2021年05月23日
ブログ開設16周年!!
皆さんこんばんは。
今回は、今月ブログ開設16周年を迎えたので、今までの振り返りや今年の抱負についての中間報告をしようかと思います。
ブログ開設の経緯等については下記記事をご覧いただければと思います。
参考記事:
ブログ投稿記事数1000件到達!
参考記事:
ブログ再開
僕がネット上で自己表現することの意義について:
ホームページ開設にあたって
この「○○周年」シリーズは何だかんだ言って、中断期間を除いてほぼ毎年やっておりまして、振り返りやリアルタイムの自分の考えを記録するのに役に立っているのかなと思っています。
ただ、なぜか去年だけは乗り気がしなくて書きませんでしたw
→過去の「○○周年」シリーズはこちらです。
参考記事:
ブログ開設14周年!
参考記事:
ブログ開設13周年!
参考記事:
ブログ開設12周年!
参考記事:
ブログ開設4周年
参考記事:
ブログ開設3周年
参考記事:
ブログ開設2周年
というわけで、振り返りの方が長くなりそうなので、先に今年の抱負についての中間報告をさせていただこうと思います。
<令和3年の抱負についての中間報告>
まずはこちらの記事をご覧ください。
参考記事:
令和3年の抱負
今年の抱負が書かれた記事ですが、要約すると次の2点になります。
①「怒り」の感情を統制する
②短時間で質の高いブログ記事を書く
ということで、①の「『怒り』の感情を統制する」ということについてのレヴューです。
【「怒り」の感情を統制する】
端的に結論をいうと、この抱負を書いた時よりも、現在は格段に「怒らなく」なってきています。
「『怒り』を即座に相手にぶつけなくなっている」と言った方がいいかもしれません。
「怒り」についての関連記事:
一宮城の戦いに学ぶ―キレた勢いで行動してはいけない
同関連記事:
令和2年を振り返って
同関連記事:
備中高松城の戦いから学ぶ―変化を受け入れる
そもそも、人間が「怒り」の感情をなくすことは不可能です。
ですが、「怒り」の感情に心身をゆだねることなく手綱を取ることは可能です。
※それ故、経験上「怒った方がいい」と感じた場合は意図的に手綱をもつ手を緩めます。
ここ数か月の間に、短時間ではありますが歩きながら「無」の状態に入ったり、仕事をしながら「無」の状態に入れるようになっているので、自分の心の動きを観察する技術が上達してきたかなと思っています。
自分の心の状態を把握できていれば、「怒り」の感情が起ち上がったのを察知できるので、自分をなだめたり気を逸らすことが可能となります。
【短時間で質の高い記事を書く】
これは中々難しいですね。
質の高さについては定性的に自分で正確に判断することはできないので、アクセス数や「いいね」の数等の数値で判断するほかありません。
これについては、実は「令和3年の抱負」を書いた今年1月の方がアクセス数が多く、ちょっとずつ下がってきているという現実があります。
ただ、この原因としてはtwitterやFacebookでの投稿数が減っていることもあります。
当時は一日8投稿を目標としていたのですが、それだけ投稿すると時間的・精神的消耗が激しく、疲れてしまうことを実感したんです。
関連記事:
三木合戦に学ぶ―モチベーションの源を確保する
だから、なるべく毎日何か投稿するにしても、最近は一日当たりの投稿数は8投稿にこだわらないことにしています。
つまり、アクセス数を増やすための手数を減らしたためにアクセス数が減ったということで、「短時間で」という目標にSNSでの投稿を含むとしたらある程度達成していることになります。
関連記事:
鳥取城の戦いに学ぶ―長期戦を避けるべし
しかし、アクセス数が減ってしまっているから「質のいい記事」を書けていると判断することはできません。
これは反省です。
また、ブログ1記事を書く時間は短縮できておらず未だに数時間かかってしまっているので、これも反省です。
以上が「令和3年の抱負」についての中間報告で、以下では「○○周年」シリーズの記事のレヴューをしようかなと思います。
<「3周年」記事のレヴュー>
自分で振り返ってみると、「2周年」の記事は皆さまへの感謝の気持ちを書いてはいるものの、現在に活かせるレヴューは展開できそうにないので割愛します。
というわけで「3周年」の記事についてのレヴューです。
上にもリンクを貼りましたがもう一度貼りますので、まずはこちらをご覧ください。
参考記事:
ブログ開設3周年
「2周年」の記事と同様、皆さまへの感謝の気持ちを綴るとともに「人が想像できるものは、必ず実現できる」というジュール・ヴェルヌの言葉を引用しています。
ジュール・ヴェルヌ関連の記事:
子どものころ読んでいた本
同関連記事:
東京ディズニーシー/センター・オブ・ジ・アース
同関連記事:
東京ディズニーシー/海底2万マイル
当時の僕はそれを糧にひたすら「頭を使い、体を動かす」ことをやってきたわけです。
そのおかげか、人生において「こうしたいな」と思うことはほぼ叶っているというのが現在の状況です。
当時は無自覚でやっていたため精度が低かったのですが、「目標を設定しつつもそれに執着せず、体を動かすことで自分の中に『実現を確信するための根拠』を作っていく」という行為に、現在は確信をもっています。
ただ、これは自分が優れているからできることではなく、周りの皆さんの知識や経験、存在そのものに影響を受け、それによって僕自身が成長させていただいているからできたことだと思っています。
自分ひとりの力で自分のやりたいことを実現できた、という思い込みがいちばん危険です。
今の僕があるのは、リアルの友人たちはもちろん、twitterやFacebookでつながっている皆さん一人ひとりの影響があったからです。
自分自身が仮にどんな高みに至ったとしても、それは自分ひとりの実力ではないということを肝に銘じたいと思います。
そしてその感謝を表す行動として、自分がもっている知識・経験が少しでも皆さんのお役に立てればとの思いを込めて、このブログやSNSを続けようと思っています。
というわけで、まだまだ書きたいことはたくさんありますが、今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以下もご覧ください!
参考
今回はなしです。
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
↓ブログを続けるヒントになりそうな書籍を集めてみました。ぜひ情報収集してみてください!
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『青天を衝け』第8回について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Autumn Crazy / SLEEPY HOLLOW
パーソナルトレーニング【Global fitness】
書籍ベストセラー
PC周辺機器・パーツ
台所用品
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。