さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2016年09月30日

記事「後悔しないような人生の選択などない?」について

後悔
Enlightening ImagesによるPixabayからの画像
皆さんこんばんは。
今回は記事「後悔しないような人生の選択などない?」を読んで「後悔」について感じたこと。

そもそも、僕自身は「後悔」をあまりしない性格で
理由としては上記記事に書いてあることもあります
結局「隣の芝は青い」のであって、今自分がいる状況は悪い点ばかりがどうも目についてしまって、過去に自分がした以外の選択がよりよく思えてしまうものだからです。
しかし、長く生きていると「後悔」の気持ちをもつ場面も多くなってくるのかもしれません。

そして、「あのときもっと頑張っていれば」と思うことも多々あると思います。

しかし、今、手を抜いて生きているのでしょうか?
多分、「手を抜いて生きてま~す、エヘヘェ~」という人はほとんどいないと思います。

結局、人はそのときはいつだって全力を出しているつもりで生きていますし、後から考えて全力を出し切れなかったのも実力のうちですし、運や縁なんかは人の力ではどうしようもないですし、過去の結果としての現状を甘んじて受け入れるしかないですよね。

結果論で言えば、現状は変えようがないので、「運命」というものに従うしかないと思って生きています。
※令和2年12月23日注:現在はいわゆる「運命」という他力的なものは感じていませんが、「(無意識で)自分で選んだ道筋」みたいなニュアンスで受け取っています。

関連記事:
本能寺の変に学ぶ―覚悟を決める

妥協した選択にしても、妥協しなかったらもっとアップアップの状態になってしんどかったかもしれませんし、そもそも、「今」はそのときの選択肢なんて存在していないんですから、「あのときああしていれば」なんて選択肢は最初から存在していないの同じだと思っています。

といっても、「後悔」の気持ちはとまりませんね><
精神的安定のため、「後悔」の気持ちに浸るのもいいと思います。

でも結局、失敗がなければ学べなかった「わからず屋」の自分から徐々に脱却していけるという意味で、「失敗」はやっぱりプラスなんだと思います。
「反省」の意味で過去の選択ミスを活かすしか、救いはないですよね。

関連記事:
ビジネスに活かす戦国合戦術⑫三方ヶ原の合戦

関連記事:
生涯未婚率の向こう側にある根本的な問題

関連記事:
「成長」を求めて自己啓発に走る意識の高い人たちはただ「実戦」から逃げているだけである

関連記事:
世の中は「巧遅」よりも「拙速」であるほうが結果が出やすいのに、「巧遅」の方が高級だと思っている人が多い気がする

関連記事:
失敗は友達

今できることを全力でやるしかないですし、全力が出せない、またはその「全力」がたいしたことがないのなら、自分はダメ人間なのだから、ダメ人間としての人生を歩んでいく、ということを受け入れるしかないのだと思います。

そして、成功者の言う「頑張ればできる!」という言葉を僕は信用していません。

人生は、楽しいこともたくさんありますが、見方、考え方によっては救いがないようにも見えます
しかし、自分は他者から見たらうらやましくてしょうがない人生を送っているのかもしれません。

「後悔」しながら、存在しないはずのルサンチマンと戦って生きるのも、また、一興かもしれませんが、やはり後悔の気持ちが起こらないような生き方をしたいものです。

※写真は記事とは関係ありません。

参考
HKのブログ

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!

↓「後悔」に関連した商品。気になったらぜひ購入して見てください!

死ぬ瞬間の5つの後悔

死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33 (幻冬舎単行本)

死ぬときに後悔すること25 (新潮文庫)

後悔しない超選択術




☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!

ブログ更新時にお知らせが届きます。

→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!

→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!


/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は記事「『真田丸』第30回」について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!

書籍ベストセラー
PC周辺機器・パーツ
台所用品



あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(ネット)の記事画像
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
同じカテゴリー(ネット)の記事
 三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法 (2020-08-16 20:00)
 「いらない発明」に癒されよう! (2020-04-26 21:00)
 音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える (2020-04-10 21:00)
 夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題 (2020-03-25 21:00)
 個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である (2020-03-09 21:00)
 転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント― (2020-02-22 22:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 22:02│Comments(0)ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。