2017年07月15日
『真田丸』第46回―良い家康、悪い家康
《令和6年6月5日更新》
皆さんこんばんは。
今回は惰性で続けている去年の大河ドラマ『真田丸(さなだまる)』の感想シリーズ、第46回「砲弾」についてです。
※記事下部に武家や公家の人物名の読み仮名を載せています。
あらすじとしては、
真田丸を攻めあぐねてじれる徳川(とくがわ)方だが、いたずらに攻めるのをやめ、鬨(とき)の声を上げ続けて心理戦に持ち込もうとする。一方、真田丸での勝ちに乗じた豊臣(とよとみ)方はここで和議に持ち込もうとするが、真田幸村(堺雅人)が待ったをかける。しかし、織田有楽斎(井上順)や大蔵卿の局(おおくらきょうのつぼね)(峯村リエ)などに押し切られる形で豊臣秀頼(中川大志)は和議との決定を下す。そこで淀殿(よどどの)(竹内結子)の説得によって和議の決定を覆そうとする幸村だったが、徳川方から天守閣(てんしゅかく)へと一発の砲弾が打ち込まれ、それにおびえた豊臣方の大勢は一気に和議へと流れだす…
という感じです。
『真田丸』についての他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『真田丸』、第一次上田合戦に勝てない(第45回)
同関連記事:
『真田丸』第44回―木村重成推し
同関連記事:
『真田丸』第43回―木村重成に注目すべし!
この『真田丸』では徳川方は徹底的に悪役ですね(そこが気に入らなくもありますが、幸村が主人公だったらまぁしょうがない)。
というか、徳川家の人が主人公でない物語では大抵徳川家康は卑怯な謀略家として描かれますが。
悪役としての徳川家康ですので、今回は真田丸に苦戦した末の謀略のひとつとしてカルバリン砲(靖国(やすくに)神社の遊就館(ゆうしゅうかん)に現物があります)を打ち込んでいるわけですが、山岡荘八氏の『徳川家康』では、家康がいかに犠牲を少なくして大坂(おおさか)方をあきらめさせるかということに頭を砕いて、その手段として奈良(なら)の宮大工を説得して大やぐらを作らせて、そこからカルバリン砲を打ち込むことで、豊臣方の降伏を早めたという感じで、大坂の陣の原因についても野心云々ではなくて、どこまでも人間同士の感情のすれ違いによって起きたという描き方となっております。
(僕なりの解釈ですが)
山岡荘八『徳川家康』が気になった方は、下記リンクをタップしてください:
徳川家康の生涯を貫く思想―山岡荘八『徳川家康』第4巻
同関連記事:
「大きな欲」と「小さな欲」―山岡荘八『徳川家康』第6巻
同関連記事:
苦難の時代の幕開け―山岡荘八『徳川家康』第5巻
どうも『真田丸』は軽薄な印象があるので、徳川家康の描き方も単純すぎて軽薄な感じなので、やっぱり不満ですね 笑
家康もいいやつだけどどうしようもないすれ違いで大坂の陣が起きた、という荘八氏風の描き方の方が心が乱されて面白いような気がしますが、一般的にはそうではないんですかね?
周りに明らかに悪い人なんてそうそういませんよね?
世の中の人間同士のトラブルって、どっちかが明らかに悪いのではなく、上記のような微妙な気持ちやタイミングのすれ違いで起こっている気がします。
ということで、このシリーズはもうあまりやる気がないのですが、謎の義務感であと4回頑張ります 笑
大坂の陣についての記事:
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
今回は登場した人物のフルネーム(今回は初登場の人物はいませんが、きっと初めてこのブログを見る人もいると思うので、一応書きます)
・真田 左衛門佐〔通称は源次郎〕 滋野〔源〕 朝臣 幸村
さなだ さえもんのすけ〔通称はげんじろう〕 しげの〔みなもと〕 の あそん ゆきむら
・織田 侍従〔通称は源五郎〕 平〔藤原、忌部〕 朝臣 長益〔入道有楽斎如庵〕
おだ じじゅう〔通称はげんごろう〕 たいら〔ふじわら、いんべ〕 の あそん ながます〔入道うらくさいじょあん〕
・羽柴 右大臣〔通称は藤吉郎〕 豊臣 朝臣 秀頼
はしば うだいじん〔通称はとうきちろう〕 とよとみ の あそん ひでより
(実際は文献上で「羽柴」と記載されたものは見つかっていないそうです)
・前征夷大将軍〔前将軍家〕 徳川 前右大臣〔通称は次郎三郎〕 源 朝臣 家康
さきのせいいたいしょうぐん〔さきのしょうぐんけ〕 とくがわ さきのうだいじん〔通称はじろうさぶろう〕 みなもと の あそん いえやす
(この頃の徳川家康はとっくに右大臣になっていて、さらにそれを秀頼に譲っているそうですね)
参考
渡る世間は愚痴ばかり
文献の引用や地図による説明などがあってわかりやすいです。
ドラマ@見とり八段
真田のよもやま話
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「ヘルメットをいただいた」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
『青天を衝け』第31回―井上家について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
『青天を衝け』第30回―五代家について
『青天を衝け』第29回―伊藤博文について
『青天を衝け』第28回―大隈重信について
『青天を衝け』第27回―「藩」はどうなったのか?
『青天を衝け』第26回―高松凌雲について
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│テレビ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。