2008年07月25日
LED ZEPPELIN再結成ライブ(2007.12)
こんばんわ。
今日はなんだか調子が悪くて、いろいろと効率が悪いです><
今回は、去年の12月に行われた、アトランティック・レコードの創設者アーメット・アーティガンの追悼コンサートでの、LED ZEPPELINの再結成ライブの話(ライブに行けたわけではありません)。
僕がこの話を知ったのは、去年の9月くらいだったかな。
なんかパソコンでこのニュースを知って、目を疑いましたよ。
今まで、ロバート・プラント(ボーカル)が幾度となく再結成話をけってきたから、もう二度と再結成はないんだろうな、と思ってました。
しかも、去年の段階でジミー・ペイジ(ギター)63歳、ジョン・ポール・ジョーンズ(ベース)61歳、ロバート・プラント59歳という高齢だし、今の彼らが演奏したって、かつてのど迫力は出せるはずもないからどうせ再結成しないんだろう、と思ってました。
Black Crowsとの共演のときもジミー・ペイジはボロボロだったし(アルバム自体はすごくよかったです)、またNo Quarterみたいな感じで、彼らは静かにやっていくのかな、と思ってました。
ジミー・ペイジはギターの才能より、商才の方が強そうだし(笑
LED ZEPPELINについてもっと知りたい方は、下記リンクをクリックしてください:
AEROSMITH × LED ZEPPELIN
関連記事:
VAN HALENのZEPカバー
関連記事:
ポータブルレコードプレイヤーをもらった
↓こちらのライブについて書いています。
祭典の日(奇跡のライヴ)(ブルーレイ・ディスク・オーディオ)
だから、彼らの再結成のニュースを聞いたときはびっくりしましたよ。
何度も違うソースを見て、事実関係を確認しました。風説ではないことを確認しました(笑
そこからはもう自動操縦で、いつの間にかアーメット・アーティガン追悼コンサートの公式サイトにアクセスして、一所懸命英語を読んで、クロックエンドのキーボードのM子さんの手も借りつつ、チケット予約に応募しました。
Clock End関連の記事:
クロックエンド/活動状況(8)
同関連記事:
クロックエンド忘年会
同関連記事:
御宿に行った(後編)
もちろん落ちました(笑
倍率が確か、ジャンボ宝くじで一等を取るより高かった気がする。
ということは、LED ZEPPELINのコンサートに行ける確立よりも、交通事故に遭う確立の方が高いってことです。
どんだけ人気あるんだよ(笑
で、数日してYou Tubeを見たら、もう彼らのコンサートの映像が上がってるんですよね。
全部見ました。
なんか、ロバート・プラントの声があんまりよくなかった、という声も聞いたんですが、僕が見た限りだと、これが60前後のじいさまたちか?と疑うほどの素晴らしい演奏だったと思います。ジミー・ペイジは調子よかったみたいですね。
CREAMは歳をとったなりのよさが出てましたけど、LED ZEPPELINの場合は現役時代のいい方のライブに入るくらいのできだったんじゃないでしょうか?(言いすぎかな?)まったく歳を感じさせないというか。
関連記事:
CREAM/リユニオン・ライブ(DVD)
関連記事:
CREAM/ROYAL ALBERT HALL LONDON
関連記事:
六年ぶり
まぁ、LED ZEPPELINのライブはもともと完全なインプロヴィゼーションは少ないというか、レコードとは違う演奏だけど、ある程度リハでライブ用アレンジを煮詰めていたようなので、そういう違いもあるのかもしれませんが。
で、ジェイソン・ボーナム君。彼は素晴らしかったです。80年代にドラマーとしてデビューしてるので、当時の演奏は流行していたヘヴィ・メタル的な演奏だった気がしたんですが、しっかりZEPPELINの演奏になじんでました。もちろん、親父のジョン・ボーナムとは全然違う音ですが、彼なりの音でZEPPELINに共鳴していたと思います。遜色はなかったと思う。
ただ一点をのぞいて。
それは「天国への階段」でのドラムが入る場面。
そこだけが、すごく残念だったと思う。
親父のジョン・ボーナムと音が違うのは当然だし、しょうがないと思うんですが、「天国への階段」でジョン・ボーナムが「タッ、ト、ト、トン」と入るときの音って、なんか神がかってるんですよね(ライブ盤で際立ってます)。
なんか、その音を聞くだけで涙が出そうになるくらい感動的な音なんですよ。
そこ以外はすごくよかったと思う。ジョン・ボーナムも天国で酒を飲みながら、腕を組んでうなずいていることでしょう。
素晴らしいライブだったと思うんですよね。映像で見た限りでは。
すごく興奮しました(笑
ワールド・ツアーとかやるんでしょうかね?楽しみです。
(※上の画像は本文とは関係ありません)
参考
英語版公式サイト
日本語版公式サイト
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
―アメーバブログをご利用の方へ―
筆者はアメーバブログも利用していますが、実はアカウント作成2か月ちょっとで1日543アクセスを達成、教育ジャンルで50位を突破するという驚異的な記録を打ち立てました。

それを達成するために利用したのがこちらのツール
→「アメーバキング2」アメブロ売上倍増&アクセスアップの多機能ツール
アメーバブログのアクセス数が倍増します。
さらに、このツールをどのように利用したかを知りたい方は、上記twitterやfacebook等でご連絡ください。
秘密をお教えします!
