2005年08月04日
日本の「リズム」

黒人や白人には独特のリズム感がある。
8ビートやR&Bのリズムがそれで、「洋楽」をやるにあたって、その感覚は独自の「グルーヴ」を作り出す。
音楽をやったことのある人は感じたことがあるかもしれないが、日本人がそれらのリズムをマスターするのは非常に苦労する。
きれいに「洋楽」をやろうと思えば、その障害を乗り越えて「8ビート」に始まる西洋のリズムをマスターしなければならない。
R&B関連の記事:
妹尾隆一郎氏 還暦&復活ライブ
同関連記事:
レイ
でも、これって日本人の短所なんだろうか?
結論から言うと、僕は違うと思う。
自分の姿は鏡を使わないと見えない。
自分たちの特徴は自分たちでは気づきにくいのかもしれない。
僕の考えでは、日本人は日本人で、白人や黒人にはない独特のリズム感がある。
純邦楽(浪曲や詩歌、雅楽、民謡など)を聞くとよくわかるのかもしれない。
短歌や俳句の五七五等の感覚も日本人独特のリズム感と言えると思う。
それよりもっと深いところで、僕は日本人に染み付いているリズムがあると思う。
それは、「祭り」のリズム。
この「祭り」のリズムは、ピアノやギターなど、「洋楽」の楽器をやるときは短所となり、修正される運命にある。
おそらく、日本人はR&Bやシャッフル・ビートとはまったく違う「ハネ」のセンスをもっている。
「祭り」の和太鼓のリズム。
しかし、8ビートや16ビートをやるときに、この「ハネ」のリズム感は障害となる。
そして、修正される。
この考えは確かな根拠があるわけではない。
思いついたきっかけは、洋楽のとあるアルバムに集録された「和太鼓」を聞いたとき。
白人がたたいたのであろうその「和太鼓」は、「ハネ」ていなかった。
「洋楽」のリズム感で言えば、非常にきれいなリズムなのだが、「ハネ」ていない。
(※ここでいう「洋楽」とは、「純邦楽ではない西洋の音楽スタイル」という意味で使っています。「おたまじゃくし」の音符で表すスタイルのことです)
彼ら白人は、本物の和太鼓をそんなにきいたことがないというのもあるかもしれないが、もしかしたら、あの「ハネ」がなかなかできないのかもしれない。と思った。
和太鼓関連の記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
鼓童
そこに、日本人が洋楽をやるときによく注意され、修正される「ハネ」が結びついた。
あの「ハネ」って、日本人が生まれながら(正確にいうと、幼児期に環境の中で身につけた)独特のリズムなんじゃないか、という疑問が浮かび上がった。
―――
そして最近悲しいのが、夏祭りの屋台のてっぺんを牛耳るあの和太鼓に、「和」独特の「ハネ」が聞けなくなっているかもしれない、ということ。
日本人に生まれたからか、子供の頃から夏になれば和太鼓の音が聞こえたせいか、僕はあの「ハネ」が好きだ。
せっかく日本人に生まれたんだから、その「ハネ」のセンスを大事にしたい、と思う。
太鼓関連の記事:
東京ディズニーシー/ミスティックリズム
「ドラム」に言及のある記事:
VAN HALENのZEPカバー
同関連記事:
LED ZEPPELIN再結成ライブ(2007.12)
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史ネタを軸にしつつ、人生をより豊かにする方法について書いています。
↓こちらをタップしてください↓
【歴史愛】メインメルマガ
また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
毎週火曜日に配信しているので、必ずチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
―アメーバブログをご利用の方へ―
筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。

それを達成するために利用したのがこちらのツールです。
気になる方は、下記リンクをタップしてください。
→「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール
アメーバブログのアクセス数が倍増します。
さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!
参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛
人生の自由度を自分でコントロールでき、
自分だけではなく他人も自由にして、
『子どもが憧れるような、人生を遊べるカッコいい大人』
が集まるコミュニティに参加させていただいています。
上記を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを実現している人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊び、成長する仲間を募集しているので、
・人生を遊べる魅力的な大人
・子どもが憧れるようなカッコいい大人
になりたいと少しでも思う人は、下記リンクをタップして、とりあえずこちらに参加しておいてください。
→リバタリスト村プレサロン
自由を実現して、一緒に遊びましょう!
※プレサロンに参加された方は、一報いただけるとありがたいです!
読者の方と交流したいと思っているので。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
again / Stoning Crows
※筆者が作曲し、構成を作った曲で右側でギターを弾いてます。
(メロディはボーカル氏が作成)
旧曲公開!(I Feel Glad)
新曲完成!(【初音ミク】Nothing Can Be Such Great Pleasure)
旧曲公開!(Like Rainbow)
新アレンジ完成!(Wasted Flight【Hatsune Miku Ver.】)
旧曲公開!(Give A Time)
未公開曲発表!(The Bay)
新曲完成!(【初音ミク】Nothing Can Be Such Great Pleasure)
旧曲公開!(Like Rainbow)
新アレンジ完成!(Wasted Flight【Hatsune Miku Ver.】)
旧曲公開!(Give A Time)
未公開曲発表!(The Bay)
Posted by 鷲谷 城州 at 17:43│Comments(0)
│バンド・創作活動
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。