2017年06月05日
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(5)―日本とヨーロッパの戦力差(後編)
《令和6年12月23日更新》
皆さんこんばんは。
今回はまた『哲学ニュース』の記事「大航海(だいこうかい)時代に日本が侵略されなかった理由wwwww」について検証してみようということで、
【これまでの記事】 | |
---|---|
・第1回 ヨーロッパと日本の距離について | ・第2回 日本から産出された資源について |
・第3回―日本の産業について |
第5弾は…
日本とヨーロッパの当時の兵器を比較してみようということで、ヨーロッパでは16世紀にはすでに鉄砲(てっぽう)は主力兵器となっていたようで、砦を攻めるときなどは大砲(たいほう)も活躍しているようです。
(→軍事史)
ここで問題なのは鉄砲・大砲の性能と数で、ヨーロッパに関しては初の本格的導入(※)が1525年パヴィアの戦いで、フランス対スペインの戦いだそうです。ここではスペインの鉄砲1500挺の前にフランス軍2万が大敗したようですね。
※令和4年4月20日注:何をもって「本格的導入」とするかという点は解釈が分かれます。15世紀のフス戦争にてヤン・ジシュカがすでに「本格的導入」をしているという見方もありますし、1503年の「チェリニョーラの戦い」でも大量に投入されています。
チェリニョーラの戦いについての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
各合戦の動員人数について(10)チェリニョーラの戦い
日本に鉄砲が伝わったのは皆さんご存知1543年で、種子島(たねがしま)に伝わったのが最初ですね(伝来年代に関しては実は諸説あり→鉄砲伝来)。
ここで脅威的なのが、この6年後の1549年には島津(しまづ)家臣の伊集院忠朗(いじゅういん ただあき)の大隅(おおすみ)加治木(かじき)城攻めで初めて実戦投入された後、瞬く間にその噂が広まり、すぐに堺(さかい)などで大量生産が始まり、1555年には武田信玄(たけだ しんげん)が第二次川中島(かわなかじま)の戦いで300挺の鉄砲を使用したとの記録があるそうです(→鉄砲)。
関連記事:
『麒麟がくる』第13~14回―戦国最強の傭兵団/村木砦の戦い
関連記事:
川中島の合戦―場を俯瞰し、目先の動きに没入しない
加治木城攻めからたった6年で、手作りで少なくとも300挺も国産でつくっているというのは脅威的ですね。
さらにその20年後の1575年にはかの有名な長篠(ながしの)の戦いがあり、織田(おだ)軍は1500~3000挺の鉄砲を使用したとの記録があります(数や戦法については諸説あり)。
関連記事:
長篠の合戦―プライドよりも信頼関係を重視せよ
そしてそれから3年後の1578年、織田軍と本願寺(ほんがんじ)・毛利(もうり)連合軍によって開かれた第二次木津川口(きづがわぐち)の戦いでは織田方の大砲vs本願寺・毛利方の焙烙玉(ほうろくだま)・焙烙火矢(ほうろくひや)・雑賀衆(さいかしゅう)の鉄砲というような、火薬兵器対火薬兵器の大海戦が行われたそうです。
関連記事:
石山合戦から学ぶ―「理念」のもつパワー
関連記事:
雑賀・根来合戦から学ぶ―つまらない職場を楽しくする方法
最終的には文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役で日本の兵力は最高潮に達するわけですが、このころ日本が保持していた鉄砲数は50万挺といわれ、世界最大の鉄砲保有国だったそうです。
関連記事:
世界史に影響を及ぼした人物たち
さらに当時の日本の鉄砲は500メートルの射程で雨の中でも射撃できる高性能だったという話もあります。
そして、結局ヨーロッパ勢は当時どれくらいの鉄砲を持っていたのかは明確にわからずいまいちな検証となってしまいそうですが、当時日本が世界一の鉄砲保有国ではあったようです(しばやんの日々)。
(個人的にはノエル・ペリン氏の説は出典がよくわからないので怪しいと思っております)
ただし、大砲の技術はヨーロッパは優れていたようで、大坂(おおさか)冬の陣のときに徳川家康(とくがわ いえやす)が使用した大砲は国産のほかに輸入品も多く使われていたようです(大坂の陣)。
という訳で、今回は兵器の数について客観的な数字を見つけらなかったので結論を出す段階までいけなかったのですが、まぁ、ヨーロッパ勢が日本と戦争をしたら、ただでは済まない火力を日本はもっていたのでしょう、ということですね。
もういい加減疲れてきましたが、アクセス数を稼げるのでまだ続けると思います 笑
次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
大航海時代に日本が侵略されなかった理由(6)―1501年時点での日本の統一状態について
参考
しばやんの日々
ナチュラリストの散歩道
るいネット
こん
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
筆者は、歴史の転換点に立つ英雄たちのように、
人生の自由度を自らの手でコントロールし、
己だけでなく他者をも自由へと導く
『子どもが憧れるような、人生を遊び尽くすカッコいい大人』
が集うコミュニティに参加しています。
このコミュニティには、既にその理想を実現している人々だけでなく、これからその夢を追い求める人々も参加しており、実際に目標を達成した人々の熱気とともに、新たな一歩を踏み出すチャンスがここにあります。
共に成長し、歴史を創る仲間を募集しているので、
もし、あなたも『人生を変えたい!』と思うのであれば、以下のリンクをタップし、説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
このセミナーに参加するだけでも、新たな歴史の一章を開くような大きな影響を受け、自分の人生について深く向き合い、変革のきっかけを得られます。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご参加ください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「名曲って何?」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。