さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2019年01月30日

古典は必要なのか

古文書


皆さんこんばんは。
今回は記事「『古典は本当に必要なのか』討論会へ行ってきた」を読んで感じたことです。

記事の概要としては、オーナーさんが討論会に行き、その議論内容について「古典いらない派」は高校生の限られた授業時間の中で古典に割くべき時間はそれほど要らないのではないか、というような地に足のついた論説なのに対し、「古典必要派」は「古典は幸せのために必要だ」などの地に足のついていない反論しか言えず、議論になっていない点を指摘しています。しかし、オーナーの立ち位置としては「古典は必要」派なのでその必要度合いを可視化するなどの地に足のついた論説を考えていらっしゃいます。

僕の立ち位置としては、

関連記事:
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える


「古典は必要」派です。

「古典」という読み物はほとんどの人にとって直接的な能力を育てるものではありませんが(実のところ、学校で習うほとんどの教科は「実用的」ではありませんが)、地頭や知識を育てるのにとても有効な学問だと思います。

現代語と似ている単語、異なる単語、意味の変化した単語など、頭を使う要素が盛りだくさんですね。
「係り結び」の「こそ」とか、謎の「已然形」とか現代語にその片鱗が残っているのですが、そういうことを10年くらい頭の片隅で考えていると、そのうちなぜかスルスルっと謎が解けていくんですね。

さらには大和言葉の面白さがありまして、古い日本語の単語はひらがなで表すと一文字で意味をもつ単語が割りと多くてですね、「ち」とか「ぬ」とか「め」とか、非常に面白いです。

関連記事:
森田良行『日本語をみがく小辞典<名詞篇>』

他には「同訓異義語」や似た訓読みの単語などはかなりの確立で語源が同じだったりします。

そういうことを毎日考えていると、毎日頭のトレーニングになっている気がします。

そんな材料を授けてくれたのは中学高校で習った古典ですし、こうやってトレーニングした知能を日常生活に活かせるわけです。

さらには、いろいろな方がおっしゃっていますが、何百年、時には千年を超えて残り続けた作品というのは内容が非常にいいです。
とても勉強になるか、味わい深い作品しか残っていないので、そんな作品に触れる機会を少なくするのはもったいないです(現代語で教えればいいじゃないか、という人もいますが、その作品の本来の味わいは古文でないと味わえません)

関連記事:
なぜ漢文を習うのか?

というわけで、
・頭をよくするトレーニングになる
・役に立つ知恵や味わい深い作品に触れることができる

という点で僕は「古典推し」です!

関連記事:
スパルタ教育とゆったり教育は果たしてどちらの方が有効なのか?

関連記事:
学力テストの対策授業に物申す!

※写真はイメージです。

参考
武蔵野書院のブログ
基礎学(キソガク)
黄昏草日記

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!


☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!

ブログ更新時にお知らせが届きます。

→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!

→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!





/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『いだてん』第1~3回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
Rockin' In The Free World / Stoning Crows









パーソナルトレーニング【Global fitness】


書籍ベストセラー
PC周辺機器・パーツ
台所用品



あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(ネット)の記事画像
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
同じカテゴリー(ネット)の記事
 三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法 (2020-08-16 20:00)
 「いらない発明」に癒されよう! (2020-04-26 21:00)
 音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える (2020-04-10 21:00)
 夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題 (2020-03-25 21:00)
 個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である (2020-03-09 21:00)
 転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント― (2020-02-22 22:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 20:00│Comments(0)ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。