2008年06月26日
ノートPCが壊れた(アダプタジャック)
《令和5年12月21日更新》
今日は結局、雨やみましたね。外出中、ほとんど傘をささずにすみました。
今回は、去年の9月19日の話です。
このもうちょっと前にもノートパソコンが壊れた話をクロックエンドブログの方にも書いたのですが、そのときの修理が終わったあとに発生しました。
1回目の修理が終わったあと、パソコン自体は普通に使えるようになったのですが、なんか、電源アダプタをさす部分がゆるいんですよね。正常なら、アダプタをさしたら固定されて、動かないはずですが、修理から返ってきてから、さす部分が前後左右に動くし、接続が切れて、電気が供給されなくなる。
PC周辺機器についての記事を読みたい方は、下記リンクをタップしてください:
外付けHDD/BAFFALO HD-CSU2シリーズ
同関連記事:
ハードディスク/HITACHI HD-9
同関連記事:
USBフラッシュメモリ/ELECOM MF-AQ201GBS
再び修理にもっていくのも面倒だったので、しばらくほっといたんですが、そのうちアダプタがささらなくなり、中をほじくったら妙な部品が出てきました、なんか、中で、アダプタのさす部分と接続している芯のような部品です。
仕方ないので、パソコンに付属のクレードルで電気を補給しつつ、(クレードルにさすときは、ノートパソコンを閉じなければいけなくて、使用できないから、使うときはクレードルから取って)コードレスで使っていたのですが、しばらくして、さすがに使い勝手の悪さにイラついてきた。
そこで、やっと、また製造元のシャープに電話して、引き取ってもらって修理してもらうことにしました。
しかし、前回修理に出す前には正常だったものが、修理から返ってきたら異常になっていたのだから、修理の過程か、輸送の過程で壊れたに決まってるじゃないですか。
そこで、SHARPの方に事情を説明し、修理の手数料はサービスしてもらい、交換の部品代だけ払うことになりました。
こういうクレームをつけるときって、なかなか相手に趣旨が伝わらないので、もめがちですが、別に窓口の人が悪いわけじゃないし、クレームをつける側のこっちが怒らなければ、丸く収まるんですよね。でも、ひいきにしている会社だったら、クレームはつけた方がいい。なので、腹が立ったときは、一息ついてからクレーム入れるようにして、相手になかなか伝わらない場合は、イラつく気持ちを我慢して、根気強く説明することにしています。
別にもめたいわけじゃなく、問題を解決するということが最優先なんだから、感情をぶつけて怒鳴っても、意味なくないですか?
しかも、こっちが勝手に怒って、言いたいことを簡潔に伝えられなかったら、窓口の人にとっても時間の無駄だし、自分にとっても時間の無駄ですよね。お互い損だし。
とりあえず、無事直ってよかったです。
参考
Claypotのブログ
夢みるように歩きたい
気になる出来事
☆「この人の書いてること、ちょっと面白いかも」と思った方はぜひメルマガ登録してみてください!
歴史を学んで、知識をつけるだけではなく「歴史を活かして自分の生きたい人生を歩む」というテーマで、ブログでは語れない話などを書いています。
↓こちらの画像をタップしてください↓

また、メルマガに登録してメルマガに記載されているメールアドレス宛にリクエストを送っていただければ、順次お応えします。
・○○(武将、合戦等)について語ってほしい
・大河ドラマ(『軍師官兵衛』以降)について語ってほしい
・今、○○について悩んでいるが、どの武将を参考にしたらいいか
…等々
ブログと違ってほぼリアルタイム配信なので、会話をしているかのようなコミュニケーションが楽しめます!
登録、お待ちしています!
※メルマガが迷惑メールフォルダや「プロモーション」フォルダに入っている可能性があります。
不定期配信なので、ちょこちょこチェックして、迷惑メールフォルダ等に入らないように設定しておいてください。
※threadsやX(旧twitter)、facebookでのフォロー、お待ちしてます!
/
記事を読んでいただき、ありがとうございました!他の記事もぜひご覧下さい。
次回は「乃木神社」について。
//
今期イチオシ曲!ぜひ聞いてください!
I Feel Glad (BGM Ver.) / Joshu Washiya
※筆者が中学生の時に作詞・高校生の時に作曲した曲を平成22年に自作RPGのBGM用に再アレンジしたものです。
Posted by 鷲谷 城州 at 22:27│Comments(0)
│日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。