さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2017年08月20日

『真田丸』第48回―有楽斎を慮る

大阪城
Sangyeon YuによるPixabayからの画像
《令和6年10月29日更新》

皆さんこんばんは。
今回は惰性で続いている平成28年の大人気大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の感想シリーズ、第48回「引鉄(ひきがね)」についてです。
※記事下部に人物の読み仮名をのせています。


【『真田丸』シリーズ】
・第1~5回―真田昌幸の魅力・第6~7回―大河は硬派であってほしい
・第8~10回―とりあえず見ていられる!・第11~15回―現代劇か歴史劇か
・第16~17回―秀吉の笑顔に潜む狂気・18~20回―大河にラブコメはいらない
・女性陣が活躍しないとまだ見られる!(21~23回)・第24回―伊達と官兵衛




あらすじ
大坂(おおさか)冬の陣の講和で堀を埋められた大坂城。徳川家康(内野聖陽)の暗殺に失敗する真田幸村(堺雅人)と佐助(さすけ)(藤井隆)。内通者(ないつうしゃ)と思われる織田有楽斎(井上順)を追い出した幸村は、豊臣秀頼(中川大志)に牢人(ろうにん)たちの親類縁者を呼ぶことを進言。久し振りに甥たちや矢沢三十郎(迫田孝也)、小山田茂誠(高木渉)らと再会する…
てな感じです。


ドラマそのものの感想は皆さんそれぞれ思い思いのことを書いていて、今更もういいかなという感じなので、今回は幸村に追放された「織田有楽斎」について書きたいと思います。


織田有楽斎に興味のある方は、下記リンクをタップしてください:
『真田丸』第46回―良い家康、悪い家康

同関連記事:
『真田丸』第44回―木村重成推し


そもそも織田有楽斎とは、通称は源五郎、諱(いみな)は長益と言い、織田信長の九弟(きゅうてい)(=九番目の弟)です。
生まれは天文(てんぶん)16年(1547年)なので、天文3年(1534年)生まれの信長よりも天文11年(1543年)生まれの徳川家康の方が歳が近いですね。

淀殿(よどどの)の母であるお市(いち)の方と同じ歳だといわれていますので、信長よりはお市の方が関係は近かったかもしれません。

信長の弟でありながら、信長の嫡男(ちゃくなん)であり自分にとっては甥である織田信忠に従い甲州(こうしゅう)武田(たけだ)氏攻めに従軍。

関連記事:
天目山の戦いから学ぶ―撤退のベスト・タイミングとは

本能寺(ほんのうじ)の変の際は信忠とともに京都(きょうと)二条(にじょう)城にいたが、城を脱出して岐阜(ぎふ)城に戻ったと言われています。

関連記事:
本能寺の変に学ぶ―覚悟を決める

その後信長の次男であり、有楽にとっては甥の織田信雄に仕え、天正(てんしょう)12年(1584年)の小牧・長久手(こまき・ながくて)の戦いでは信雄方として徳川家康に協力しています。

関連記事:
小牧長久手の戦いに学ぶ―勝ちすぎてはいけない

天正18年(1590年)の信雄改易(かいえき)後にようやく豊臣秀吉に仕えますが、秀吉死後は家康に近づき、慶長(けいちょう)5年(1600年)の関ヶ原(せきがはら)の戦いでは東軍として関ヶ原本戦に参戦。
戦後は家康から大和(やまと)に3万2000石を与えられています。
(参考→Wikipedia


関連記事:
関ヶ原の戦いに学ぶ―相手に納得感を与える

関連記事:
司馬遼太郎『関ヶ原』下―徳川家康の真実に迫る!


