2005年06月01日
言葉

近頃山田ズーニーさんという方にすごく影響を受けている。元進研ゼミで小論文の講師か何かをやっていた方で、今は独立して仕事をなさっているようです。
彼女(おそらく女の方)曰く、今「たくさんの人が『自分への理解の言葉』に飢えている」という。
現代は、だまっていて、側にいるだけで分かり合えるということをやるには忙しすぎるということだ。前提として、相手をきちんと理解し、それを言葉で伝えていかなければいけない、というようなことを書かれていた。
「忙しい」ことについて書いた他の記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
「日本の労働者意識の変化」について
関連記事:
「ブラック部活」は教員だけの問題ではない
関連記事:
プライベートを犠牲にしてまで働く必要はない
なるほどな、って思います。山田さんの言葉は詳しくはご本人の書かれているものを読んでいただいた方が誤解がなくていいと思いますが、なんだかあたってる気がしました。
でも僕の場合はその前に、自分の周りの人をきちんと理解しなければいけないな、と思います。人はみんなメッセージを放ちながら生きていると思うので、なるべくそれを本人の思う通りに受け止めたいです。ですが、難しいです。難しいですが、やりがいはあるし、やるべきことだな、と思いました。その上で、その理解を「言葉」で確認し合っていけたら理想的だと思います。
本来は「言葉」じゃなくてさりげなさで意思疎通していくのが日本の文化なのかな、って気もしますが、忙しすぎてそうこう言ってられないと思います。忙しさで余裕がなくて、細かい気遣いができなくて、それでさらに余裕がなくなっていったらもう回復できないかもしれません。そうなるのは嫌です。
そして、今日はバイト先でいちばん世話になった先輩が引退しました。とても感謝してます。お疲れさまでした。
今日聞いたのはTHE WHOの"THEN AND NOW"です。
"The Kids Are Alright"
"Pinball Wizard"
あたりが好きです!
「言葉」関連の記事:
言葉と人間の本質を見極めた「人間学」―山岡荘八『徳川家康』第3巻
同関連記事:
小谷城の合戦―「言葉」ではなく「行動」を注視せよ
同関連記事:
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓山田ズーニー氏の著書が気になった方は、下記リンクをクリックして著書を購入して、ぜひ「言葉で伝える」ことのプロフェッショナルを目指してください!
伝わる・揺さぶる! 文章を書く (PHP新書)
あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)
考えるシート (講談社+α文庫)
理解という名の愛がほしい。 (河出文庫)
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Sympohny 40 in G minor KV550 mov.1(交響曲第40番 第1楽章)/W. A. Mozart(モーツァルト)
※筆者による打ち込みです。
「忙しい」ことについて書いた他の記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
「日本の労働者意識の変化」について
関連記事:
「ブラック部活」は教員だけの問題ではない
関連記事:
プライベートを犠牲にしてまで働く必要はない
なるほどな、って思います。山田さんの言葉は詳しくはご本人の書かれているものを読んでいただいた方が誤解がなくていいと思いますが、なんだかあたってる気がしました。
でも僕の場合はその前に、自分の周りの人をきちんと理解しなければいけないな、と思います。人はみんなメッセージを放ちながら生きていると思うので、なるべくそれを本人の思う通りに受け止めたいです。ですが、難しいです。難しいですが、やりがいはあるし、やるべきことだな、と思いました。その上で、その理解を「言葉」で確認し合っていけたら理想的だと思います。
本来は「言葉」じゃなくてさりげなさで意思疎通していくのが日本の文化なのかな、って気もしますが、忙しすぎてそうこう言ってられないと思います。忙しさで余裕がなくて、細かい気遣いができなくて、それでさらに余裕がなくなっていったらもう回復できないかもしれません。そうなるのは嫌です。
そして、今日はバイト先でいちばん世話になった先輩が引退しました。とても感謝してます。お疲れさまでした。
今日聞いたのはTHE WHOの"THEN AND NOW"です。
"The Kids Are Alright"
"Pinball Wizard"
あたりが好きです!
「言葉」関連の記事:
言葉と人間の本質を見極めた「人間学」―山岡荘八『徳川家康』第3巻
同関連記事:
小谷城の合戦―「言葉」ではなく「行動」を注視せよ
同関連記事:
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓山田ズーニー氏の著書が気になった方は、下記リンクをクリックして著書を購入して、ぜひ「言葉で伝える」ことのプロフェッショナルを目指してください!
伝わる・揺さぶる! 文章を書く (PHP新書)
あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)
考えるシート (講談社+α文庫)
理解という名の愛がほしい。 (河出文庫)
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Sympohny 40 in G minor KV550 mov.1(交響曲第40番 第1楽章)/W. A. Mozart(モーツァルト)
※筆者による打ち込みです。
Posted by 鷲谷 城州 at 01:16│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。