さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2017年11月04日

大航海時代に日本が侵略されなかった理由(14)―フィリピンの歴史について



1529年にスペインの植民地となったフィリピンについて調べたいと思います。
まずはアジア植民地の早見表ということで「アジアの主な植民地」というサイトを参考にしています)

まさかフィリピン史に飛ぶとは思いもしませんでした 笑

フィリピンにはオーストラロイド(アボリジニーなどの人種)に分類される「ネグリト人」と呼ばれる民族(諸説あり)が住んでいたそうですが、紀元前4000年ごろには大陸からオーストロネシア語族のマレー人が入ってきました。


マレー人の登場する記事を読みたい方は?下記リンクをタップしてください:
Tシャツもらった(4

同関連記事:
Tシャツをもらった(3)


のち3世紀ごろには扶南国(現カンボジア)の貿易相手国として「巨延州」という島が文献に出てくるらしいですが(漢字なので中国の文献か?)、それがどうやら現在のフィリピンに当たるとのことです。

そのころにはスマトラ島のやジャワ島からインドの仏教やヒンドゥー教が入ってきたことで、インド文化の影響を色濃く受けたそうです。

その後の歴史はよくわかっていないそうで、ルソン島では9~10世紀ごろにはトンド王国(呂宋王国)、ミンドロ島では10~13世紀ごろには麻逸国の存在が知られていますが、詳細はよくわかっていません。
ミンダナオ島では10~16世紀に蒲端國(ブトゥアン王国)という国があり、マゼラン一行が訪れたのはこの国だそうです。

また、14世紀後半にはイスラム教が入ってきて大いに広まり、イスラム系国家としてミンダナオ島のマギンダナオ王国、スールー王国、ルソン島のマニラ王国(麻里魯)があり、納屋〔呂宋〕助左衛門が訪れたのはここだそうです。
ビサヤ諸島にはセブ王国がありました。

呂宗助左衛門の登場する記事:
『真田丸』第28回―史実にフィクションを入れ込むのは難しいと認識してもらいたい

とまぁこんな感じで、小国が乱立している状態、つまり日本の戦国時代も似たような状態だったわけです。
しかし、日本と似ていてもまったく違う状況でして、日本は統一国家として安定的に発展した時代を踏まえた上での小領主分立でしたが、フィリピンには今のフィリピンの領域での統一国家は現れていないようなので、おそらく日本よりは統一は難しかったものと思われます。
(それどころか、小国家同士で力を合わせてスペインと戦おうという気運があったかどうか不明です。日本には当時、「だれが」という問題はあったものの、統一したいという意識はありました)

さらにスペインに滅ぼされてしまったために詳細はわからず仕舞い。
(参考:Wikipedia

16世紀になぜ日本は植民地化されず、フィリピンは植民地化されたのか、それは統一のスピードの違いが大きいように感じました。

※画像はイメージです。

参考
大航海時代について
しばやんの日々
ナチュラリストの散歩道
るいネット
こん
風林火山
16世紀日本とフィリピンの比較
ピナツボ火山噴火被災地・支援ブログ


☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!

歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。

↓こちらの画像をタップしてください↓
歴史愛通信

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。


・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか

…等々

ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!

登録、お待ちしています!

※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。



threadsX(旧twitter)facebookでのフォロー、お待ちしてます!


人生の自由度を自分でコントロールでき、
 自分だけではなく他人も自由にして、
  『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』


が集まるコミュニティに参加させていただいています。

上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。

一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、

人生を変えたい!

と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
リバタリストBootCampセミナー

セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!

少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!

/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「電車の中の無駄無駄無駄無駄…」。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya

※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。







あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(趣味)の記事画像
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
同じカテゴリー(趣味)の記事
 第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない (2021-11-08 20:00)
 大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す (2021-11-03 20:00)
 大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る (2021-10-18 20:00)
 長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ (2021-09-28 20:00)
 安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない (2021-09-08 20:00)
 田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する (2021-08-19 20:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。