参考:
筆者のアメブロはこちら→歴史愛
経済的・精神的自由を実現している人々のコミュニティに参加させていただいています。
上記自由を既に実現している人だけでなく、これから実現したいという人も参加可能で、実際にそれらを手にしている人々の空気感に触れるチャンスだったりします。
一緒に遊ぶ仲間を募集しているので、
・人生を遊べる魅力的な大人
・子どもが憧れるようなカッコいい大人
になりたいと少しでも思う人は、とりあえずこちらに参加しておいてください。
→リバタリスト村プレサロン
自由を実現して、一緒に遊びましょう!
※プレサロンに参加された方は、一報いただけるとありがたいです!
読者の方と交流したいと思っているので。
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓LED ZEPPELINによるパラダイムチェンジを受けたい方は、下記リンクをクリックしてぜひCDを購入して、ご自身の音楽観を変えてみてください!
祭典の日(奇跡のライヴ)(ブルーレイ・ディスク・オーディオ)
デフィニティヴ・ボックスセット
マザーシップ~レッド・ツェッペリン・ベスト【デラックス・エディション】
Drum Techniques of Led Zeppelin: Note-for-Note Transcriptions of 23 Classic John Bonham Drum Tracks (English Edition)
☆「このブログ、もっと読みたいかも」と思った方はぜひ読者登録してみてください!
ブログ更新時にお知らせが届きます。
→【PC版】
画面左のサイドバーに読者登録ボタンがあります。メールアドレスを入力して、「登録」ボタンを押すだけです!
→【スマホ版】
こちらのプロフィール画面のプロフィールの下にある「読者登録 登録・解除」をタップし、メールアドレスを入力して「登録」ボタンをタップするだけです!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「南大沢アウトレット」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
again / Stoning Crows
※筆者が作曲し、構成を作った曲で右側でギターを弾いてます。
(メロディはヴォーカル氏が作成)
↓令和4年6月10日注:以下の内容は記事公開時の告知です。当時の雰囲気を残すため、そのままにしてあります。
//
7/25 CANDY MONDAYブログ更新!!→→CANDY MONDAYのひみつ~we'll not lose in 'kakusa-shakai'~
7/24 クロックエンド ブログ兼BBS更新!!
7/23 オーナーホームページ更新!!
Aquarius Spring
(オーナーと仲間たちのコラムや写真、詩が載っています。オーナー自身の作った楽曲もきけます
←「お気に入り」からもいけます)
7/21 クロックエンド ホームページ更新!!
バンド・アーティストのマネージメントやります。詳しくは下記メールにて。
7/9 クロックエンド携帯用簡易版サイト更新!!
Dru募集中!!
詳しくは下記メールにて!!
CANDY MONDAY、ライブ決定!!
2008年8月3日(日)池袋ADM
時間:Open 未定 Start 未定
演奏時間:未定
チャージ:未定 ドリンク代:500円~
チケット等、下記までご連絡を!!
クロックエンド、ライブ決定!!
2008年8月30日(土)渋谷GIG-ANTIC
時間:Open 13:30 Start 13:40
演奏時間:15:55~
チャージ:未定 ドリンク代:500円
チケット等、下記までご連絡を!!
アマチュア向けに作曲依頼を募集中!!
「自分では作れないけど、(HPや自作映画、アニメなどの)テーマ曲がほしい!」という方、ぜひご依頼下さい。
細かいことは要相談。
(過去の依頼作品等を詳しく聞きたい方は下記にご連絡下さい)
→オーナーへメール
タグ :レッド・ツェッペリンジミー・ペイジロバート・プラントジョン・ポール・ジョーンズled zeppelinjimmy pagerobert plantjohn paul jonesアトランティックレコード
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)
「歌詞」とはどうあるべきか
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)
「歌詞」とはどうあるべきか
Posted by 鷲谷 城州 at 21:03│Comments(0)
│音楽
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。