2008年07月22日
CREAM/リユニオン・ライブ(DVD)

Gábor AdonyiによるPixabayからの画像
みなさんこんばんわ。
関東は19日に梅雨明けしたそうです。
めでたしめでたし。
今回は、1966年にイギリスで結成され、全世界を席巻したあと、メンバー間の不和で1968年に颯爽と解散してしまった伝説のバンド「CREAM」の2005年の再結成ライブの模様を記録したライブDVDについてです。『ROYAL ALBERT HALL LONDON MAY 2 3 4 5 6』ですね。
「CREAM」というバンドは、いまや知る人ぞ知るバンドとなっていて、50歳以下くらいの人は音楽をやっている人くらいしか知らないと思うので(音楽をやっている人で、知らない人は、最低限の教養なのでレンタルとかで聞いてください)、一応解説。
1966年、元グレアム・ボンド・オーガニゼーションというバンドにいたジンジャー・ベイカーというドラマーが、エリック・クラプトンをバンドに誘い、そのときクラプトンが「ジャック・ブルース(元グレアム・ボンド・オーガニゼーション、マンフレッド・マンのベース)を誘うなら」という条件を出し、ジャック・ブルースを誘い、ジンジャー・ベイカー(Dru)、エリック・クラプトン(Gu)、ジャック・ブルース(Ba)の三人で結成された。
CREAMへの言及のある記事を読みたい方は、下記リンクをクリックしてください:
LED ZEPPELIN再結成ライブ(2007.12)
関連記事:
LANA LANE/GEMINI
関連記事:
JANIS JOPLIN/18 essential songs
↓こちらのDVDについて書いています。
リユニオン・ライヴ-アット・ロイヤル・アルバート・ホール2005 [DVD]
それまでの白人の音楽に、もともと黒人音楽であり、イギリスに輸入され、イギリス白人の間で醸成されたジャズやブルースのインプロヴィゼーション(アドリブ)を取り入れたバンド。
ライブでの熱狂的でサイケデリックなインプロヴィゼーションやハードなサウンドは、のちのハードロックの直系の祖となり、間接的にはヘヴィメタルにも影響を与えた。
という感じのバンドで、クラシック音楽と同じようにロック音楽の歴史を描くと、間違いなく正史に載るバンドです。
そんなバンドが2005年に再結成ライブを行い、当時ニュースになりましたが、実は僕はこのときのライブのCDの方は既に聞いていて、そのとき「かつての“緊張感”がまるでない」とか言って、結構酷評してるんですが、DVDで映像を、動くCREAMを見て、認識を変えました。
参考記事:
CREAM/ROYAL ALBERT HALL LONDON
昔のCREAMはおそらく本当にドラッグがきまっていて、ジャック・ブルースなんかは白目をむいて泡を吹きながらベース・ボーカルをやったりしていて、演奏的にも超緊迫したインプロヴィゼーションをやっていて、時々インプロヴィゼーションに失敗したりしていたようです。
そんな演奏が極度の「緊張感」を生んでいて、疾走感や攻撃性がとてつもなく素晴らしかった。
再結成のCREAMにはそれがなくて、演奏はインプロヴィゼーションがほとんどなくてレコードどおりの演奏なんですが、動く彼らは歳をとってもやっぱりかっこいいんですよね。
なんというか、「動き」を加えてみるとやはり当時とは違うけど、別のグルーヴは健在というか。
特にジャック・ブルースのボーカルは、62歳のおじいちゃんとは思えないくらいハリのある声。この人は、ボーカルもベースも天才的ですから(昔は変態的でした)w
とにかく素晴らしいんですよ。全員60歳を超えたCREAMも。
CDの方ではたぶんがっかりするので、映像で見ていただきたいです。
ちょっと悲しかったのは、ジャック・ブルースがときどき椅子に座りながら演奏をしていたこと。調べてみると、彼、肝臓移植手術の直後だったようです。
とにかく、CREAMはおじいさんになっても素晴らしい!
関連記事:
イヤホンを買った
同関連記事:
CANDY MONDAY/ライブ終了(2)
同関連記事:
六年ぶり
参考
リユニオン・ライヴ -アット・ロイヤル・アルバート・ホール2005
Midge大佐のCD爆買日記
白梅亭
Another Side of MANU
※twitterやfacebookでのフォロー、お待ちしてます!
→数年以内にFIRE:経済的自立&早期リタイアメントを実現したい方へ
こちらのリンクを↓クリック↓してください。
☆『教える』を仕組み化して1年でFIREを実現した方法
※初回メールが迷惑メールフォルダに自動振り分けされる可能性があるので、お気をつけください。
↓CREAMが気になった方は下記リンクから購入して、ぜひしびれてください!
Royal Albert Hall London May 2-3-5-6 2005 / リユニオン・ライヴ 05
Goodbye Tour – Live 1968
CREAM THE BEST(2CD+DVD)
グッバイ・ツアー-ライヴ1968(完全生産限定盤)
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は映画「トランスフォーマー」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
TPP Part 3/nobi & hagecin
※筆者の友人のユニットです。
筆者は客席の最前左側(下手(しもて)側)で応援していますw
↓令和4年4月8日注:以下の内容は記事公開時の告知です。当時の雰囲気を残すため、そのままにしてあります。
//
7/21 クロックエンド ブログ兼BBS更新!!
7/21 クロックエンド ホームページ更新!!
7/19 CANDY MONDAYブログ更新!!→→CANDY MONDAYのひみつ~we'll not lose in 'kakusa-shakai'~
バンド・アーティストのマネージメントやります。詳しくは下記メールにて。
7/19 オーナーホームページ更新!!
Aquarius Spring
(オーナーと仲間たちのコラムや写真、詩が載っています。オーナー自身の作った楽曲もきけます
←「お気に入り」からもいけます)
7/9 クロックエンド携帯用簡易版サイト更新!!
Dru募集中!!
詳しくは下記メールにて!!
CANDY MONDAY、ライブ決定!!
2008年8月3日(日)池袋ADM
時間:Open 未定 Start 未定
演奏時間:未定
チャージ:未定 ドリンク代:500円~
チケット等、下記までご連絡を!!
クロックエンド、ライブ決定!!
2008年8月30日(土)渋谷GIG-ANTIC
時間:Open 13:30 Start 13:40
演奏時間:15:55~
チャージ:未定 ドリンク代:500円
チケット等、下記までご連絡を!!
アマチュア向けに作曲依頼を募集中!!
「自分では作れないけど、(HPや自作映画、アニメなどの)テーマ曲がほしい!」という方、ぜひご依頼下さい。
細かいことは要相談。
(過去の依頼作品等を詳しく聞きたい方は下記にご連絡下さい)
→オーナーへメール
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(5)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)
「歌詞」とはどうあるべきか
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(4)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(3)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(2)
250 years of the birth of Mozart BEST OF BEST MOZART(1)
「歌詞」とはどうあるべきか
Posted by 鷲谷 城州 at 00:14│Comments(0)
│音楽
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。