2008年10月13日
新宿
《令和6年5月31日更新》
こんばんは。
今回は新宿(しんじゅく)についてのあらましを調べて書いてみようかと思います。
今でこそ世界で一番乗降者数の多い駅を抱える大繁華街ですが、江戸(えど)時代以前は野原とか田んぼとかそんなもんだったようです。
※令和5年7月28日注:江戸に辺りは火山灰地のため、田んぼはなく畑だったと思われます。
東京近辺で起こった合戦について知りたい方は、下記リンクをタップしてください:
江古田原沼袋の戦いから学ぶ―できないことをできるようにする方法
同関連記事:
各合戦の動員人数について(1)江古田原沼袋合戦
同関連記事:
第一次国府台の戦いに学ぶ―「~はずがない」は失敗フラグ
同関連記事:
各合戦の動員人数について(5)川越城の合戦
東京近辺の見どころについて:
関東の歴史観光スポットについて
同関連記事:
穴八幡宮
安土桃山(あづち・ももやま)時代になって、豊臣秀吉(とよとみ の ひでよし)により江戸入府を命じられた徳川家康(とくがわ いえやす)が、自分が入る前に有力家臣内藤清成(ないとう きよなり)を甲州街道(こうしゅうかいどう)と鎌倉街道(かまくらかいどう)が交差する付近に置いたのが始まりだそうです。当時は小田原北条(おだわら・ほうじょう)氏の残党がこの付近を跋扈(ばっこ)しており、いきなり家康が入るのは危険だったということで。
現在の新宿二丁目付近とのこと。
のち内藤清成はこの新宿二丁目付近に屋敷を与えられ、それが現在の新宿御苑(しんじゅくぎょえん)を含むあの辺一帯です。四谷(よつや)、代々木(よよぎ)、千駄ヶ谷(せんだがや)、大久保(おおくぼ)にまたがる地域だったそうですから、それこそ今の新宿御苑は旧内藤屋敷の一部に過ぎず、一般的に僕らが「新宿」と呼んでいる地域の大部分が清成の屋敷だったようです。
で、江戸時代になって宿場(しゅくば)が作られました。
当時は日本橋(にほんばし)から甲州方面へ向かう場合、最初の宿場が高井戸(たかいど)だったそうで、旅人たちは苦労していたそうです。
確かに今でも日本橋から高井戸まで歩くことを考えるといやになります(笑
そこで、それに目をつけた喜兵衛(きへえ)という浅草(あさくさ)の名主(みょうしゅ/なぬし)が、内藤屋敷の一部を利用して宿場を開設することとなり、その宿場が歴史の教科書にも出てくる「内藤新宿(ないとうしんじゅく)」だそうです。
当時の中心地は新宿通り沿いの、新宿一丁目から三丁目交差点あたりだったとどこかに書いてあった気がします。今とあんまり変わりませんが。
あんまりやると長くなるので、今回はこの辺にしておきます(笑
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
人生を変えたい!
と少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえず説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
セミナーに参加するだけでも大きな影響があり、自分の人生について深く向き合い、人生を変えるきっかけになります!
少しでも気になった方は、お気軽に参加してみてください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『ベルセルク』1~4巻について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
円覚寺(2)―戦国の兵火
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子
Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)
│レジャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。