2019年05月22日
ブログ開設14周年!

皆さんこんばんは。
今回は今回は題名の通りこのブログを開設して14年の年月が流れましたよ、というお話です。
14年ですよ?14年!正確な日付はもはや覚えておりませんが、確か5月の21日あたりで丸14年だったと思います。
信じられません。そもそも僕は、この「○○周年」の記事を毎年書く意味を感じないのですが、「○○周年」は毎年訪れるのであって、結局毎年書くことになってしまうわけですね笑
4周年、5周年くらいの頃って、生活も変わったり心境も変わったり「もう○年経ったか」という感慨もあるのですが、10年以上経ってしまうと(途中ブランクはありましたが)年月が経ちすぎて逆に実感が湧かず、もはや感覚が狂ってきますね笑
その頃生まれた子どもたちはもう中3ですよ!
というわけで、この14年を振り返るのは毎年のようにやっているのでこの1年を振り返ってみようと思います。
といってもプライベートのことをあまり書くつもりはないので限定的な内容になりますが、またまた生活に大きな変化がありましたね。
それ以上は言えません笑
直接きいてください。
あとは、嬉しいことも悲しいこともありましたが、結局生きていて楽しいんですよね。
これってよく「心のもちよう」といいますが、ほんとそうで、考え方の問題ではあるのですが、僕は生きていて楽しいんですよ。
人って不幸感にひたりたくなったり、他人を批判することによって自己肯定感を得られたりするのでどうしてもネガティブな気持ちに流れていき勝ちですが、それって結局楽しくないんですよね。
当たり前なんですけど。
だから、どうにかして楽しめる要素を探していった方が楽しいに決まってますし、おそらく能力もめちゃめちゃ上がっていきます。
人は楽しい方が頑張りますから。
(ちなみに僕が行っているのは「楽しけりゃいいじゃん」という短絡的な考え方についてではありません。「楽しけりゃいい」のではなく、どう考えても楽しいのです)
というわけで、この記事はあくまでテーマが「14周年」なので「楽しむこと」についてここでは多くは語りませんが、この1年間で「楽しむ」ことへのひとつの確信を得ましたよ、というご報告でした。
いつも以上に中身のない記事ですみません笑
それでは、今回はここまでで!
いつも読んでくださってありがとうございます。
もはやただのルーティンと化しているブログ更新ですが、気の向く限り頑張ります!
これからもよろしくお願いします。
※画像は記事内容とは関係ありません。
参考
今回はなしです。
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「不機嫌のコントロール」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 2/nobi & hagecin


パーソナルトレーニング【Global fitness】

書籍ベストセラー
PC周辺機器・パーツ
台所用品
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
Posted by Sosuke Washiya at 22:00│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。