ということで、秀吉の御伽衆(おとぎしゅう)としてのイメージの強い有楽ですが、実はもともとかなり家康に近い動きをしていますし、そもそもが秀吉の羽柴(はしば)家にとっては主人に当たる織田(おだ)家一族なので、秀吉の家来として働くのには複雑な心境があったのかもしれません。

姪である淀殿の庇護者としても動いていたようで、大坂冬の陣で大坂方として戦っていたのは豊臣(とよとみ)家への忠誠と言うよりも、姪淀殿やその子秀頼への情からの動きであったのかもしれません。

政治的な動きとしては上記のように完全に徳川方として動いており、『真田丸』では悪役として描かれていましたが、そもそも豊臣家そのものへの忠誠心はなかったのかもしれません。

政治的には完全に徳川びいきでしたが、淀殿や秀頼への情で大坂城に残っていたのでしょうね。

だから、夏の陣直前に徳川方へ奔(はし)ったのも無理もない話で、慮(おもんぱか)るに、豊臣家と徳川(とくがわ)家との和平交渉への道が完全に途絶えたために、失意の大坂城退転だったのかもしれません。

こんな風に、武将一人ひとりの動きを見ていくと、一概に悪者とも言い切れないのがまた歴史の面白いところですね。


次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『真田丸』第49回―伊達政宗の天下取り


今回登場した人物のフルネーム
・徳川 前右大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
とくがわ さきのうだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
・真田 左衛門佐〔通称は源次郎〕 滋野〔源〕 朝臣 幸村
さなだ さえもんのすけ〔通称はげんじろう〕 しげの〔みなもと〕 の あそん ゆきむら
・織田 侍従〔通称は源五郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 長益〔入道有楽斎如庵〕
おだ じじゅう〔通称はげんごろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん ながます〔入道うらくさいじょあん〕
・羽柴 右大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣 朝臣 秀頼
はしば うだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ の あそん ひでより
(実際は文献上で「羽柴」と記載されたものは見つかっていないそうですが、形式上は「羽柴」が名字に当たります)
・矢沢 但馬守〔通称は三十郎〕 滋野〔源〕 朝臣 頼康
やざわ たじまのかみ〔通称はさんじゅうろう〕 しげの〔みなもと〕 の あそん よりやす
・小山田 壱岐守〔通称は六左衛門〕 平 朝臣 茂誠
おやまだ いきのかみ〔通称はろくざえもん〕 たいら の あそん しげまさ
・織田 右大臣〔通称は三郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信長
おだ うだいじん〔通称はさぶろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶなが
・織田 左近衛中将〔通称は勘九郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信忠
おだ さこんえのちゅうじょう〔通称はかんくろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶただ
・織田 内大臣〔通称は三介〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 信雄
おだ ないだいじん〔通称はさんすけ〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん のぶかつ〔のぶお〕

参考
渡る世間は愚痴ばかり
ドラマ@見とり八段
大河ドラマ論


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!


筆者は、歴史の転換点に立つ英雄たちのように、

人生の自由度を自らの手でコントロールし、
 己だけでなく他者をも自由へと導く
  『子どもが憧れるような、人生を遊び尽くすカッコいい大人』


が集うコミュニティに参加しています。

このコミュニティには、既にその理想を実現している人々だけでなく、これからその夢を追い求める人々も参加しており、実際に目標を達成した人々の熱気とともに、新たな一歩を踏み出すチャンスがここにあります。

共に成長し、歴史を創る仲間を募集しているので、

もし、あなたも『人生を変えたい!』と思うのであれば、以下のリンクをタップし、説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
リバタリストBootCampセミナー

このセミナーに参加するだけでも、新たな歴史の一章を開くような大きな影響を受け、自分の人生について深く向き合い、変革のきっかけを得られます。

少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご参加ください!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「機種変をした(SO-04H)」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。









あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(テレビ)の記事画像
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
同じカテゴリー(テレビ)の記事
 『青天を衝け』第31回―井上家について (2021-10-30 20:00)
 『青天を衝け』第30回―五代家について (2021-10-22 20:00)
 『青天を衝け』第29回―伊藤博文について (2021-10-14 20:00)
 『青天を衝け』第28回―大隈重信について (2021-10-06 20:00)
 『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか? (2021-10-02 20:00)
 『青天を衝け』第26回―高松凌雲について (2021-09-24 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。