2019年05月22日
ブログ開設14周年!
皆さんこんばんは。
今回は今回は題名の通りこのブログを開設して14年の年月が流れましたよ、というお話です。
14年ですよ?14年!正確な日付はもはや覚えておりませんが、確か5月の21日あたりで丸14年だったと思います。
信じられません。そもそも僕は、この「○○周年」の記事を毎年書く意味を感じないのですが、「○○周年」は毎年訪れるのであって、結局毎年書くことになってしまうわけですね笑
4周年、5周年くらいの頃って、生活も変わったり心境も変わったり「もう○年経ったか」という感慨もあるのですが、10年以上経ってしまうと(途中ブランクはありましたが)年月が経ちすぎて逆に実感が湧かず、もはや感覚が狂ってきますね笑
その頃生まれた子どもたちはもう中3ですよ!
情報発信についてのモチベーションが気になった方は、下記リンクをクリックしてください:
三木合戦に学ぶ―モチベーションの源を確保する
というわけで、この14年を振り返るのは毎年のようにやっているのでこの1年を振り返ってみようと思います。
といってもプライベートのことをあまり書くつもりはないので限定的な内容になりますが、またまた生活に大きな変化がありましたね。
それ以上は言えません笑
直接きいてください。
あとは、嬉しいことも悲しいこともありましたが、結局生きていて楽しいんですよね。
これってよく「心のもちよう」といいますが、ほんとそうで、考え方の問題ではあるのですが、僕は生きていて楽しいんですよ。
人って不幸感にひたりたくなったり、他人を批判することによって自己肯定感を得られたりするのでどうしてもネガティブな気持ちに流れていき勝ちですが、それって結局楽しくないんですよね。
当たり前なんですけど。
だから、どうにかして楽しめる要素を探していった方が楽しいに決まってますし、おそらく能力もめちゃめちゃ上がっていきます。
人は楽しい方が頑張りますから。
(ちなみに僕が行っているのは「楽しけりゃいいじゃん」という短絡的な考え方についてではありません。「楽しけりゃいい」のではなく、どう考えても楽しいのです)
関連記事:
三方ヶ原の合戦―最強の能力「豹変力」
関連記事:
ジェームズ・C・コリンズ『ビジョナリーカンパニー2』
というわけで、この記事はあくまでテーマが「14周年」なので「楽しむこと」についてここでは多くは語りませんが、この1年間で「楽しむ」ことへのひとつの確信を得ましたよ、というご報告でした。
いつも以上に中身のない記事ですみません笑
それでは、今回はここまでで!
いつも読んでくださってありがとうございます。
もはやただのルーティンと化しているブログ更新ですが、気の向く限り頑張ります!
これからもよろしくお願いします。
※画像は記事内容とは関係ありません。
参考
今回はなしです。
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史ネタを軸にしつつ、人生をより豊かにする方法について書いています。
↓こちらをタップしてください↓
【歴史愛】メインメルマガ
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
毎週火曜日に配信しているので、必ずチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
―アメーバブログをご利用の方へ―
筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。
それを達成するために利用したのがこちらのツールです。
気になる方は、下記リンクをタップしてください。
→「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール
アメーバブログのアクセス数が倍増します。
さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!
参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえずこちらに参加しておいてください。
→リバタリスト村プレサロン
LIVE配信の様子や活動の様子をご覧いただくことができます。
集中講座メールも配信されるので、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
登録直後、まずは第1講が配信されます。
(第1講:日本人が働き続けるのは病気)
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
※メール配信はいつでも解除可能です。
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「不機嫌のコントロール」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
again / Stoning Crows
※筆者が作曲し、構成を作った曲で右側でギターを弾いてます。
(メロディはボーカル氏が作成)
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
Posted by 鷲谷 城州 at 22:00│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。