2016年06月21日
源頼朝ゆかりの神社―『井草八幡宮』の知られざる歴史と縄文の遺跡

《令和6年10月14日更新》
皆さんこんばんは。
今日は東京都杉並区善福寺(とうきょうと・すぎなみく・ぜんぷくじ)にある「井草八幡宮(いぐさ・はちまんぐう)」について。
【神社についてのこれまでの記事】 | |
---|---|
・遅めの初詣―人混みを避けた明治神宮での静寂のひととき |
もともとは「遅野井(おそのい)八幡宮」と呼ばれていたようで、源頼朝(みなもと の よりとも)が奥州征伐(おうしゅうせいばつ)のときに戦勝祈願のために八幡神(はちまんしん/やはたのかみ)を勧請(かんじょう)したのが始まりだそうです。
「遅野井」の由来は下記参考ブログで読んだのですが、
八幡様関連の他の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
鶴岡八幡宮を味わう(3)―源平池とゆかりの人物
同関連記事:
鶴岡八幡宮を味わう(2)―大銀杏と本宮
同関連記事:
鶴岡八幡宮を味わう(1)―太鼓橋と舞殿
頼朝が、奥州征伐の帰途、喉の渇きに苦しんだ軍勢のために掘った井戸が由来だそうで、その井戸そのものは近くにある善福寺公園にあるようです。
そもそもこの井草八幡宮のある地域は縄文(じょうもん)時代から湧水があり、人が住んでいたそうで、日本最古級(ということは、世界最古のレベル)の土器(どき)が発掘されていて「井草式土器」と呼ばれています。

そのころから神を祀るお社があったようですが、弥生(やよい)時代には斜面を利用した棚田(たなだ)が作られていたようで、その豊作を祈る春日社(かすが・しゃ)が直接的な前身となったそうです(春日神(かすがのかみ)自体は現在も近くで祀られていたはず)。
↓棚田があったと思われる斜面

観光地ではないので行きづらいですが、都内有数の神社だそうです。
(都内4番目の敷地面積だそうです)
境内は荘厳な雰囲気で風情があります。神社好きはぜひ!
神社についての次回の記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
東京大神宮
都内の神社について:
新宿の隠れた名所―穴八幡宮の歴史と魅力
同関連記事:
花園神社
参考
抑揚の彼方に
手控え帖
テクテク歩こう!!
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない裏話や秘話などをお届けします。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
↓井草八幡宮等についてもっと知りたい方は、下記リンクをタップして関連商品を購入して、ぜひ知識を深めてみてください!
日本の神社 107号 (井草八幡宮・大宮八幡宮) [分冊百科]
神社百景DVDコレクション 55号 (井草八幡宮・大宮八幡宮・松蔭神社) [分冊百科] (DVD付)
神社百景DVDコレクション再刊行 55号 (井草八幡宮・大宮八幡宮・松陰神社) [分冊百科] (DVD付) (神社百景DVDコレクション 再刊行版)
八幡神とはなにか (角川ソフィア文庫)
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「吝嗇家、徳川家康」。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
【Cover】Nowhere Man / Joshu Washiya
※The Beatlesの楽曲のカバー。ボーカル・コーラスは筆者の声。楽器隊は打ち込みですが、機材が整い次第自分で演奏する予定です。
第二次国府台合戦に学ぶ―小さな勝ちに酔わない
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
大坂夏の陣に学ぶ―覚悟して手放す
大坂冬の陣に学ぶ―自分のプライドを自分でたたき折る
長谷堂城の戦いに学ぶ―算盤勘定をもつ
安濃津城の戦いに学ぶ―小さな局面での勝敗に捕らわれない
田辺城の戦いに学ぶ―不都合な現実を直視する
Posted by 鷲谷 城州 at 22:09│Comments(0)
│趣味
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。