さぽろぐ

映画・TV・音楽  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2018年03月08日

意味のない批判だってあるって何年も前から知ってた

責任の追及をする男性上司とパワハラを受ける女性ビジネスマン


皆さんこんばんは。
今回は記事「批判は人を育てない」について思ったことを書きます。

上記記事の概要は
ライターである筆者が以前、単に「面白くない」という批判だけで原稿をボツにされ精神的なショックから立ち直るのに数年かかったという経験から、(批難という意味での)単なる批判は人をだめにするだけで、成長をもたらすことはない。
というような意味の内容です。
(正確なところは上記記事を読んでください)

大いに賛成ですね。
下記「参考」のブログさんもぜひ読んでほしいのですが、世の中には単に相手を攻撃するためだけの「批判」が多すぎて、全然論理的議論がなされていないと思うのです。


「人を育てる」という観点の記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
はたして部活は「教育の一環」なのか?(ブラック部活について)

同関連記事:
管理職を育てられない経営者は無能だ

同関連記事:
「成長」を求めて自己啓発に走る意識の高い人たちはただ「実戦」から逃げているだけである


客観的分析によって、「あなたの目的を達成するためにはこうこうこういうところが足りないから、こうしてみたらどうだろうか」という批判は大歓迎だと思います。

自分のやっていることを客観的に見ての意見なので、自分の成長のヒントになる可能性が高いからです。

しかし、そもそも「客観的分析」自体ができる人は極少数だと僕は思っています。
「代理想像」ができないと「客観的分析」はできないのですが、その「代理想像」ができている人はほとんどいないという印象があります(自分ができているかはさておいて 笑)。

だから結局「客観的」ではなくて、感情的な「好き嫌い」の感覚に大いに頼って批判するから相手は傷つくわけですね。
(傷つくくらいショックを与えないとその人は変わらない場合があるので、相手の成長を企図して「傷つける」こと自体は間違っていないと思いますが、それは「下策」ですね)

そして、相手が「傷つく」ということに関連して、有効な批判は「言い方」がすごく難しいですよね。

「あなたのやり方は批難しているけど、あなた自身を批難しているわけではない。あなたを憎んでいて、傷つけようとしているわけではない」

というメッセージを相手に伝えながら批判をするわけです。

文字では難しいわけですよね。
フェイストゥフェイスでも難しい業なんですから。

そのために、それまでにある程度相手との信頼関係を築いていないといけないわけですから、テレビとかネット上で見たよく知らない人を批判するのがどれだけ危険かってことですね。

しかし、結局のところ、相手が傷ついて嫌にならないように細心の注意を払って相手を「批判」しようとする人も世の中にはほとんどいないわけだし、上記のように「客観的分析」によって批判できない人がほとんどなわけだから(これができる人は、多分、その相手にもっとも有効な「言い方」を模索できる)、上記記事のように「批判」そのものが無意味と感じてしまうわけですね。

つまり、僕は有意義な「批判」もあると思っていますが、「客観的分析」と相手に合わせて工夫された「言い方」ができている批判でないとあまり意味がないと思っています。
言われた相手はただ傷つくだけで、言われた内容を吟味しませんから。

そして、その「批判」を採る採らないは批判された方の勝手であって、「批判」されたからと言って「自分はだめだな」と思う必要は一切ありません。

相手が的外れなことを言っていたら的外れですよと伝えればよくて、そのコミュニケーションが簡単ではないためにイライラして、感情的に傷つくことが多いのですね。

あとは、相手が完全に論理的物言いのできない人だったら適当に「はい、はい」言っておいて、一切内容を聞く必要はありません。スルーです。
(もしかしたら相手のいうことは的を射ていて、自分の理解が追いついていない可能性もありますが、結局「聞けない」という結果には変わりありません)

もうひとつの要素として「タイミング」もあります。
相手が話を聴ける環境かというのもありますが、相手にその「批判」を受け入れられるだけの土壌が育っているか、ということも重要ですね。

小学一年生に「コミュニケーション」を理論的に説明しても(ほとんどの子は)理解できない、ということです。

という訳で、いわゆる「批判」には

・客観的分析
・相手に合わせた言い方
・タイミング

が必要になりますが、それを意識している人はほとんどいないために、ただ相手を傷つけるだけの「批難」の意味での「批判」ばかりになるわけです。

※画像は内容とは関係ありません。

参考
批判的思考について
The 小学校教育
ダブスタ批判について
毒多の戯れ言
「評価」と「批判」について
下界の日々

twitterfacebookでのフォロー、お待ちしてます!


→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ

こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。



↓「批判」をテーマにした書籍です。興味のある方は、下記リンクをクリックして書籍を購入して、ぜひ知見を深めてください!

新しい視点から見たカント『判断力批判』 [ ゲルノート・ベーメ ]

批判理論の系譜学〈新装版〉 両大戦間の哲学的過激主義 (叢書・ウニベルシタス 572) [ N.ボルツ ]

純粋理性批判(1) (光文社古典新訳文庫) [ イマーヌエル・カント ]

純粋理性批判 上 (岩波文庫 青625-3) [ カント,I. ]




☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!

ブログ更新時にお知らせが届きます。

→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!

→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!



/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は『おんな城主直虎』第36~40回について。

//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
HPA / Stoning Crows
※筆者の発案による曲で、筆者は右側でギターとコーラスを担当しています。





あなたにおススメの記事


follow us in feedly
同じカテゴリー(ネット)の記事画像
三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法
「いらない発明」に癒されよう!
音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える
夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題
個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である
転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント―
同じカテゴリー(ネット)の記事
 三日坊主を抜け出すには―自分をシステム化する方法 (2020-08-16 20:00)
 「いらない発明」に癒されよう! (2020-04-26 21:00)
 音読みと訓読みの区別―言語センスを鍛える (2020-04-10 21:00)
 夏目漱石『こころ』におけるKの寿命問題 (2020-03-25 21:00)
 個性の確立は強大な自己矛盾を生み出す行為である (2020-03-09 21:00)
 転職活動のコツはこれ!―面接をくぐりぬける3つのポイント― (2020-02-22 22:00)

Posted by 鷲谷 城州 at 19:00│Comments(0)ネット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。