前の静けさ
ということで、
第35回は「戦の鬼」。
近江屋(おうみや)事件の描写、よかったですね。鬼気迫る龍馬と中岡慎太郎(山口翔悟)の最期(慎太郎はこのときには死んでいませんが)、すばらしかったです。
ただ残念だったのが、吉之助の夢にうなされる慶喜を起こすふき(高梨臨)が「慶喜様!」と呼んでいたこと。
何度も言いますが、武士の諱(いみな)を目下の人が口にすることはありません。
参考記事:
武家や公家の名前について
そして、御所にて岩倉具視(笑福亭鶴瓶)に話しかけた公家の下品なこと下品なこと。
勘弁してほしい。
ただ、全体的には面白かったと思います。
第36回は「慶喜の首」。
悪くなかったです。
西郷信吾(錦戸亮)負傷の描写とか(お虎さん(近藤春菜)は余計でしたが、史実にモデルとなった女性はいたようです)、錦の御旗の登場とか。
ただ、勝海舟との会談前に吉之助が天障院(てんしょういん)(北川景子)に会いに単身で江戸城に入るのは考えにくいなと思いました。
(史実はどうなんでしょうね?)
まぁ、多少の文句はありますが、まだ面白いと思って見ています!
次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『西郷どん』第37~38回―吉二郎の死と涙、そして史実との乖離
その他の『西郷どん』についての記事:
『西郷どん』第42回―大久保利通の悪役っぷりがいい!
同関連記事:
『西郷どん』第39~41回―幕末~明治にかけての改名の誤解
同関連記事:
『西郷どん』、盛り上がってきたかな?(第34回)
※写真はイメージです。
今回登場した人物のフルネーム(参考:「武家や公家の名前について」)
・西郷 吉之助〔吉之介〕 藤原 隆永〔隆盛〕
さいごう きちのすけ〔きちのすけ〕 ふじわら の たかなが〔たかもり〕
・坂本 龍馬 紀 直陰〔直柔〕
さかもと りょうま き の なおかげ〔なおなり〕
・大久保 一蔵 藤原 利済〔のち利通〕
おおくぼ いちぞう ふじわら の としずみ〔のちとしみち〕
・山内 土佐守〔通称不明〕 藤原 朝臣 豊信〔号は容堂〕
やまうち〔やまのうち〕 とさのかみ〔通称不明〕 ふじわら の あそん とよしげ〔号はようどう〕
・(一橋)徳川 参議〔通称不明〕 源 朝臣 慶喜
(ひとつばし)とくがわ さんぎ〔通称不明〕 みなもと の あそん よしのぶ
・岩倉 (官職・通称不明) 源 朝臣 具視
いわくら (官職・通称不明) みなもと の あそん ともみ
・勝 安房守〔通称は麟太郎〕 物部 朝臣 義邦〔安芳。号は海舟〕
かつ あわのかみ〔通称はりんたろう〕 もののべ の あそん よしくに〔やすよし。号はかいしゅう〕
・山岡 鉄太郎 (氏不明) 高歩〔号は鉄舟〕
やまおか てつたろう (氏不明) たかゆき〔号はてっしゅう〕
・中岡 慎太郎 藤原 道正
なかおか しんたろう ふじわら の みちまさ
・西郷 信吾 藤原 隆道〔従道〕
さいごう しんご ふじわら の たかみち〔じゅうどう〕
参考
第35回
真田のよもやま話
雑記帳
坂の上のサインボード
第36回
みはいる・BのB
雑記帳
真田のよもやま話
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
筆者は、歴史の転換点に立つ英雄たちのように、
人生の自由度を自らの手でコントロールし、
己だけでなく他者をも自由へと導く
『子どもが憧れるような、人生を遊び尽くすカッコいい大人』
が集うコミュニティに参加しています。
このコミュニティには、既にその理想を実現している人々だけでなく、これからその夢を追い求める人々も参加しており、実際に目標を達成した人々の熱気とともに、新たな一歩を踏み出すチャンスがここにあります。
共に成長し、歴史を創る仲間を募集しているので、
もし、あなたも『人生を変えたい!』と思うのであれば、以下のリンクをタップし、説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
このセミナーに参加するだけでも、新たな歴史の一章を開くような大きな影響を受け、自分の人生について深く向き合い、変革のきっかけを得られます。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご参加ください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「天ぷらなべが届いた」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。