2018年04月29日
「パワースポット」の幻想を斬る―信仰と軽薄の境界線

《令和6年7月25日更新》
皆さんこんばんは。
今回は以前書いた記事「『聖地巡礼』と『仮面効果』」にちなんでといいますか、「パワースポット」という発想について日ごろ思っている不審を書き連ねたいと思います。
上記記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
『聖地巡礼』と『仮面効果』
そもそもがパワースポットとは何なのかというと、Wikipediaには
パワースポット(power spot)とは、地球に点在する特別な“場”のこと。エネルギースポット、気場とも言う。と書かれていますが、簡単に言うと、「その場所に行くとパワーがもらえたり運気があがったり、何かご利益があるような場所」といった感じでしょうか。
僕自身はその他人任せ(「他力本願」と「他人任せ」は意味が違います)の無責任な発想がそもそも嫌いです。
その場所に行くだけで問題が解決するとか、何その理論破綻?
努力しろよ。
神社仏閣関連の他の記事:
常円寺
同関連記事:
花園神社
同関連記事:
明治神宮(2)
僕自身は実際は信仰心が強いほうなのですが、「パワースポット」信者の何が嫌いかって、「軽薄」なところです。
信仰の意味って何かといえば、要するに「感謝」と「敬意」でしょ?
どの宗教も大体神や仏に感謝して敬意を払うのが根本だと思います。
日本の神道も自然や先祖への感謝と敬意(畏怖)が基本なわけですよ。
神社で言ったら、お手水での作法や二礼二拍手一礼は当たり前だし、二拍手のあとに心の中で
・住んでいる地域
・姓名(本来ならば「名字」「通称」「氏」「諱(いみな)」を名乗るのですが、ない人・知らない人が多いので「姓名」とします。参考:「武家や公家の名前について」)
・祝詞
を唱えるのですが、祝詞も知らない人が多い。
(「祝詞」は天照系とか素戔男系の神社に行くと札に書いてあることが多い気がします)
加えて、
・その神社はどんな神様を祭っているのか
・その地域にはどんな歴史があって、どんな経緯でその神社が建てられたのか
などを調べるのは基本でしょう?
(大体看板に書いてあります)
そして、その神社の周りの風土がどうか、どんな植物がいてどんな虫の声が聞こえるかとか、そういうものを味わってみて初めて「信仰」と言えるのではないでしょうか?
対人関係でもそうだと思いますが、相手のことを知り、相手の情報を覚えることはその人への敬意であり、相手を知ることにより愛情や愛着、感謝の気持ちが湧いてきます。それと同じだと思います。
(対人の場合は距離感も重要ですが 笑)
それを、そのときだけ都合よく頭下げて「お願いごと叶えてね~ん」とか、どこのミーちゃんハーちゃんですか(古い 笑)
そういう軽薄な気持ちが垣間見えるので、僕は「パワースポット」という発想が大嫌いです。
神社に行くときは、少なくともその神社が祭っている神様は把握し、礼節をわきまえて感謝と敬意・畏怖をもって臨みましょう。
(ちなみに、殊更に「ペットOK」と書かれている神社以外は犬猫を連れて行くのは禁止ですからね。勘弁してください)
※写真はイメージです。
参考
昇竜天までのぼれ
Book From Library
神社のススメ ~神主のひとりごと~
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
筆者は、歴史の転換点に立つ英雄たちのように、
人生の自由度を自らの手でコントロールし、
己だけでなく他者をも自由へと導く
『子どもが憧れるような、人生を遊び尽くすカッコいい大人』
が集うコミュニティに参加しています。
このコミュニティには、既にその理想を実現している人々だけでなく、これからその夢を追い求める人々も参加しており、実際に目標を達成した人々の熱気とともに、新たな一歩を踏み出すチャンスがここにあります。
共に成長し、歴史を創る仲間を募集しているので、
もし、あなたも『人生を変えたい!』と思うのであれば、以下のリンクをタップし、説明を聞いてみてください。
(ウェビナー配信です)
→リバタリストBootCampセミナー
このセミナーに参加するだけでも、新たな歴史の一章を開くような大きな影響を受け、自分の人生について深く向き合い、変革のきっかけを得られます。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にご参加ください!
→日々の仕事に忙殺され、時間がなくてお悩みの方へ
こちらのリンクを↓タップ↓してください。
☆時間の投資術
※メルマガ登録をされた場合、初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
怪しそうだと感じる方もいるかもしれませんが、僕自身もこれを読んでみて、今までどれだけ無駄なことに時間を浪費していたかがわかりました。
もっと趣味や友人・家族たちとの時間を増やしたいと思う人は、必ず登録してください!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『西郷どん』第1~5回について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)
│ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。