2006年10月08日
「ダリ回顧展」に行かなかった。

先日、先月から上野の森美術館にて開催されている「ダリ回顧展」に行きませんでした。
上野登場する他の記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
『青天を衝け』第25回―貨幣経済とは?
同関連記事:
『麒麟がくる』第44回―南光坊天海について
同関連記事:
上野動物園(2)
えっと、どういうことかというと、別にブログのコメントが少なくてふてくされているわけではなく(見ていただけるだけでありがたいですw)、実際行こうと思って行かなかった、ということです。
本当は同じ上野で開催されているエジプト展を見に行きたかったんですが、エジプト展は予約制らしく、当日券を買えませんでした。
なので「ダリ回顧展」も前から行きたかったので、この際だから行ってみようということになり、上野駅の公園口でチケットを買ったわけです。
ところが実際上野の森美術館の前に行ってみると、入口からはるか向こうまで長蛇の列。
「45分待ち」
という看板がありました。
ディズニーランドかよ…
ということで、美術館に混んでるときに行っても何も見れないし、何も楽しくないので(デパートの無料美術展なんてもってのほかですw)、回顧展は別の日に行こうということになり、その日は上野公園をブラブラして終わりました。
どんまいTT
トップ画像は美術館の入口です
というわけで、平日あたりにリベンジしようと思ってます!
関連記事:
ダリ回顧展
関連記事:
額縁を買った
美術関連の記事:
近代絵画
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓ダリに興味のある方は、下記リンクをクリックしてグッズを購入して、ぜひダリの色に染まってみてください!
Salvador Dali: The Paintings (Bibliotheca Universalis)
FAREVER おしゃれ 時計 壁掛け お洒落 インテリア サルバドール・ダリ 記憶の固執風 絵 溶けた時計 置き時計
ダリ・私の50の秘伝
もっと知りたいサルバドール・ダリ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 4/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw
↓令和4年9月1日注:以下の内容は記事公開時の告知です。当時の雰囲気を残すため、そのままにしてあります。
//
Ba、Vo、Key募集中!!
詳しくは下記ホームページ、INFOにて!!
アマチュア向けに作曲依頼を募集中!!
「自分では作れないけど、(HPや自作映画、アニメなどの)テーマ曲がほしい!」という方、ぜひご依頼下さい。
細かいことは要相談。
(今回の依頼作品、過去の作品を詳しく聞きたい方は下記にご連絡下さい)
円覚寺(2)―戦国の兵火
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子
円覚寺(1)―元寇が生んだ禅寺
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
平成28年の小町通(3)―原点回帰したい人のためのおしゃれ団子
Posted by 鷲谷 城州 at 19:18│Comments(0)
│レジャー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。